このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

農林水産省メールマガジン第1151号(令和7年6月23日)

◇目次

  1. 先週の大臣会見
  2. 農林水産省の動き
  3. 農林水産省広報誌「aff(あふ)」
  4. 東日本大震災関連情報
  5. その他新着情報
  6. 「消費者の部屋」展示の御案内

1.先週の大臣会見

◇令和7年6月20日(金曜日)
政府備蓄米の在庫状況について、ミニマム・アクセス米一般輸入分の前倒しについて、第217回通常国会の振り返りについて、ミニマム・アクセス米一般輸入分の前倒しについて、大臣就任から1か月を迎えるにあたって、米の小売価格について、米価格の地域間格差と流通量の偏りについて、随意契約による政府備蓄米の外食・中食・給食事業者への売渡しについて、横須賀市長選について質疑・応答がなされました。

・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/250620.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/250620.html

◇令和7年6月17日(火曜日)
米の流通実態の把握強化について、米の店頭価格の引き下げ要因について、米価格高騰の要因と農業者への戸別所得補償について、米の流通実態の把握強化の意義について、水稲収穫量調査の見直しについて、企業等の農業参入について質疑・応答がなされました。

・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/250617.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/250617.html

2.農林水産省の動き

(1)トピックス

◇米の生産者の皆様に向けた今後(来年、5年後、10年後)の米の生産意向に関するアンケート調査について

今後の米政策を検討するにあたり、米の販売農家・農業法人その他経営体の皆様へ今後(来年、5年後、10年後)の米の生産意向に関するアンケート調査を実施いたします。

全ての米の生産者の皆様が対象です。ぜひ、ご協力をお願いします!

(調査期間)

令和7年6月19日(木曜日)から令和7年7月31日(木曜日)まで

・詳しくはこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kihyo01/250619.html

◇新型コロナウイルスについて

新型コロナウイルス感染症に関する対策やお願いについて、農林水産省ウェブサイトへまとめています。

・詳しくはこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html

(2)審議会等の予定

◇今週の会議等については、こちらからご確認ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/event/kaigi.release.html

3.農林水産省広報誌「aff(あふ)」

◇6月18日公開!健やかな食生活を送るための食中毒予防~見直してみようお弁当づくりでの食中毒予防~
炊き立てのご飯やおかずの詰め方などお弁当づくりの際に気をつけたいこと、また、もしも食中毒が疑われる場合の対処方法を紹介しています。ぜひご覧ください!

誌面はこちらからご覧になれます。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/index.html

4.東日本大震災関連情報

◆東日本大震災に関する情報
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/index.html

◇農畜水産物等に含まれる放射性物質の検査結果
・農産物に含まれる放射性セシウム濃度の検査結果
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/s_chosa/index.html

・水産物の放射性物質調査の結果
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/housyanou/kekka.html

5.その他新着情報

(1)プレスリリースPickUp

◇小泉農林水産大臣の現地視察について

小泉農林水産大臣は、6月23日(月曜日)、東京都内で米の販売状況について現地視察を行います。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/soumu/250620.html

◇令和7年度のバター及び脱脂粉乳の輸入枠数量の検証について

令和7年度のバター及び脱脂粉乳の輸入枠数量について、引き続き、WTOにおいて輸入機会の提供を約束している最低数量にとどめ、品目別内訳を据え置くこととします。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/chikusan/c_gyunyu/250620_1.html

◇輸出関係連絡協議会の結果概要について

6月20日(金曜日)に輸出関係連絡協議会を開催し、農林水産物・食品の輸出拡大に向けたJAグループの取組について意見交換を行いました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/s_keisei/250620.html

◇スウェーデンからの生きた家きん、家きん肉等の輸入一時停止措置の解除について

今般、スウェーデンにおける鳥インフルエンザの清浄性を確認したことから、6月20日(金曜日)、スウェーデンからの生きた家きん、家きん肉等の輸入一時停止措置を解除しました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/250620.html

◇令和7年度バイオマス産業都市構想の提案を募集します

関係7府省(内閣府、総務省、文部科学省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省)は連携して、バイオマス産業都市の構想を推進しています。令和7年6月20日(金曜日)から令和7年10月31日(金曜日)までの間、令和7年度のバイオマス産業都市構想の提案を募集します。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/r_energy/250620.html

◇米の生産者の皆様に向けた今後(来年、5年後、10年後)の米の生産意向に関するアンケート調査について

今後の米政策を検討するにあたり、米の販売農家・農業法人その他経営体の皆様へ今後(来年、5年後、10年後)の米の生産意向に関するアンケート調査を実施いたします。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kihyo01/250619.html

◇「農山漁村」経済・生活環境創生プラットフォーム第2回シンポジウムを開催します!

7月16日(水曜日)、農林水産省が設立した「農山漁村」経済・生活環境創生プラットフォームの第2回シンポジウムを開催します。
企業の先行取組事例の紹介やディスカッションを通じて、自治体や企業等がそれぞれの立場から農山漁村に関わっていく意義を共有し、課題解決に向けた道筋をイメージできるようなプログラムとなっていますので、ぜひご参加ください

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/nousei/250619.html

◇ブラジル連邦共和国サンタ・カタリーナ州との穀物の安定供給に関する意向表明書の署名について

6月18日(水曜日)、農林水産省及び外務省はブラジル連邦共和国サンタ・カタリーナ州との間で、穀物の安定供給を通じた日本の安全保障の強化に取り組む意向証明書(LoI)に署名しました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/y_kokusai/kokkyo/250618.html

◇笹川農林水産副大臣が大阪・関西万博のウルグアイのナショナルデーに合わせて大阪府に出張しました

笹川農林水産副大臣は、6月17日(火曜日)に大阪府を訪問し、大阪・関西万博のウルグアイのナショナルデー行事に出席したほか、日本館及びウルグアイ館の視察を行いました。。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/y_kokusai/kokkyo/250618_1.html

◇デジタル水産業戦略拠点(令和7年度支援分)に係る追加募集について

デジタル化に取り組むモデル地区としてのデジタル水産業戦略拠点を創出し、地域の活性化を図るため、6月18日(水曜日)からデジタル水産業戦略拠点(令和7年度支援分)の追加募集をします。

⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/kikaku/250618_1.html

◇令和6年産米の相対取引価格・数量について(令和7年5月)

「令和6年産米の相対取引価格・数量(令和7年5月)」について取りまとめました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/250617_1.html

◇米に関するマンスリーレポート(令和7年6月号)の公表について

米に関する価格動向や需給動向に関するデータを集約・整理した「米に関するマンスリーレポート(令和7年6月号)」について取りまとめました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/250617.html

◇みどりの食料システム法に基づく基盤確立事業実施計画の認定について

みどりの食料システム法に基づき、1事業者から申請された基盤確立事業実施計画の認定を行いました。また、3事業者から申請された計画変更の認定を行いました。今回の認定と合わせて、累計93事業者の事業計画を認定しています。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kankyo/250617.html

(2)パブリックコメント

農林水産省では、新たに行う規制の設定・改廃や政策について、広く皆様から意見・情報を募集しています。

パブリックコメント
⇒ https://www.maff.go.jp/j/public/index.html
◆意見募集
◇肥料の品質の確保等に関する法律施行規則の一部を改正する省令案等についての意見・情報の募集について

◇農林水産省の所管する法令に係る民間事業者等が行う書面の保存等における情報通信の技術の利用に関する法律施行規則の一部改正案についての意見・情報の募集について

◆募集結果
◇「植物防疫法施行規則及び関係告示の一部改正案についての意見・情報の募集」の結果について

◇「輸入植物検疫規程の一部改正案についての意見・情報の募集」の結果について

◇「「組換えDNA技術応用飼料及び飼料添加物の安全性に関する確認の手続」及び「組換えDNA技術応用飼料及び飼料添加物の製造基準」の一部改正案についての意見・情報の募集」の結果について

◇「漁業の許可及び取締り等に関する省令の一部を改正する省令案等に係る意見・情報の募集」の結果について

◇「作物統計調査規則の一部を改正する省令案及び平成14年4月30日農林水産省告示第1004号(作物統計調査の農林水産大臣が定める件)の一部改正案についての意見・情報の募集」の結果について

(3)調査結果等

先週は、調査結果等の公表はありません。

~週間公表予定表(令和7年6月23日~令和7年6月27日)~

(4)公式SNS

・農林水産省フェイスブック
⇒ https://www.facebook.com/maffjapan(外部リンク)

・農林水産省X(旧Twitter)
⇒ https://x.com/MAFF_JAPAN(外部リンク)

6.「消費者の部屋」展示の御案内

消費者の部屋では、消費者の皆様に農林水産行政、食料、食生活等について御紹介するために、展示を行っています。

農林水産省本省の消費者の部屋は、東京メトロ霞ヶ関駅A5、B3a出口すぐ。開室時間は月曜日~金曜日の10時~17時(祝日・年末年始を除く。ただし、初日は12時から、最終日は13時まで)。

御来場の方は感染防止対策(人と人との間隔を空ける、マスクの着用、手指の消毒等々)を行っていただきますようお願いいたします。

◇スポーツ×食育~スポーツから食を考えよう~

令和7年6月23日(月曜日)~6月27日(金曜日)

毎年6月は「食育月間」!昨年ご好評いただいた「スポーツの力と食育」の展示の第2弾として、さらにパワーアップし、社会貢献活動だけではなく、農作物の生産にも力を入れているプロスポーツチームなど様々な取組をご紹介します。
展示期間中、毎日11時半から13時半の間はスポーツ庁によるVRでスポーツツーリズムを体感できる体験会も実施します!
また、展示最終日の27日(金曜日)はFC東京のご協力をいただき、フードドライブ活動を実施しますので、ぜひご協力をお願いします!
フードドライブで取扱う食品の詳細はチラシをご参照ください。
さあ、食育月間です。みなさんでスポーツの視点から「食育」をぜひご体感ください。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/syouan/heya/2506sports.html

<編集後記>

先日、鎌倉へ紫陽花を見に行きました。ちょうど見頃で沢山咲いており、一面に咲く紫陽花は妖しげな雰囲気でとても綺麗でした。都内ではあまり聞こえない鳥の声も聞けて良かったです。

お願い

お問い合わせ等は以下のメールフォームから

本メールマガジンは、配信専用メールアドレスから配信しています。
メールマガジンに関する御意見や不明な点に関するお問い合わせ等につきましては、以下のメールフォーム
https://www.contactus.maff.go.jp/voice/sogo.html
からお願いします。

リンクURLの一部にPDF形式のものがあります

メールマガジンに記載したURLで、一部PDF形式のものがあります。
PDFファイルをご覧いただくためには、農林水産省ホームページ
https://www.maff.go.jp/j/use/link.html
「3 PDFファイルについて」をご覧になり、「Get Adobe Reader」のアイコンでAdobe Readerをダウンロードしてください。

配信登録等は以下のサイトから

メールマガジンの配信登録、配信解除、メールアドレス等の会員情報の変更は、以下のサイトから手続きをお願いします。
配信停止、メールアドレス変更等には、パスワードが必要です。
パスワードをお忘れの場合はパスワードの再発行を行ってください。

メールマガジンの配信登録
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/reg.html

メールマガジンの配信解除
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/can.html

メールアドレス等の変更
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/chg.html

パスワード再発行
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/re.html

連絡先等

発行:農林水産省大臣官房広報評価課広報室
(〒100-8950東京都千代田区霞が関1-2-1)

バックナンバーは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/bk.html

お問合せ先

大臣官房広報評価課広報室

代表:03-3502-8111(内線3073)
ダイヤルイン:03-3501-3779

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader