このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

農林水産省メールマガジン第1122号(令和6年11月25日)

◇目次

  1. 先週の大臣会見
  2. 農林水産省の動き
  3. 農林水産省広報誌「aff(あふ)」
  4. 東日本大震災関連情報
  5. その他新着情報
  6. 「消費者の部屋」展示の御案内

1.先週の大臣会見

◇令和6年11月22日(金曜日)
政治資金収支報告書の記載漏れについて、鳥インフルエンザ緊急全国会議について、米の取引価格について、令和6年度補正予算の重点事項について質疑・応答がなされました。

・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/241122.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/241122.html

◇令和6年11月19日(火曜日)
福島県下への出張について、日中首脳会談について、行政事業レビューにおける指摘について、国内におけるランピースキン病の初確認について質疑・応答がなされました。

・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/241119.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/241119.html

2.農林水産省の動き

(1)トピックス

◇新型コロナウイルスについて

新型コロナウイルス感染症に関する対策やお願いについて、農林水産省ウェブサイトへまとめています。

・詳しくはこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html

(2)審議会等の予定

◇今週の会議等については、こちらからご確認ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/event/kaigi.release.html

3.農林水産省広報誌「aff(あふ)」

◇11月20日公開!魚に夢中~楽しく食べる!魚好き集まれ!~
秋から冬にかけては多くの魚が旬を迎え、市場や店頭に並ぶトップシーズン。
旬の魚介類の魅力を活かした料理を楽しめる各地の海鮮食事処をご紹介。日本の美味しい魚を堪能してみてはいかがでしょうか。

ぜひご覧ください!

誌面はこちらからご覧になれます。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/index.html

4.東日本大震災関連情報

◆東日本大震災に関する情報
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/index.html

◇農畜水産物等に含まれる放射性物質の検査結果
・農産物に含まれる放射性セシウム濃度の検査結果
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/s_chosa/index.html

・水産物の放射性物質調査の結果
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/housyanou/kekka.html

5.その他新着情報

(1)プレスリリースPickUp

◇埼玉県における高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜の確認及び「農林水産省鳥インフルエンザ防疫対策本部」の持ち回り開催について

11月25日(月曜日)、埼玉県行田市の家きん農場において、家畜伝染病である高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜が確認(今シーズン国内11例目)されました。これを受け、農林水産省は、「農林水産省鳥インフルエンザ防疫対策本部」を持ち回りで開催し、今後の対応方針について決定しました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/241125.html

◇「令和6年農作業安全ポスターデザインコンテスト」の受賞作品の決定について

「令和6年農作業安全ポスターデザインコンテスト」の農林水産大臣賞、農林水産省農産局長賞及び日本農業新聞賞を決定しましたのでお知らせします。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/sizai/241122.html

◇株式会社カネトシにおけるぽん酢しょうゆの不適正表示に対する措置について

農林水産省は、株式会社カネトシ(本社:兵庫県神戸市西区神出町小束野32番地の2。法人番号8140001032500。以下「カネトシ」という。)が製造するぽん酢しょうゆ2商品の、原材料しょうゆに使用された大豆及び小麦について、実際よりも国産大豆及び国産小麦の割合を高く、または、国産大豆及び国産小麦のみを使用したかのような事実と異なる表示をし、合計67,609本を一般用加工食品として販売したことを確認しました。このため、本日、カネトシに対し、食品表示法に基づき、表示の是正と併せて、原因の究明・分析の徹底、再発防止対策の実施等について指示を行いました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/kansa/241122.html

◇岐阜県で確認された高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜(国内9例目)の遺伝子解析及びNA亜型の確定について

岐阜県本巣市で確認された高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜(国内9例目)について、動物衛生研究部門が実施した遺伝子解析の結果、高病原性鳥インフルエンザの患畜であることが確認されました。また、当該高病原性鳥インフルエンザのウイルスについて、NA亜型が判明し、H5N1亜型であることが確認されました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/241121.html

◇「農林中金の投融資・資産運用に関する有識者検証会(第2回)」の開催について

令和6年11月25日(月曜日)15時00分より「農林中金の投融資・資産運用に関する有識者検証会(第2回)」を開催します。本検証会は非公開です。ただし、冒頭のカメラ撮影は可能です。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/keiei/kinyu/241121.html

◇11月29日を「ノウフクの日」に制定します!

「農福連携等推進ビジョン(2024改訂版)」(令和6年6月5日決定)において、11月29日を「ノウフクの日」に制定することとされました。農林水産省は、法務省、文部科学省、厚生労働省と連携して、「ノウフクの日」制定記念イベントを開催し、農福連携の更なる推進に取り組んでいきます。また、上記を含めて全国43か所でイベントを開催しますので、是非お越しください。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kouryu/241121_1.html

◇「ノウフク・アワード2024」選定結果を公表しました!

農林水産省では、農福連携に取り組んでいる優れた事例を「ノウフク・アワード」として表彰し、全国への普及を推進しています。今般、応募のあった205団体の中から受賞団体が決定しましたのでお知らせします。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kouryu/241121.html

◇鹿児島県における高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜の確認及び「農林水産省鳥インフルエンザ防疫対策本部」の持ち回り開催について

11月20日(水曜日)、鹿児島県出水市の家きん農場において、家畜伝染病である高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜が確認(今シーズン国内10例目)されました。これを受け、農林水産省は、「農林水産省鳥インフルエンザ防疫対策本部」を持ち回りで開催し、今後の対応方針について決定しました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/241120.html

◇令和6年産米の相対取引価格・数量について(令和6年10月)

「令和6年産米の相対取引価格・数量(令和6年10月)」について取りまとめました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/241119.html

◇米に関するマンスリーレポート(令和6年11月号)の公表について

米に関する価格動向や需給動向に関するデータを集約・整理した「米に関するマンスリーレポート(令和6年11月号)」について取りまとめました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/241119_1.html

◇岐阜県における高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜の確認及び「農林水産省鳥インフルエンザ防疫対策本部」の持ち回り開催について

11月19日(火曜日)、岐阜県本巣市の家きん農場において、家畜伝染病である高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜が確認(今シーズン国内9例目)されました。これを受け、農林水産省は、「農林水産省鳥インフルエンザ防疫対策本部」を持ち回りで開催し、今後の対応方針について決定しました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/241119.html

◇国内におけるランピースキン病の確認について

ランピースキン病はランピースキン病ウイルスによって引き起こされる牛や水牛の病気です。令和6年11月6日、福岡県の2農場において、我が国で初めて本病の発生が確認されました。本病の死亡率は高くなく、自然治癒しますが、発症した牛の早期発見、隔離、移動の自粛、害虫防除対策、ワクチン接種等の総合的な防疫対策によって、本病の発生及び感染拡大を効率的かつ効果的に防止することが重要です。なお、本病は牛や水牛の病気であり、人には感染しません。また、ランピースキン病にかかっている牛の肉や乳が市場に出回ることはありません。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/241118_2.html

◇北海道で確認された高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜(国内8例目)の遺伝子解析及びNA亜型の確定について

北海道旭川市で確認された高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜(国内8例目)について、動物衛生研究部門が実施した遺伝子解析の結果、高病原性鳥インフルエンザの患畜であることが確認されました。また、当該高病原性鳥インフルエンザのウイルスについて、NA亜型が判明し、H5N1亜型であることが確認されました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/241118_1.html

◇新潟県上越市で発生した高病原性鳥インフルエンザ(国内3例目)に係る移動制限の解除について

新潟県は、県内上越市で確認された高病原性鳥インフルエンザ(今シーズン国内3例目)に関し、発生農場から半径3km以内で設定している移動制限区域について、令和6年11月17日(日曜日)午前0時(11月16日(土曜日)24時)をもって、当該移動制限を解除しました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/241118.html

◇千葉県香取市で発生した高病原性鳥インフルエンザ(国内2例目)に係る移動制限の解除について

千葉県は、県内香取市で確認された高病原性鳥インフルエンザ(今シーズン国内2例目)に関し、発生農場から半径3km以内で設定している移動制限区域について、令和6年11月15日(金曜日)午前0時(11月14日(木曜日)24時)をもって、当該移動制限を解除しました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/241115.html

(2)パブリックコメント

農林水産省では、新たに行う規制の設定・改廃や政策について、広く皆様から意見・情報を募集しています。

パブリックコメント
⇒ https://www.maff.go.jp/j/public/index.html

◆募集公募結果
◇「資源管理基本方針の一部を変更する告示案についての意見・情報の募集」の結果について

◇「日本農林規格等に関する法律施行規則の一部を改正する省令案についての意見・情報の募集」の結果について

(3)調査結果等

・令和6年産水稲の作付面積及び10月25日現在の予想収穫量(令和6年11月19日公表)(PDF:1,088KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/sakumotu/sakkyou_kome/pdf/suitou_241025.pdf

~週間公表予定表(令和6年11月25日~令和6年11月29日)~

(4)公式SNS

・農林水産省フェイスブック
⇒ https://www.facebook.com/maffjapan(外部リンク)

・農林水産省X(旧Twitter)
⇒ https://x.com/MAFF_JAPAN(外部リンク)

6.「消費者の部屋」展示の御案内

消費者の部屋では、消費者の皆様に農林水産行政、食料、食生活等について御紹介するために、展示を行っています。

農林水産省本省の消費者の部屋は、東京メトロ霞ヶ関駅A5、B3a出口すぐ。開室時間は月曜日~金曜日の10時~17時(祝日・年末年始を除く。ただし、初日は12時から、最終日は13時まで)。

御来場の方は感染防止対策(人と人との間隔を空ける、マスクの着用、手指の消毒等々)を行っていただきますようお願いいたします。

◇11月29日はノウフクの日~「農業」と「福祉」がつながって日本を元気に!~
令和6年11月25日(月曜日)~11月29日(金曜日)

「農福連携」は、障がいを持つ方などの農業での活躍により、社会参画を実現する取組です。今年度、新たに制定した「ノウフクの日」(11月29日)に併せて、全国的に取組の輪が広がっている農福連携の魅力について、展示を通して発信します!

また、農林水産省生協による農福連携商品の販売も予定しています。

是非、お越しください!

⇒ https://www.maff.go.jp/j/syouan/heya/2411_noufuku.html

<編集後記>

先日ひさしぶりにクジラを頂きました。実家にいる時に父親がたまにお刺身を食べていたことを思い出します。赤身をたたきで食べましたが、柔らかく濃厚な味わいで美味しかったです。

お願い

お問い合わせ等は以下のメールフォームから

本メールマガジンは、配信専用メールアドレスから配信しています。
メールマガジンに関する御意見や不明な点に関するお問い合わせ等につきましては、以下のメールフォーム
https://www.contactus.maff.go.jp/voice/sogo.html
からお願いします。

リンクURLの一部にPDF形式のものがあります

メールマガジンに記載したURLで、一部PDF形式のものがあります。
PDFファイルをご覧いただくためには、農林水産省ホームページ
https://www.maff.go.jp/j/use/link.html
「3 PDFファイルについて」をご覧になり、「Get Adobe Reader」のアイコンでAdobe Readerをダウンロードしてください。

配信登録等は以下のサイトから

メールマガジンの配信登録、配信解除、メールアドレス等の会員情報の変更は、以下のサイトから手続きをお願いします。
配信停止、メールアドレス変更等には、パスワードが必要です。
パスワードをお忘れの場合はパスワードの再発行を行ってください。

メールマガジンの配信登録
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/reg.html

メールマガジンの配信解除
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/can.html

メールアドレス等の変更
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/chg.html

パスワード再発行
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/re.html

連絡先等

発行:農林水産省大臣官房広報評価課広報室
(〒100-8950東京都千代田区霞が関1-2-1)

バックナンバーは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/bk.html

お問合せ先

大臣官房広報評価課広報室

代表:03-3502-8111(内線3073)
ダイヤルイン:03-3501-3779

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader