このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

会議等の開催情報(令和2年11月)

11月30日(月曜日)

  日ロ漁業委員会第37回会議(日ロ地先沖合漁業交渉) 

  • 日程:11月30日(月曜日)~12月4日(金曜日)
  • 場所:web開催
  • 議題:日ロ双方の200海里水域における操業条件について
  • 出席者:
    日本側:藤田仁司(ふじたひとし)水産庁資源管理部長ほか、外務省、水産庁、北海道庁及び関係する漁業団体の関係者
    ロシア側:サフチュクP.S. 連邦漁業庁副長官ほか、外務省、連邦漁業庁、連邦保安庁国境警備局等の関係者
  • 傍聴の可否:非公開
  • 担当:水産庁国際課(担当:和澤、小田)03-3502-8453
  • 詳細:プレスリリース(11月27日)をご確認ください。
  • 結果:プレスリリース(12月10日)をご確認ください。

食品流通合理化へ向けたシンポジウム(北海道) 

  • 時間:15時00分~17時30分
  • 場所:web開催(東京都、北海道(札幌.旭川))
  • 議題:1.パレット化構想について、2.その他
  • 出席者:池山輸出促進審議官、今成貴人 ホクレン農業協同組合連合会常務ほか
  • 傍聴の可否:公開
  • 担当:食料産業局食品流通課(担当:井上、河越)03-3502-8111

  「全米熱帯まぐろ類委員会(IATTC) 第95 回会合(年次会合)」の開催について

  • 日程:11月30日(月曜日)~12月4日(金曜日)
  • 場所:テレビ会議
  • 議題:1.メバチ・キハダ資源管理について、2.太平洋クロマグロ資源管理について
  • 出席者:福田工(ふくだたくみ)水産庁資源管理部漁業交渉官(我が国代表)ほか、水産庁、外務省、国立研究開発法人水産研究・教育機構及び漁業関係団体の関係者
  • 傍聴の可否:非公開
  • 担当:水産庁資源管理部国際課(担当:森田、細川、木村)03-3502-8460
  • 概要:全米熱帯まぐろ類委員会(IATTC)(PDF:223KB)
  • 結果:こちら(PDF:201KB)から

  第1回環境保全型農業直接支払制度に関する第三者委員会

  • 時間:16時00分~18時00分
  • 場所:web開催
  • 議題:
    (1)委員長選任
    (2)環境保全型農業直接支払制度の概要について
    (3)環境保全型農業直接支払制度に関する第三者委員会の進め方について
    (4)令和元年度 環境保全型農業直接支払交付金の実施状況について
    (5)環境保全型農業直接支払交付金の環境保全効果を把握するための調査のうち、生物多様性保全効果の調査の進め方について
    (6)その他
  • 出席者:環境保全型農業直接支払制度に関する第三者委員会委員(PDF148KB)
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 傍聴対象者:一般、マスコミ関係者(一般はWebのみ)
  • 担当:生産局農業環境対策課(担当:石橋、松本)03-6744-0499
  • 資料:こちらから
  • 結果:会議終了後、こちらに公表する予定です

11月27日(金曜日)

  愛知県津島市、福島県棚倉町の歴史まちづくり計画の認定式 

  • 時間:14時00~
  • 場所:小林国土交通大臣政務官室(千代田区)
  • 内容:認定証の授与
  • 出席者:認定市町の首長、小林国土交通大臣政務官
  • 傍聴の可否:公開・カメラ撮り可
  • 傍聴対象者:報道関係者のみ
  • 担当:農村振興局農村計画課(担当:小澤、加藤)03-3502-6004
  • 備考:報道関係者に限り取材が可能です。希望される方は、次の国土交通省担当者までお申し込みください。
    【取材申し込み先】国土交通省都市局公園緑地・景観課景観・歴史文化環境整備室 (担当:石川、中井)
    TEL:03(5253)8111(内線32983、32986)/03(5253)8954(直通) FAX:03-5253-1593
  • 詳細:プレスリリース(11月25日)をご確認ください
  • 概要:こちら(国土交通省ホームページ)から

令和2年度 第2回 林政審議会施策部会 

  • 時間:10時00分~12時00分
  • 場所:農林水産省4階第2特別会議室
  • 議題:1.「令和2年度森林・林業白書」の検討について、2.その他
  • 出席者:林政審議会施策部会委員(PDF:181KB)、前島林政部長ほか
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 傍聴対象者:指定なし
  • 資料:こちらから(11月26日(木曜日)17時までに掲載します。)
  • 担当:林野庁企画課(担当:島田、尾野)03‐6744‐2219
  • 結果:会議終了後、こちらに掲載します

日本農林規格調査会(令和2年度第2回) 

  • 時間:14時00分~16時00分
  • 場所:日比谷国際ビルコンファレンススクエア8F(東京都千代田区)
  • 議題:
    1.日本農林規格の制定、改正について
    (1)接着たて継ぎ材の日本農林規格の制定
    (2)しょうゆの日本農林規格の改正
    (3)有機畜産物の日本農林規格の改正
    2.その他
  • 出席者:日本農林規格調査会委員(PDF:67KB)等
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 資料:こちらから
  • 傍聴対象者:指定なし
  • 担当:食料産業局食品製造課基準認証室(担当:長谷、安藤)03-6744-7139

11月26日(木曜日)

南東大西洋漁業機関(SEAFO)第17回 年次会合 

  • 日程:26日(木曜日)~27日(金曜日)
  • 場所:web会議及びメールにより実施
  • 議題:2021年の資源管理措置について議論
  • 出席者:諸貫秀樹(もろぬきひでき)水産庁資源管理部参事官(我が国代表)ほか、水産庁、国立研究開発法人 水産研究・教育機構及び関係業界の関係者
  • 傍聴の可否:非公開
  • 担当:水産庁国際課(担当:森田、飯岡)03-3591-1086
  • 概要:こちら(PDF:91KB)から
  • 備考:結果はこちら(PDF:46KB)から

農林水産省鳥インフルエンザ防疫対策本部

  • 時間:18時45分~
  • 場所:農林水産省7階講堂
  • 担当:消費安全局動物衛生課(担当:星野、下平)03-3502-5994
  • 詳細:プレスリリース(11月26日)をご確認ください

令和3管理年度(第7管理期間)TAC(漁獲可能量)設定に関する意見交換会(くろまぐろ) 

  • 時間:10時00分~12時00分
  • 場所:フクラシア東京ステーション5F会議室H(千代田区大手町2ー6ー1朝日生命大手町ビル)
  • 議題:1.くろまぐろの令和3管理年度(第7管理期間)TAC(漁獲可能量)設定について(水産庁からの説明)、2.参加者との意見交換
  • 出席者:魚谷資源管理推進室長、髙屋沿岸・遊漁室長、石塚かつお・まぐろ漁業室長ほか
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 傍聴対象者:指定なし
  • 担当:水産庁管理調整課(担当:内藤、西田)03-6744-2361

11月25日(水曜日)

農林水産省鳥インフルエンザ防疫対策本部 

  • 持ち回り開催
  • 担当:消費安全局動物衛生課(担当:星野、下平)03-3502-5994
  • 詳細:プレスリリース(11月25日)をご確認ください

農林水産省鳥インフルエンザ防疫対策本部

  • 時間:18時30分~
  • 場所:農林水産省7階講堂
  • 担当:消費安全局動物衛生課(担当:星野、下平)03-3502-5994
  • 詳細:プレスリリース(11月25日)をご確認ください

農林水産省鳥インフルエンザ防疫対策本部 

第9回農業女子プロジェクト推進会議  

  • 時間:14時00分~16時00分
  • 場所:農林水産省7階講堂(web開催)
  • 議題:1.第7期成果発表、2.第8期に向けた取組方針と関連する取組事例紹介
  • 出席者:農業女子プロジェクトメンバー、参画企業・教育機関担当者等
  • 傍聴の可否:公開・カメラ撮り可
  • 傍聴対象者:指定なし(10名程度)
  • 担当:経営局就農・女性課女性活躍推進室(担当:財津、水野)03-3502-6600
  • 詳細:プレスリリース(11月18日)をご確認ください。
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

食料・農業・農村政策審議会 農業保険部会(令和2年度) 

  • 時間:13時30分~15時30分
  • 場所:農林⽔産省 本館4階 第2特別会議室
  • 議題:1.農作物共済の共済掛⾦標準率の算定⽅式の考え⽅について、2.園芸施設共済の共済掛⾦標準率の算定⽅式の考え⽅について
  • 出席者:食料・農業・農村政策審議会 農業保険部会委員等(PDF:91KB)
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 傍聴対象者:指定なし
  • 担当:経営局保険課(担当:滝沢、宮部)03-6744-2172
  • 資料:こちらから

農業参入フェア2020(大阪会場)

  • 時間:13時00分~17時30分
  • 場所:グランキューブ大阪(大阪府大阪市)
  • 議題:1.セミナー、2.相談ブースにおけるマッチング
  • 出席者:大坪近畿農政局長ほか
  • 傍聴の可否:公開・カメラ撮り可
  • 傍聴対象者:マスコミ関係者
  • 担当:経営局農地政策課(担当:名須川、加治屋)03-6744-2152

11月24日(火曜日)

農林水産省鳥インフルエンザ防疫対策本部

  • 時間:16時00分~
  • 場所:農林水産省7階講堂
  • 担当:消費安全局動物衛生課(担当:星野、下平)03-3502-5994
  • 詳細:プレスリリース(11月24日)をご確認ください

  「北方四島周辺水域における日本漁船の操業枠組み協定」に基づく日ロ政府間協議及び民間交渉 

  • 日程:24日(火曜日)~25日(水曜日)
  • 場所:web会議
  • 議題:1.操業状況の報告について、2.協定の実施に関する諸問題について、3.操業条件について
  • 出席者:日本側:德田修一(とくだしゅういち)外務省欧州局参事官、山里直志(やまざとなおし)水産庁資源管理部国際課長、山崎峰男(やまざきみねお)北海道水産会副会長ほか、外務省、水産庁、北海道庁及び漁業関係団体の関係者ロシア側:ジョスキー外務省第三アジア局次長ほか、外務省、連邦漁業庁、連邦保安庁国境警備局等の関係者
  • 傍聴の可否:非公開
  • 担当:水産庁国際課(担当:和澤・小田)03‐3502‐8453
  • 詳細:プレスリリース(11月20日)をご確認ください
  • 結果:プレスリリース(11月26日)をご確認ください

第74回家きん疾病小委員会

  • 持ち回り開催
  • 議題:1.香川県における高病原性鳥インフルエンザの続発を受けた防疫対応について、2.その他
  • 出席者:家きん疾病小委員会委員(PDF:116KB)
  • 傍聴の可否:非公開
  • 担当:消費・安全局動物衛生課(担当:青山、岩田)03-3502-5994

水産政策審議会 第105回資源管理分科会 

  • 時間:13時30分~16時00分
  • 場所:三会堂ビル(東京都港区赤坂1-9-13)
  • 議題:
    (1)資源管理基本方針(令和2年農林水産省告示第1982 号)の一部改正(くろまぐろ(大型魚)の別紙の変更)について(諮問事項)
    (2)海洋生物資源の保存及び管理に関する基本計画の変更(令和2年漁期のまいわしの漁獲可能量の変更)について(諮問事項)
    (3)「我が国の海洋生物資源の資源管理指針」の一部改正について(審議事項)
    (4)特定水産資源の漁獲可能量の当初配分及び配分量の融通に関する実施要領について(報告事項)
    (5)指定漁業の許可及び起業の認可の状況について(報告事項)
  • 出席者:藤田資源管理部長、押切企画課長、廣野管理調整課長、江口漁場資源課長、魚谷資源管理推進室長、水産政策審議会資源管理分科会委員及び特別委員、傍聴希望者(報道関係者含む)ほか
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 傍聴対象者:指定なし
  • 担当:水産庁管理調整課(担当:内藤、加治屋)03-6744-2361
  • 資料及び議事録:会議終了後にこちらに公表する予定です
  • 備考:前回の会議資料及び議事概要については、こちらをご参照ください。

新しい農村政策の在り方に関する検討会(第6回) 

  • 時間:13時00分~15時30分
  • 場所:農林水産省7階第3特別会議室(千代田区)
  • 議題:1.農村における所得と雇用機会の確保に向けて(施策の検討対象の整理)、2.農村発イノベーションの推進
  • 出席者:新しい農村政策の在り方に関する検討会委員等
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 傍聴対象者:指定なし
  • 資料:こちらから
  • 担当:農村振興局農村計画課(担当:村山、杉戸)03-6744-2203
  • 結果:会議終了後、こちらに掲載します

11月23日(月曜日)

カナダ政府主催WTO少数国閣僚級会合 

  • 時間:21時00分~23時00分
  • 場所:web会議
  • 議題:1.医療品貿易について、2.農産物貿易について、3.WTO改革及び最近の動きについて
  • 出席者:葉梨農林水産副大臣
  • 傍聴の可否:非公開
  • 担当:大臣官房国際部国際機構グループ(担当:横井、相原、中井)03-6738-7891
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

11月21日(土曜日)

農林水産省鳥インフルエンザ防疫対策本部

  • 時間:16時40分メド~
  • 場所:農林水産省7階講堂
  • 担当:消費安全局動物衛生課(担当:星野、下平)03-3502-5994
  • 詳細:プレスリリース(11月21日)をご確認ください

農林水産省鳥インフルエンザ防疫対策本部

11月20日(金曜日)

第73回家きん疾病小委員会

  • 持ち回り開催
  • 議題:1.香川県における高病原性鳥インフルエンザ発生時の防疫対応について、2.その他
  • 傍聴の可否:非公開
  • 担当:消費・安全局動物衛生課(担当:青山、岩田)03-3502-5994
  • 資料:家きん疾病小委員会委員名簿(PDF:116KB)

第2回「肥料制度の見直しに係る説明会」(Web会議) 

  • 時間:10時00分~16時00分
  • 場所:web開催
  • 議題:1.肥料法の概要について、2.新たな配合ルール(令和2年12月施行)について、3.表示ルールの見直し(令和2年12月施行)について
  • 出席者:農林水産省消費・安全局 及川農産安全管理課長、春日分析官、野島課長補佐、瀧山課長補佐、長谷川有機質肥料検査係長
  • 傍聴の可否:webによる公開
  • 傍聴対象者:指定なし
  • 資料:こちらから
  • 担当:消費・安全局農産安全管理課(担当:瀧山、溝江)03-3502-5968

11月19日(木曜日)

農業参入フェア2020(東京会場)

  • 時間:13時00分~17時30分
  • 場所:東京国際フォーラム (東京都千代田区)
  • 概要:1. セミナー、2. 相談ブースにおけるマッチング
  • 出席者:松尾大臣官房審議官ほか
  • 傍聴の可否:公開・カメラ撮り可
  • 傍聴対象者:マスコミ関係者
  • 担当:経営局農地政策課 (担当:名須川、加治屋) 03-6744-2152

第7回トラフグ資源管理検討会議 

  • 時間:14時00分~16時30分
  • 場所:TKPガーデンシティー岡山バンケット4B (岡山県岡山市北区中山下1-8-45NTTクレド岡山ビル)
  • 議題:1.トラフグ日本海・東シナ海・瀬戸内海系群の資源評価について、2.トラフグ調査の進捗状況について、3.トラフグの資源管理について
  • 出席者:水産庁資源管理部管理調整課資源管理推進室、瀬戸内海漁業調整事務所、九州漁業調整事務所、(国研)水産研究・教育機構
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 資料:こちらにて後日公表します。
  • 傍聴対象者:指定なし
  • 担当:水産庁管理調整課(担当:内藤、西田)03-6744-2361
  • 参考:「資源管理のあり方検討会」について

11月18日(水曜日)

農林水産物・食品の輸出等への投資の促進に関する検討会(第2回) 

  • 時間:10時00分~11時30分
  • 場所:アスコット丸の内東京会議室(東京都千代田区)
  • 議題:農林⽔産物・⾷品の輸出等の取組に対する投資の促進に係る基本⽅向(案)について
  • 出席者:検討会委員(PDF:97KB)
  • 傍聴の可否:非公開
  • 担当:食料産業局産業連携課(担当:中世古、朝倉)03-6744-2076
  • 備考:今回の議事要旨は後日こちらに公開します。また、今回の議題である「農林⽔産物・⾷品の輸出等の取組に対する投資の促進に係る基本⽅向(案)」は、当日の議論を踏まえて修正し、委員に確認の上、後日公表いたします。その際は改めてお知らせいたします。

食料・農業・農村政策審議会農業農村振興整備部会(令和2年度第5回) 

  • 時間:13時30分~16時00分
  • 場所:農林水産省7階第3特別会議室(千代田区)
  • 議題:1.土地改良長期計画案の作成について、2.農用地等の確保等に関する基本指針の変更について(諮問)、3.国際かんがい排水委員会(ICID)の活動方向について
  • 出席者:食料・農業・農村政策審議会農業農村振興整備部会委員(PDF:160KB)
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 傍聴対象者:指定なし
  • 資料:こちらから
  • 担当:農村振興局設計課(担当:松本、大川)03-6744-2201

令和2年度 地域における気候変動適応実践セミナー(果樹、九州・沖縄地域) 

  • 時間:13時30分~17時00分
  • 場所:TKPガーデンシティ博多新幹線口 (福岡県) (web開催)
  • 議題:1.気候変動適応の推進について、2.気候変動適応策の研究成果について、3.自治体等における適応策の取組事例について
  • 出席者:環境政策室 湯地環境企画官(調整中です)
  • 傍聴の可否:公開・カメラ撮り可
  • 傍聴対象者:指定なし
  • 担当:大臣官房政策課環境政策室(担当:湯地、西川)03-6744-2016

11月17日(火曜日)

南インド洋漁業協定(SIOFA) 第7回年次会合 

  • 日時:17日(火曜日)~20日(金曜日)15時00分~17時00分
  • 場所:web開催
  • 議題:2021年の資源管理措置及びSIOFAの運営について議論
  • 出席者:諸貫秀樹 (もろぬきひでき) 水産庁資源管理部参事官 (我が国代表) ほか、水産庁、外務省、国立研究開発法人 水産研究・教育機構及び関係業界の関係者
  • 傍聴の可否:非公開
  • 担当:水産庁国際課 (担当:森田、飯岡) 03-3591-1086
  • 概要:こちら(PDF:103KB)から
  • 備考:結果はこちら(PDF:50KB)から

11月16日(月曜日)

林政審議会

  • 時間:13時15分~16時30分
  • 場所:共用1208特別会議室 (中央合同庁舎4号館(東京都千代田区霞が関3-1-1))
  • 議題:1.森林・林業基本計画の変更について、2.間伐等特措法の今後の対応方針について、3.その他
  • 出席者:林政審議会委員(PDF:112KB)、林野庁関係者
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 傍聴対象者:指定なし
  • 資料:こちらから
  • 担当:林野庁林政課 (担当:藤原、宮川) 03-3502-7968
  • 結果:議事の概要は会議終了後、こちらに公表する予定です。

11月13日(金曜日)

第65回牛豚等疾病小委員会・第6回CSF経口ワクチン対策検討会

  • 時間:13時30分~15時30分
  • 場所:web開催
  • 議題:1.野生いのししCSFの発生状況について、2.経口ワクチン散布の実績について、3.今後の野生いのししにおけるCSF対策の対応方向及び経口ワクチンの冬期散布の考え方について
  • 出席者:牛豚等疾病小委員会委員 、CSF経口ワクチン対策検討会委員
  • 傍聴の可否:非公開
  • 担当:消費・安全局動物衛生課 (担当:菊池、日比) 03-6744-2106
  • 資料:こちらから
  • 備考:今回の結果の概要は、会議終了後に公表することとしています

11月12日(木曜日)

鳥獣被害防止に向けた集中捕獲キャンペーン全国会議

  • 時間:13時15分~14時30分
  • 場所:全国町村会館ホール2階(千代田区)
  • 議題:1.「集中捕獲キャンペーン」の実施について、2.取組事例の紹介
  • 出席者:農村振興局農村政策部⻑、林野庁森林保護対策室⻑、環境省⼤⾂官房審議官 ほか
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 傍聴対象者:報道関係者のみ
  • 担当:農村振興局鳥獣対策・農村環境課(担当:伊藤、山内)03-6744-7642

愛玩動物看護師カリキュラム等検討会ワーキングチーム(第1回) 

  • 時間:15時00分~18時00分
  • 場所:AP日本橋会議室C (中央区)
  • 議題:1.カリキュラムの到達目標について、2.大学及び養成所における必要な科目について、3.外国の関連学校卒業者等の受験資格について
  • 出席者:愛玩動物看護師カリキュラム等検討会ワーキングチーム構成員 
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 資料:こちらから
  • 傍聴対象者:指定なし(You Tubeによる配信
  • 担当:消費・安全局畜水産安全管理課(担当:中元、朝倉)03-3501-4094

11月10日(火曜日)

  新潟県佐渡市、長崎県長崎市、熊本県熊本市の歴史まちづくり計画の認定式 

  • 時間:17時00~
  • 場所:小林国土交通大臣政務官室 (千代田区)
  • 内容:認定証の授与
  • 出席者:認定市の首長、小林国土交通大臣政務官
  • 傍聴の可否:公開・カメラ撮り可
  • 傍聴対象者:報道関係者のみ
  • 担当:農村振興局農村計画課 (担当:小澤、加藤) 03-3502-6004
  • 傍聴:報道関係者に限り取材が可能です。希望される方は、国土交通省担当者までお申し込みください。
    【取材申し込み先】国土交通省都市局公園緑地・景観課景観・歴史文化環境整備室 (担当:石川、中井)
       TEL:03(5253)8111 (内線32983、32986)/03(5253)8954(直通) FAX:03-5253-1593
  • 概要:こちら(国土交通省ホームページ)から

資源管理方針に関する検討会(スケトウダラ全系群及びズワイガニオホーツク海南部・北海道西部系群)(第2回)

  • 日時:10日(火曜日)13時00分~17時00分、11日(水曜日)10時00分~17時00分
  • 場所:札幌パークホテル(北海道札幌市中央区南10条西3丁目1-1)
  • 議題:1. 資源評価の更新結果について、2. 第1回検討会での指摘事項への検討結果について、3. 漁獲シナリオの検討について
  • 出席者:藤田資源管理部長
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 傍聴対象者:漁業者、水産加工業者、行政、研究者、マスコミ関係者等
  • 担当:水産庁管理調整課 (担当:加治屋、松村) 03-3502-8452
  • 資料:スケトウダラはこちら、ズワイガニはこちら(令和5年11月10日更新)

11月9日(月曜日)

第11回料理人顕彰制度「料理マスターズ」授与式

  • 時間:14時00分~15時00分
  • 場所:7階講堂 (農林水産省)
  • 議題:本年度受賞者への賞状・メダルの授与等
  • 出席者:受賞者、審査委員長、農林水産省関係者
  • 傍聴の可否:公開・カメラ撮り可
  • 傍聴対象者:マスコミ関係者
  • 担当:食料産業局食品製造課外食産業室 (担当:薄井、矢嶋) 03-6744-7177
  • 備考:受賞者についての詳細はこちら

J-クレジット制度におけるバイオ炭の農地施用にかかる方法論に関する説明会

  • 時間:13時30分~14時30分
  • 場所:web開催
  • 議題:1. バイオ炭の方法論について、2. 質疑応答
  • 出席者:久保環境政策室長
  • 傍聴の可否:公開・カメラ撮り不可
  • 傍聴対象者:指定なし
  • 担当:大臣官房政策課環境政策室 (担当:古藤、寺井) 03-6744-2016

11月8日(日曜日)

農林水産省鳥インフルエンザ防疫対策本部

  • 時間:10時00分~
  • 場所:農林水産省7階講堂
  • 担当:消費安全局動物衛生課(担当:星野、下平)03-3502-5994
  • 詳細:プレスリリース(11月8日)をご確認ください

11月6日(金曜日)

  第72回食料・農業・農村政策審議会家畜衛生部会家きん疾病小委員会 

  • 時間:15時00分~17時00分
  • 場所:農林水産省3階第1特別会議室(web開催)
  • 議題:1.香川県における高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜の確認事例について、2.その他
  • 出席者:家きん疾病小委員会委員
  • 傍聴の可否:非公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 担当:消費・安全局動物衛生課(担当:青山、岩田、髙畠、中島)03-3502-8292
  • 備考:会議は非公開で実施され、結果の概要は、会議終了後にこちらから公表することとしています。

  第5回地理的表示指定に係る学識経験者委員会 

  • 時間:14時00分~14時15分
  • 場所:農林水産省6階食料産業局第1会議室 (web開催)
  • 議題:特定農林水産物等の名称の保護に関する法律第27条に基づく意見聴取について
  • 出席者:特定農林水産物等の名称の保護に関する法律施行規則第10条に基づく名簿に記載された者
  • 傍聴の可否:非公開
  • 担当:食料産業局知的財産課 (担当:濟藤、坂井) 03-6744-2062

  第32回地理的表示登録に係る学識経験者委員会 

  • 時間:14時15分~17時10分
  • 場所:農林水産省6階食料産業局第1会議室 (web開催)
  • 議題:特定農林水産物等の名称の保護に関する法律第11条に基づく意見聴取について
  • 出席者:特定農林水産物等の名称の保護に関する法律施行規則第10条に基づく名簿に記載された者
  • 傍聴の可否:非公開
  • 担当:食料産業局知的財産課(担当:濟藤、坂井)03-6744-2062

  グローバル・フードバリューチェーン推進官民協議会「第1回中南米部会」 

  • 時間:9時30分~12時30分
  • 場所:web開催 (配信会場:TKP新橋カンファレンスセンター ホール14G (千代田区))
  • 議題:1.中南米における民間企業の取組について、2.政府機関の取組について
  • 出席者:池田農林水産大臣政務官、大澤農林水産審議官ほか民間企業、政府関係者等
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 傍聴対象者:マスコミ関係者
  • 担当:大臣官房国際部新興地域G(担当:櫻井、南部)03-3502-5930

  グローバル・フードバリューチェーン推進官民協議会「第12回ロシア極東等農林水産業プラットフォーム会合(ロシア部会)」 

  • 時間:15時40分~18時00分
  • 場所:web開催(配信会場:TKP新橋カンファレンスセンター カンファレンスルーム15B(千代田区))
  • 議題:1.「ロシア極東の農業及び水産業の生産性向上に係る日露共同プロジェクト」推進のための取組について、2.官民穀物ミッション実施に向けたロシア及び日本企業からのプレゼンテーションについて、3.ロシア産水産物の直接取引拡大に関するロシア企業からのプレゼンテーションについて、4.⽇本からのロシア向け輸出拡⼤に関するロシア進出企業からのプレゼンテーションについて
  • 出席者:大澤農林水産審議官 ほか民間企業、政府関係者等
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 傍聴対象者:マスコミ関係者
  • 担当:大臣官房国際部国際地域課(担当:小出、池田)03-3502-5926

  第5回「2020年代の総合物流施策大綱に関する検討会」 

  • 時間:10時00分~12時00分
  • 場所:赤坂インターシティコンファレンス 4階 the AIR (東京都港区)
  • 議題:1.提言の骨子(案)について、2.その他
  • 出席者:検討会構成員(PDF:179KB)、農林水産省、国土交通省、経済産業省等
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 傍聴対象者:マスコミ関係者
  • 担当:食料産業局食品流通課 (担当:井上、吉原) 03-3502-5741

第4回食文化振興小委員会 

  • 時間:11時00分~13時00分
  • 場所:農林水産省4階第2特別会議室
  • 議題:1.国内における保護・継承施策について、2.食文化による価値創造について、3.その他
  • 出席者:食文化振興小委員会委員
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 資料:こちらから
  • 傍聴対象者:指定なし
  • 担当:食料産業局海外市場開拓・食文化課(担当:浅浦、縄田)03-6744-2012
  • 備考:本小委員会はペーパーレスにて行います。傍聴者用の資料につきましては、11月5日(木曜日)17時までに当省ホームページに掲載いたしますので、傍聴に際しましては、当省ホームページに掲載した資料を事前にお持ちのノートパソコン・タブレット等の端末に保存の上、当日持参いただくなどペーパーレス化への御協力をよろしくお願いいたします。会議当日、資料配布は行いませんので御注意ください。なお、傍聴場所には御利用いただける無線LANのアクセスポイントはございませんので、傍聴場所から当省ホームページにアクセスし掲載した資料を閲覧される場合は、御自身で通信環境を御用意いただくよう併せてお願いいたします。

日英包括的経済連携協定(農林水産品)に関する説明会

  • 時間:10時30分~11時30分、13時30分~14時30分(2回開催、いずれも説明内容は同一)
  • 場所:web開催
  • 議題:1.日英包括的経済連携協定の農林水産品の合意内容について、2.質疑応答
  • 出席者:福島国際経済課長
  • 傍聴の可否:公開
  • 傍聴対象者:地方公共団体、農業団体、農林漁業者等
  • 担当:大臣官房国際部国際経済課(担当:田谷、梅村)03-3502-5909
  • 備考:Web説明会に参加するに当たり、次の留意事項を遵守してください。これらを守れない場合は、参加をお断りすることがあります。
    1.Web説明会参加用のURLを第三者に知らせたり、SNSで公開したりしないこと。その他・インターネット通信料は、参加者の負担となります。
    2.パソコン、タブレット、スマートフォン等での参加が可能ですが、安定したネットワーク環境を推奨します。ネットワークの回線状況やWi-Fi環境により動作に支障が出る場合がございますので、あらかじめご了承ください。
    3.お申込みによって得られた個人情報は厳重に管理し、ご本人への連絡を行う場合に限り利用させていただきます。

ノウフクマルシェ2020

  • 時間:10時00分~17時00分
  • 場所:二子玉川ライズガレリア (世田谷区玉川2-21-1)
  • 概要:全国各地のノウフク商品の販売
  • 出店者:ノウフク商品の生産・販売を行う各団体等
  • 取材の可否:公開・カメラ撮り可
  • 担当:農村振興局都市農村交流課 (担当:富所、高原、小林) 03-3502-0033
  • 備考:プレスリリース(10月19日)

11月5日(木曜日)

農林水産省鳥インフルエンザ防疫対策本部

  • 時間:7時50分~
  • 場所:農林水産省7階講堂
  • 担当:消費安全局動物衛生課(担当:星野、下平)03-3502-5994
  • 詳細:プレスリリース(11月5日)をご確認ください

  食料・農業・農村政策審議会 食糧部会 

  • 持ち回り開催
  • 議題:米穀の需給及び価格の安定に関する基本指針の変更について
  • 出席者:食料・農業・農村政策審議会 食糧部会委員
  • 資料:こちらから
  • 担当:政策統括官農産企画課(担当:北岸、駒形)03-6738-8961
  • 備考:今回の審議会は書面による開催とし、結果等は審議終了後にこちらに公表することとしています

令和2年国有林野事業業務研究発表会

  • 時間:9時30分~17時00分
  • 場所:農林水産省7階第3特別会議室
  • 概要:研究内容の発表・審査・表彰
  • 出席者:森林管理局等の職員(オンライン)、林野庁宇野業務課⻑、関口経営企画課⻑等のほか学識経験者、実務家、関連団体
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 資料:こちら (林野庁ホームページ) から
  • 傍聴対象者:マスコミ関係者
  • 担当:林野庁業務課(担当:髙麗、菊地)03-3591-0884

11月4日(水曜日)

  「ディスカバー農山漁村の宝」(第7回選定)有識者懇談会 

  • 時間:15時00分~15時30分
  • 場所:官邸2階大ホール (千代田区)
  • 議題:1.第7回選定の選定地区及び選定者について、2.第7回選定のグランプリ及び部門賞の選定について
  • 出席者:有識者懇談会委員、西川内閣官房参与、宮内農林水産副大臣、三ツ林内閣府副大臣 等
  • 傍聴の可否:非公開・閉会前のカメラ撮り可
  • 資料:こちら (外部リンク)から
  • 担当:農村振興局都市農村交流課 (担当:志磨、小倉) 03-3502-6002
  • 概要:こちら (外部リンク) から

11月2日(月曜日)

第4回地理的表示指定に係る学識経験者委員会 

インド洋まぐろ類委員会(IOTC)第24回 年次会合

  • 日時:2日(月曜日)~6日(金曜日)17時00分~19時00分
  • 場所:web開催
  • 議題:2021年のIOTC資源管理措置について
  • 出席者:太田 愼吾(おおたしんご)水産庁資源管理部審議官(我が国代表)ほか、水産庁、外務省、国立研究開発法人水産研究・教育機構国際水産資源研究所、海外漁業協力財団及び関係業界の関係者
  • 傍聴の可否:非公開
  • 資料:インド洋まぐろ類委員会(IOTC)の概要 (PDF : 503KB)
  • 担当:水産庁国際課 (担当:森田、飯岡) 03-3591-1086
  • 備考:結果はこちら(PDF:60KB)から

お問合せ先

大臣官房広報評価課報道室

代表:03-3502-8111(内線3063)
直通:03-3502-5514

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader