おいしい日本茶、見つけに行こう!~出かけよう、味わおう!キャンペーン~
農林水産省は、今年の新茶シーズンの本格化にあわせて、観光需要が回復する機会を捉え、産地や事業者の方々と連携して、「出かけよう、味わおう!キャンペーン」を始めます。多くの人に日本茶の良さを体験してもらうために、全国の茶産地での茶摘み体験や、消費地も含めたお茶の淹れ方体験、お茶の試飲会などに関する情報を発信します。
本キャンペーンにご賛同いただける事業者の皆様(茶産地、茶専門店、レストラン、カフェ、お茶飲料関係事業者等)から、情報をいただきました。
随時更新します。応募お待ちしております。応募方法はこちら(PDF : 617KB)
▽宮城県、▽埼玉県、▽千葉県、▽東京都、▽静岡県、▽愛知県、▽三重県、▽大阪府、▽京都府、▽兵庫県、▽岡山県、▽山口県、▽福岡県、▽佐賀県、▽長崎県、▽大分県、▽鹿児島県
お茶の井ヶ田株式会社(宮城県仙台市)
株式会社矢島園(埼玉県上尾市)
- 矢島園は埼玉県を中心に数十店舗を構えるお茶の製造販売の専門店です。
九十数年、お茶の魅力を伝えるために様々な製法で、お茶やお茶関連の商品を開発し、皆様にお届けしています。身近な存在でありながら、豊かな奥深い世界が広がっているお茶を、いろいろな角度から研究開発し、世の中にお茶の魅力をお伝えし、自社工場にて「味・品質・健康」にこだわります。
埼玉新聞社とのコラボで親子でのお茶体験(自園での茶摘み、専門講師よりお茶の手もみ体験、淹れ方、煎茶の天ぷらを試食)を開催予定です。 - 公式サイト(外部リンク)
浅見園(埼玉県狭山市)
- お茶文化の魅力を伝える!
1930年創業。『代々伝えられたこだわりの狭山茶』を栽培、製造、販売の狭山茶専門店。
3代4代と栄ある農林水産大臣賞を受賞しており、近年では、お茶摘み体験(茶摘み、工場見学、自園栽培された煎茶・抹茶を専門講師より淹れ方、点て方の手ほどきを野点にて受け、煎茶・抹茶の天ぷらを試食)を開催し、生産農家ならではのお茶文化を伝えております。
ぜひ『こだわりの狭山茶』を味わってみては如何でしょうか。 - 公式サイト(外部リンク)
有限会社稲毛園(千葉県千葉市)
- 『もういちど、日本茶』
少し前まで、ほっと一息つきたい時、皆が集まった時、日本茶が必ずそこにありました。急須で淹れた緑茶のほんとうの美味しさは「甘露」と呼ばれています。私たち日本人ならではの繊細な味覚を、もう一度呼び覚ましてみませんか。 - 公式サイト(外部リンク)
- 公式サイト(Instagram)(外部リンク)
県立幕張海浜公園みどりと海パートナーズ
松籟亭(しょうらいてい)(千葉県千葉市)
- 私たちは茶室での呈茶で京都産のお茶と千葉産の和菓子を提供しています。創業四百余年のお茶のみを取り扱っている専門店のお茶でお茶本来の上品な甘みや香りを味わってもらいたいという想いで作られています。“茶にこだわる”“光にこだわる”“人にこだわる”そんな想いで作られているお茶をたくさんの方に味わっていただきたいです。
また、普段は日本庭園を眺めながらの呈茶サービスを実施していますが、定期的に茶道教室を開催し、初めての方にも日本文化やおもてなしの心を学ぶ機会の提供を行っています。 - 公式サイト(外部リンク)
株式会社鈴鹿園(千葉県千葉市)
- 伊勢茶の鈴鹿園は楽しいお茶講座が盛りだくさん♪です。お好みに合わせて是非ご参加ください。
蘇我店では
「日曜日だけのすずかふぇ」にて伊勢新茶と自家製どら焼き500円で楽しむ日本茶カフェ
2階の茶室にて裏千家流茶道教室開催(初心者OK)
西千葉店では
茶器でマイ伊勢茶を作ってみよう!私の抹茶ラテを作ってみよう!300円
2歳から120歳まで参加できる伊勢茶や抹茶を楽しむ1000円講座 - 公式サイト(外部リンク)
さつき濃神谷園(東京都大田区)
- 昭和7年創業の老舗日本茶専門店です。木のぬくもりと和を感じる明るい店内で、老舗専門店の日本茶へのこだわりを活かした、オリジナルブレンド茶(静岡茶と鹿児島茶ブレンド)をはじめとする日本茶と和スイーツをご提供しています。体験型日本茶セットは、実際に急須でご自分でお茶を淹れて頂くメニューです。日本茶インストラクターが淹れ方のご説明をいたしますので、急須で淹れるお茶の美味しさを味わってみてください。
- 公式サイト(外部リンク)
- 公式サイト(Instagram)(外部リンク)
Satén japanese tea(東京都杉並区)
- Saténは西荻窪にある日本茶スタンドです。「日常に溶け込む日本茶」をコンセプトに、茶農家から直接仕入れたシングルオリジン等の茶葉を使い、淹れ手が一杯一杯丁寧にお淹れして「Leaf to Relief ー 茶葉から一服へ ー」の想いと共に日本茶のある生活をご提供しています。
日本茶でより豊かに、より楽しく、より面白く生活していく環境づくりの入口として、今後も西荻窪の地から日本茶を伝えていきます。 - 公式サイト(外部リンク)
- 公式サイト【Re:leaf Record】(外部リンク)
八屋(東京都渋谷区)
- 「八屋」は“日本文化を現代に再構築”をコンセプトとした日本茶カフェです。厳選した茶葉のみを使用し、本格的なラテやスムージーなどをご提供しています。ラテでは和三盆、スムージーでは白餡で甘さを出すなど、和の素材にこだわり、お茶本来の味や香りがしっかりと感じられるドリンクメニューや、日本茶との相性にこだわった、軽食・甘味をご用意しています。より多くの方に日本茶に親しみを持っていただけるよう、季節ごとに楽しめる様々な種類のお茶を仕入れています。この他にも、日本茶に直接炭酸ガスを注いだ“炭酸冷茶”など、これまでにない新しいお茶の楽しみ方をご提案しております。
- 公式サイト(外部リンク)
寿月堂(東京都中央区)
- 1854年創業の丸山海苔店が日本茶の美しさを世界に伝えるために始めた寿月堂は、香り高いオリジナルブレンドのお茶を幅広く取り揃える日本茶専門店です。茶の湯と禅の本質は同一であるという「茶禅一味」をコンセプトに、築地本店・フランスパリ店・銀座 歌舞伎座店の3店舗を隈研吾氏に設計頂きました。禅の世界を体現した竹の空間で、ショッピング、喫茶、ワークショップをお楽しみいただけます。
- 公式サイト(外部リンク)
- 公式サイト(Instagram)(外部リンク)
青鶴茶舗 Thés-du-japon(東京都台東区)
- 日本茶には、今までほとんど紹介されてこなかった奥深さがあります。
お茶の種類や産地だけではなく、栽培や製造方法、火入れ(焙煎)などの仕上げによる違い。それらと100種類以上存在する茶の木の品種の組み合わせが、無限に近い味わいや香りのバリエーションを生み出します。ひとたびブレンドなしの日本茶を味わってみると、ワインやコーヒーと並ぶ、実に面白い嗜好品だと気付かされることでしょう。
フランス人初の日本茶インストラクターが全国各地から仕入れた、個性際立つシングルオリジンティーが並ぶ谷中の日本茶・急須専門店、青鶴茶舗です。 - 公式サイト(外部リンク)
まごころ銘茶 狭山園(東京都立川市)
- 1951年創業の日本茶専門店。狭山、静岡のお茶を中心に、狭山茶ほのか、特別栽培深蒸し煎茶ひより、前田文男茶師十段の合組煎茶など唯一無二の狭山園オリジナル銘茶シリーズを取りそろえています。海苔や茶器、お茶菓子の取り扱いもあります。
急須で淹れる各種日本茶テイクアウトサービスの他、茶筒持参で茶葉の量り売り販売、マイボトル持参で給茶スポットなど、手軽においしいこだわりのお茶を楽しんでいただくサービスも行っています。 - 公式サイト(外部リンク)
焼津冷蔵株式会社(静岡県焼津市)
- 静岡県焼津市にある鯖・鰻・穴子の3魚種を加工する水産加工メーカーです。静岡県の特産品であるお茶を使った静岡茶しめさばは、牧之原産のサンルージュ茶を使っており、ポリフェノールのアントシアニンとカテキンの抗酸化作用と消臭効果で青魚が苦手な方や健康を気にする方にも召し上がっていただけます。カルパッチョなどにアレンジして召し上がるのもおススメです。
- 公式サイト(外部リンク)
ふじのくに茶の都ミュージアム(静岡県島田市)
- お茶の産業、文化、歴史、民族そして機能性について資料、映像、体験を通して楽しく学べる博物館です。
当館では、おすすめの静岡茶のいれ方を実際に茶器を使って学ぶ「日本茶のいれ方体験」や本格的な茶室で抹茶と季節の和菓子をいただく「茶道体験」など、お茶を楽しめる様々な体験を実施しています。ミュージアムショップでは、静岡県産のお茶や、抹茶を使ったジェラート(パフェ)・チョコレートを販売しています。お茶どころ静岡で、お茶の魅力をじっくりと味わってみませんか。 - 公式サイト(外部リンク)
株式会社銘茶問屋太田園(静岡県島田市)
- 私たちは茶師として、契約農家さんのお茶にこだわり、お茶を自分の目で見て直接仕入れ、自分の手で煎茶に仕上げしています。こだわりを持ったお茶をお客様にお届けいたします。今年も、選び抜いた美味しいお茶を、皆様にお届けいたします。
- 公式サイト(外部リンク)
株式会社高柳製茶(静岡県牧之原市)
- 静岡県の牧之原台地は、国内随一の茶葉生産量を誇る茶産地です。茶文化と茶産業を未来へつなぐべく、明治から職人のこだわりと技術の研鑽を積み重ね、緑茶本来の風味や旨味を、県内外へお伝えします。
- 公式サイト(外部リンク)
株式会社ユキトシ 木育広場「芋カフェ」(静岡県御前崎市)
- 「つゆひかり」は御前崎市が進めている、お茶の品種です。100%御前崎産のつゆひかりのリーフを使用してつゆひかりの特徴である鮮やかな緑色を残しつつ、さわやかな香り、温和な味が楽しめます。つゆひかりフロートは「つゆひかりパウダーティー」を使用しています。お茶の栄養分を丸ごと摂れるのが魅力。ゆっくりアイスクリームが溶けていくと甘みが増して、最後はラテのようなデザートドリンクになります。
- 公式サイト(外部リンク)
株式会社荒畑園(静岡県牧之原市)
- 静岡県牧之原市にて、自社生産→自社製造でつくったお茶を販売しています。生産では「お茶づくりは土づくりから」をモットーに、製造では肉厚な茶葉を活かすため深蒸し製法でお茶を仕上げています。きれいな深い緑色と、まろやかな甘みと深いコクが特徴です。こだわりのお茶を通して、皆様にやすらぎのひとときをお届けいたします。
- 公式サイト(外部リンク)
有限会社掛川一風堂(静岡県掛川市)
- お茶の新しい楽しみ方として、珈琲のようなドリップスタイルはいかがでしょう。ドリップの技法をお茶に取り入れることで、香り高く、深い味わいの日本茶が淹れられます。老舗お茶屋・掛川一風堂が、静岡県産の茶葉を濾過することに最適化したドリップ専用茶葉を仕上げました。
- 公式サイト(外部リンク)
製茶問屋直売大浜園(静岡県掛川市)
- 掛川深蒸し茶の専門店です。静岡県西部に位置し、茶葉の育成に適した温暖な気候と、豊かな土壌に恵まれた掛川市。そこで育つ掛川茶は濃厚且つ、渋味を抑えた、味わい深い逸品です。また、上級茶は昔ながらの伝統的な製法(手仕上げ、炭火による火入)で製茶をしております。是非、一度ご賞味ください。
- 公式サイト(外部リンク)
株式会社丸松製茶場、san grams(静岡県菊川市、御殿場市)
- 新しい時代の日本のお茶を「楽しむ」日常を広めるというビジョンをもち、サステイナブルな生産体制を目指します。直営のカフェでは菊川市の深蒸し茶を中心に全国各地の個性豊かなシングル茶や和紅茶など、一杯ずつ丁寧にお淹れします。御殿場市のティースタンドでは晴れた日には富士山が一望できます。
- 公式サイト(株式会社丸松製茶場)(外部リンク)
- 公式サイト(san grams)(外部リンク)
ヤマイシ石川製茶(静岡県袋井市)
- 緑茶をより身近なものに感じてもらおうと思い、定期的にお茶摘み体験や、おいしいお茶の淹れ方教室を行っています。時には著名人を招いたりしてメディアを通し日本茶の魅力を発信しています。
- 公式サイト(外部リンク)
株式会社 日本平清水屋(静岡県静岡市)
- 日本平山頂のレストランです。静岡茶を使用した茶そばは、お茶のさわやかな香りが楽しめ、一番人気の商品です。静岡茶を生地に混ぜ込んだお茶たい焼きは、カリっとした皮の食感とあんこの甘さをお茶の香りが引き立てて、当店自慢の一品です。富士山を見ながらゆっくりとお召し上がりください。
- 公式サイト(外部リンク)
お抹茶こんどうの食堂(静岡県静岡市)
- 静岡市にある創作和食の飲食店です。昼も夜も定食をお出しており、夜にはコースもございます。日本茶インストラクターの店主がお茶に力を入れており、お料理、お酒とともに、お茶を使用したオリジナルカクテルも多く楽しめ、県外からのお客様や、アルコールが苦手な方にも喜んでいただけます。また、昨年より、「お抹茶ソフト」を導入しています。
- 公式サイト(外部リンク)
宇布乃園(うぶのえん)(静岡県浜松市)
- いつも身近にあるお茶ですが、実は知らないこともたくさんあります。明治時代から続く日本茶専門店がその魅力をお伝えします。ぜひ ”日本茶の本当の味” を体感してください。併せて、茶育にも取り組んでいますので、「日本茶体験」をご希望される場合は、お気軽にご連絡ください。
- 公式サイト(外部リンク)
株式会社松田商店真茶園(静岡県藤枝市)
- 真茶園は、季節やお好みに合わせた“美味しいお茶作り”にこだわる製茶問屋。そして同時に、お茶の魅力を詰め込んだ“スイーツの開発”も行っています。
古より続く伝統の美味しいお茶と、新たな魅力であるスイーツ作り。この二本柱こそ真茶園らしさ。日本の緑茶を、幅広い視点で発信して参ります!
いま、お勧めしたいのは、芽吹いたばかりの柔らかな新芽で作られる『茶匠の新茶』。少量生産の貴重な新茶です。新緑薫る爽やかな美味しさに、フワリ包まれる味わいをご体感下さい。併せてご賞味頂きたいのが、『新茶どら焼き』。クリームと生地に、今年産の新茶をたっぷりと使用。芳醇な香り際立つ、至福のスイーツが完成しています。
見目麗しく、香り良く、美味しく。五感で味わう商品がズラリ揃う真茶園へ、ぜひお越し下さい。心よりお待ちしております。 - 公式サイト(外部リンク)
日本茶専門WEBメディア OCHA TIMES(静岡県)
- 日本一の茶産地、静岡には、日本茶の魅力を体感できるオススメスポットが盛りだくさんです。東部には、海と富士山と狭間にあるプライベートティーテラス「海と富士の茶の間【富士山まる茂茶園】」。西部には、深蒸し茶の聖地掛川の茶園に浮かぶ庭園「茶の庭【KANEJOグループ】」。中部には江戸時代から続く玉露生産家「薮崎園」の朝比奈玉露が楽しめる「玉露の里」。静岡駅から徒歩圏内には元フレンチシェフの日本茶インストラクターが店主をつとめる和食料理店「お抹茶こんどうの食堂」もあります。その他にも静岡茶を堪能できるお茶カフェが何十店舗も軒を構えています。
どのお茶屋も、歴史と伝統を活かしつつ、お茶の新しい魅力発信に精力的です。
日本茶専門WEBメディアOCHATIMESでは、日本茶の魅力を体感できるお茶カフェやサービスの情報を、店主のインタビューを交えて掲載しています。(ネイティブによる英訳版記事もあります。) - OCHA TIMES 公式サイト(外部リンク)
CHAMART(ゆとみ・ソリューション(株))(静岡県掛川市)
- CHAMARTは、「Drink LEAF TEA and Protect Nature」をコンセプトに、お茶の魅力を国内外に発信し、有機栽培・茶草場農法の静岡県産のお茶を海外に紹介しています。
サイトCHAMARTには、日本と世界のお茶、お茶レシピ、お茶の博物館、お茶に関する情報が満載!
★タクシーで行く日帰り・お茶の旅「世界農業遺産「静岡の茶草場農法」とふじのくに茶の都ミュージアム」 - 公式サイト(外部リンク)
株式会社妙香園・MYOKOEN TEA STORE(愛知県名古屋市)
- 茶匠が全国の産地から吟味した茶の葉を秘伝のブレンド技術により商品にしてお届けしています。絶妙の火加減で焙じた「ほうじ茶」は香り・味・水色にこだわった当社の看板商品です。
日本茶の文化を今らしく、日本茶の新しいカタチを目指したテイクアウト専門店「MYOKOEN TEA STORE」。妙香園の看板商品ほうじ茶を使用したほうじ茶ラテや抹茶ラテ、フルーツがたっぷり入ったフルーツティーなど手軽に本格的なお茶をお楽しみいただけます。また、春夏秋冬でさまざまな季節限定ドリンクを展開しております。 - 公式サイト(外部リンク)
有限会社深緑茶房(三重県松阪市)
- ほっとしたいとき、目覚めのとき、
おもてなしのとき、疲れを癒したいとき、
そっと背中を押してくれるお茶をいつでもとなりに・・・きょうも元気にぷくぷくいっぷく。
- 公式サイト(外部リンク)
一般社団法人ハンナンテ (大阪府阪南市)
- 2022 年 9 月設立。大阪府阪南市内の遊休農地をお茶畑にして「阪南茶園」を開き、苗植え、茶摘み、焙煎を行うとともに、お茶殻や野菜くずを使ったコンポスト~堆肥づくり、お茶の美味しい飲み方教室などを行い、お茶をもっと身近なものとする活動をしています。
有限会社流芳園(京都府綴喜郡宇治田原町)
- 京都・宇治田原にある日本茶専門店。『お茶の初心者でも簡単に楽しめるように』と、地元の大臣賞「茶農家」と「茶師」の緑茶ティーバックをつくらせていただき、取り扱っております。また、当園オリジナル茶葉の新茶ご予約や販売はウェブサイトで承っております、どうぞよろしくお願いします。
- 公式サイト(外部リンク)
京都ぎょくろのごえん茶(京都府京都市)
- 「お茶文化のアップデート」をミッションに掲げる京都にある小さなお茶屋です。
京都宇治田原産の茶葉を使用し、あらゆる世代に手にとっていただけるようなパッケージで、人生の様々なシーンや心が動く瞬間にご一緒させていただけるお茶たちを生み出し続けています。店頭はもちろん、webサイトでも購入していただけます。オリジナルパッケージのお茶も小ロットから承っております。美味しい!かわいい!うれしい!そんな、心が幸せに動く瞬間にご一緒できるお茶屋をぜひ体感ください。 - 公式サイト(外部リンク)
あかつき農園(京都府城陽市)
- 私たちは新規でお茶作りを始め、放棄茶園からお茶作りをしたりしながら美味しいお茶を作るのはもちろん、体験教室などを通してお茶の飲み方や日本茶の入り口になれるよう目指して活動をしています。お茶は飲むだけではない楽しさも多くあると思い、農家目線でお茶を学べるカードゲームや、おちゃはかせというキャラクターでイベントなどを行っています。
- 公式サイト(外部リンク)
龍騎士団茶舗(京都府舞鶴市)
- 龍騎士団茶舗では、日本茶が擬人化された異世界から茶葉を輸入し、販売しています。……と、いう世界観の下、日本茶の魅力を『新たに再構成』してお伝え・販売しています!日本茶は古来より、何かと融合した時にその魅力を伸ばします。禅+お茶、武士道+お茶、スイーツ+お茶……という具合にです。私たちはそれを現代のクールジャパン文化の一つ、アニメに代表される『サブカルチャー+お茶』という形で実現し、まだ見ぬ日本茶の魅力を拡大したいと思っています。少しでも興味を持たれましたら下↓の公式サイトへ“迷い込んで”いただけましたら幸いです!
- 公式サイト(外部リンク)
共栄製茶株式会社(京都府宇治市)
宇治茶道場「匠の館」(京都府宇治市)
- 宇治茶道場「匠の館」は(公社)京都府茶業会議所が運営する宇治茶専門店です。宇治茶の専門知識を持つ日本茶インストラクター、アドバイザーが、宇治茶の淹れ方を、丁寧に説明し、お客様自身で美味しいお茶を淹れていただくとともに、宇治茶について学んでいただきます。体験メニューは、宇治玉露、宇治抹茶、宇治煎茶から選んでいただけます。
また、抹茶でお絵描きをする抹茶アート体験もございます。
さらに、3茶種全て学べる「お茶の淹れ方教室」や、日本の伝統的な遊びである「茶香服」も体験していただけます。【要予約】
風光明媚な宇治川のほとりで、宇治茶を楽しみながら、ホッとする時間を過ごしませんか。 - 公式サイト(外部リンク)
株式会社福寿園 お茶体験ポータルサイト(京都府木津川市)
- 「来て、見て、感じて 福寿園でほっこり一服」
京都府内に福寿園の様々な日本茶体験施設・飲食店があるのをご存じでしたか?
日本茶・宇治茶の伝統文化をもっと身近に感じていただける特別な体験をお届けします。
京都本店(京都市)、宇治工房(宇治市)、CHA遊学パーク(木津川市)、茶問屋ストリート(山城町)等の施設紹介や、お茶や京都に関する最新記事を発信しています。 - 公式サイト(外部リンク)
お茶処三和(兵庫県神戸市)
- 兵庫県神戸市で、長らく日本茶専門店を営んでいるお茶処三和です。2022年7月に、ホテルオークラ神戸に新しく日本茶専門店をオープンいたしました。店内では、抹茶を点てる体験を気軽に楽しんでいただけるよう、小上がりもあります。
また、抹茶屋が本気で作った濃抹茶大福は、ぜひご賞味いただきたい一品です。おいしい日本茶を試飲していただきながら、お茶の説明もいたします。
是非、神戸にお越しの際は、日本茶専門店三和へお立ち寄りください。
- 公式サイト(外部リンク)
- 公式リンク(Instagram)(外部リンク)
岡山県漁業協同組合連合会(岡山県岡山市)
- 私どもは岡山県漁業協同組合連合会(JF岡山漁連)海苔課です。JF岡山漁連とは、岡山県内の漁業協同組合(漁協)を会員とする協同組合組織です。海苔課の販売事業ネット販売部門で岡山県美作市海田のお茶を販売しています。一般的に販売されている煎茶はブレンドされたものが大半ですが、単一の品種だけで仕上げた”single origin”や、美作産茶葉を使用した”和紅茶”など種類豊富に販売をさせて頂ています。なお、海苔をはじめお茶に合う岡山県産のおかき あられも併せて販売させて頂いています。
- 公式サイト(外部リンク)
chasitsu(山口県宇部市)
- お茶の美味しさは心地よい時間をより気持ちの良い時間にしてくれ、落ち着かない時にも気持ちがホッとして嫌な事や焦る気持ちを忘れさせてくれます。それだけでなく、表情が硬い人が自然と優しい顔になったり、普段喋らない人が「美味しいね」と喋るようになったりと、その人の意外な一面が知れたり、心根を知ることができたりします。お茶はたんなる嗜好品ではなく、「自らを計り、人を知る」事ができる素晴らしい飲み物だという事だと思っています。1杯のお茶は思ったよりも人生を豊かなものにしてくれますよ。
そして毎年、天候や害虫、病気と向き合って一生懸命お茶作りをして届けて頂いている生産者さんに心より感謝を申し上げたいと思います。 - 公式サイト(外部リンク)
日本茶専門店八十八(山口県山口市)
- 山口県山口市の日本茶専門店八十八では、八女市星野村の日本茶を中心に和紅茶、国産烏龍茶、国産ハーブを取り扱っております。また、より気軽に、皆様の日常にお茶のある暮らしを取り入れいただけるように、日本茶×国産ハーブ、和紅茶×国産ハーブなど、様々なオリジナルブレンド茶を作成、販売させていただいております。
- 公式サイト(外部リンク)
お茶の石松園、TEA STAND 1402(福岡県久留米市)
- 福岡・八女茶を中心に九州各地の茶処より、茶審査技術八段の技術で厳選してお届けしています。ほっと一息、一杯のお茶のその先に思いを馳せています。美味しいお茶でリラックスタイムを、気分転換を、ぜひお楽しみください。
- お茶の石松園店舗併設のカフェ「Chaime」では、抹茶や緑茶を使ったスイーツや九州各地の厳選したお茶などをご提供しています。日本茶の魅力をもっと手軽に、若い世代の方々にも楽しんでいただきたいという思いで営業しています。
- 公式サイト(外部リンク)
- 公式リンク(Instagram)(外部リンク)
みどりや茶舗(佐賀県佐賀市)
- 「『美味い!』の笑顔と健康を」
- みどりや茶舗では九州のお茶である「嬉野茶」と「八女茶」を取り扱っております。さらには、独自にブレンドしたみどりや茶舗ならではの味「佐賀ふるさと茶」がございます。また、茶葉の販売だけでなく、九州ではなかなか手に入りにくいお手頃価格のお茶菓子も販売しています。
- 公式サイト(外部リンク)
株式会社ちわたや(長崎県東彼杵町)
- 「ちわたや茶バター」は長崎県東彼杵町のそのぎ茶と濃厚なバターで作った甘いバタークリームです。
そのぎ茶は全国茶品評会で日本一に輝くほど美味しいお茶で、その地元のお茶を活かしたパン屋ならではの商品を作りたいという思いから生まれた商品です。パンやホットケーキなどに塗って、是非一度食べてみてください。 - 公式サイト(外部リンク)
「そのぎ茶市開催(長崎県東彼杵町)」(長崎県立大学)
- 江戸時代から続く初夏の風物詩「そのぎ茶市」が、日本一のお茶のまち、東彼杵町で05月19日(金曜日)~21(日曜日)に開催されます。
そのぎ茶について学んでいる長崎県立大学経営学科「そのぎクラス」の学生が、来場のお客さまにお茶でおもてなしをします。
お茶の香りに包まれるそのぎ茶市で、皆さまのご来場をお待ちしています!! - 長崎県立大学HP「東彼杵(ひがしそのぎ)ワーケーション動画」(外部リンク)
髙橋製茶(大分県臼杵市)
- 髙橋製茶は大分県臼杵市野津町にて、有機にこだわり、有機の良さを伝えるため、大分県で第一号の有機JAS認証取得。栽培から製造、加工、販売のすべてを担う。
今年5月1日から、カフェ「みのりの茶CAFE」をオープン。お茶畑を眺めながらくつろげるテラス席を用意、店内も、落ち着いた雰囲気作りを心がけました。
近年、健康や美容、オーガニックに関心が増えた今、お茶本来に含まれる多くの栄養素を、オーガニックでそのまま安心、安全に飲んでいただけます。
体と心にやすらぎを。ぜひ、「みのりの茶CAFE」にお越しください。 - 公式サイト(外部リンク)
- 公式リンク(Instagram)(外部リンク)
貴茶(鹿児島県鹿児島市)
- 『日本茶をデザインする』
これまでの歴史と伝統を礎に、現在に満足することなく、変化を恐れず、さらなる進化を追求し、“カルチャー”“ライフスタイル”“スタイリッシュ”の中にまだ見ぬ日本茶の新たな可能性を紡ぐ。過去・現在・未来を繋ぎ、日本茶を通して繋がる縁を、 をちこち に重ねて。一杯のお茶が、いっぱいの笑顔を運ぶ。「お茶って、いいなぁ。」そんなふうに思っていただければ幸いです。
※をちこち(彼方此方)は「遠い近い、あちらこちら、未来と現在、昔と今」といった意味の古語。 - 公式サイト(外部リンク)
JA鹿児島県経済連 茶事業部(鹿児島県鹿児島市)


- いつもの茶葉をお水でいれる(動画)(1,784KB)
- 私たちは、鹿児島県産のみの茶の販売業務を行っております。鹿児島茶は鮮やかな緑 、まろやかな香り 、旨味の詰まった味が特徴です。鹿児島県の茶農家が丹精込めて作った美味しいお茶を冷茶でご賞味ください。
また、「冷茶は、専用のお茶でないと、抽出できない」と思われている消費者の方が多いようです。通常のお茶で、大変おいしくいただけます。この動画を参考にぜひお試しください。
大野岳の麓 茶や、(鹿児島県南九州市)
- 鹿児島県南九州市頴娃(えい)町。「知覧茶」のまちとして知られる、お茶の一大産地です。
お茶畑のある農風景や、お茶農家の方が行き交う暮らしの様子、朝・昼・夜と表情を変える茶畑の様子を滞在しながら楽しんでほしいという想いで、茶畑に囲まれた古民家をリノベーションし、≪泊まれる茶畑≫がコンセプトの宿泊施設を運営しています。
1日1組限定で、のんびりと、自宅にいるようなリラックスした気持ちで過ごしていただけます。
お茶の淹れ方や、世界にひとつだけのオリジナルブレンドティーをつくるプログラムもあります。暮らすように、お茶を五感で楽しめる「大野岳の麓茶や、」へぜひお越しください。 - 公式サイト(外部リンク)
2.SNS発信(外部リンク)
お茶担当職員がCOOLな話題をお届けします!
- ~お茶だより その29~「かき氷機がなくてもできる!『抹茶金時風ミルク氷』」(8月2日) ♢X(旧Twitter)(外部リンク)
- ~お茶だより その28~「アイスティーを『和紅茶』で!」(7月27日) ♢X(旧Twitter)(外部リンク)
- ~お茶だより その27~「農水省お茶担当おすすめ!本格お茶ケーキ」(7月24日) ♢X(旧Twitter)(外部リンク)
- ~お茶だより その26~「おどろき!茶殻の活用法!」(7月20日) ♢X(旧Twitter) ♢Instagram(外部リンク)
- ~お茶だより その25~「熱湯も氷も必要なし‼水出し茶」(7月13日) ♢X(旧Twitter)(外部リンク)
- ~お茶だより その24~「新茶も私もホヤホヤです」(5月31日) ♢YouTube ♢X(旧Twitter)(外部リンク)
- ~お茶だより その23~「東京お茶めぐり2023が開催されます!」(5月24日) ♢Facebook ♢X(旧Twitter)(外部リンク)
- ~お茶だより その22~「国際お茶の日(International Tea Day)」(5月17日)♢Facebook (外部リンク)
- ~お茶だより その21~「日本酒と日本茶のマリアージュ」(5月16日)♢X(旧Twitter)(外部リンク)
- ~お茶だより その20~「献茶祭(茶ノ木神社(東京日本橋人形町)」(5月15日)♢Facebook ♢X(旧Twitter)(外部リンク)
- ~お茶だより その19~「令和新茶まつり(鹿児島県鹿児島市)」(5月11日)♢Facebook ♢X(旧Twitter)(外部リンク)
- ~お茶だより その18~「『出かけよう、味わおう!キャンペーン』特設サイトのオープン」(5月2日)♢X(旧Twitter)(外部リンク)
- ~お茶だより その17~「この夏の「推し茶」ゲット!」(9月5日)♢Facebook ♢X(旧Twitter)(外部リンク)
- ~お茶だより その16~「【自由研究】1日でお茶博士、先生にも教えよう!」♢X(旧Twitter)(外部リンク)
- 省公式YouTubeチャンネル BUZZ MAFF「【自由研究】1日でお茶博士、先生にも教えよう!」♢YouTube(外部リンク)
- ~お茶だより その15~「Japan Matcha Latte Art Competition 学生大会」(8月5日)♢Facebook ♢X(旧Twitter)(外部リンク)
- ~お茶だより その14~「ボトルティーがあれば、特別な一日に。」(7月30日)♢X(旧Twitter)(外部リンク)
- 省公式YouTubeチャンネル BUZZ MAFF「ボトルティーがあれば、特別な一日に。」♢YouTube(外部リンク)
- ~お茶だより その13~「簡単!冷抹茶」(7月7日) ♢Facebook ♢X(旧Twitter)(外部リンク)
- ~お茶だより その12~「暑い季節には、ひんやり冷たい日本茶を!」(6月30日)♢X(旧Twitter)(外部リンク)
- 省公式YouTubeチャンネル BUZZ MAFF「暑い季節には、ひんやり冷たい日本茶を!」(6月30日)♢YouTube(外部リンク)
- ~お茶だより その11~「GO TO 茶専門店」(6月21日) ♢Facebook ♢X(旧Twitter)(外部リンク)
- ~お茶だより その10~「沖縄のお茶うけ」(6月10日) ♢Facebook ♢X(旧Twitter)(外部リンク)
- ~お茶だより その9~「お茶担当、茶畑に行ってきます!」(5月31日)♢X(旧Twitter)(外部リンク)
- 省公式YouTubeチャンネル BUZZ MAFF「お茶担当、茶畑に行ってきます!」(5月31日)♢YouTube(外部リンク)
- ~お茶だより その8~「ビーミング流お茶のススメ」(5月27日)♢Facebook ♢X(旧Twitter)(外部リンク)
- ~お茶だより その7~「お茶のお供と言えば和菓子」(5月20日)♢Facebook ♢X(旧Twitter)(外部リンク)
- ~お茶だより その6~「宇治新茶 茶摘みの集い」(5月17日)♢Facebook ♢X(旧Twitter)(外部リンク)
- ~お茶だより その5~「5月21日は国際お茶の日」(5月16日) ♢Facebook ♢X(旧Twitter)(外部リンク)
- ~お茶だより その4~「新茶前線北上中」(5月11日)♢Facebook ♢X(旧Twitter)(外部リンク)
- ~お茶だより その3~「『毎日お茶のある暮らしキャンペーン』特設サイトのオープン」(5月2日)♢Facebook ♢X(旧Twitter)(外部リンク)
- 省公式YouTubeチャンネル BUZZ MAFF「毎日お茶飲も!」(5月2日) ♢YouTube(外部リンク)
- ~お茶だより その2~「5月2日は八十八夜です」(4月28日) ♢Facebook ♢X(旧Twitter)(外部リンク)
- ~お茶だより その1~「ロフコト雑貨店」(4月18日) ♢Facebook ♢X(旧Twitter)(外部リンク)
3.お茶マップ
(1)お茶体験!マップ
緑茶でホッとひと息つけるお茶屋の多言語マップができました。
マップを持ってお茶体験に出かけましょう!
- 日本のお茶を体験!ぶらりマップ(東京、大阪、京都)(外部リンク)
- GO TO お茶体験!マップ(静岡、愛知、三重、福岡、鹿児島)(外部リンク)
(2)宇治茶カフェガイドブック
「宇治茶の郷づくり協議会」が認定した宇治茶カフェのガイドブックです。
- 宇治茶カフェガイドブック2022(京都府ウェブサイトへのリンク)
お問合せ先
農産局果樹・茶グループ
担当者:皿谷、仁久丸、藤村
代表:03-3502-8111(内線4794)
ダイヤルイン:03-6744-2117