このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

SDGs×食品産業 こどもページ|食品産業の事例紹介

SDGsこどもページSDGsこどもページsp
アイコン食品産業の事例紹介しょうかい

4社で一緒(いっしょ)に紙カップリサイクル!~最大級規模(きぼ)の紙カップリサイクルを目指して~

   紙カップは水が()れないようにうすいプラスチックを貼る加工がされていて、古紙として回収できないため、今までは多くが焼却処分(しょうきゃくしょぶん)されていました。
   そこで、王子(おうじ)ホールディングスは、よごれやにおいの付いた使用済(しようず)みの紙カップを小さく(くだ)いて(あら)い、さらに紙とプラスチックを分けて、紙製(かみせい)ハンドタオル(ペーパータオル)にリサイクルする技術(ぎじゅつ)確立(かくりつ)しました。
   また、日本マクドナルド、日本ケンタッキー・フライド・チキン、タリーズコーヒージャパンは、効率よくリサイクルを進めるために、共同で回収(かいしゅう)・リサイクルを開始しました。
   この4社が連携(れんけい)することによって、お店から回収(かいしゅう)された使用済(しようず)み紙カップを、紙製(かみせい)ハンドタオル(ペーパータオル)にリサイクルし、ふたたびお店で使用することができるようになりました。
   今後、この取組に賛同(さんどう)参画(さんかく)する企業(きぎょう)団体(だんたい)を集めて、紙カップリサイクルとして最大級の規模(きぼ)に広げていきます!


【お店に置かれている回収(かいしゅう)ボックス】
お店に置かれている回収ボックス


【リサイクルされる前のカップと、リサイクルされたあとの紙製(かみせい)のハンドタオル(ペーパータオル)】
リサイクルされる前のカップと、リサイクルされたあとの紙製のハンドタオル


【リサイクルのプロセス】
リサイクルのプロセス
参考
URL
王子ホールディングス株式会社_ニュースリリース[外部リンク]
日本マクドナルド株式会社_ニュースリリース[外部リンク]
日本ケンタッキー・フライド・チキン株式会社_ニュースリリース[外部リンク]
タリーズコーヒージャパン株式会社_ニュースリリース[外部リンク]
資料提供 王子ホールディングス株式会社
日本マクドナルド株式会社
日本ケンタッキー・フライド・チキン株式会社
タリーズコーヒージャパン株式会社
お問合せ先 王子ホールディングス株式会社
   イノベーション推進本部   パッケージング推進センター
   TEL:03-3533-7161    E-mail:ohd.eco-friendly_pkg★oji-gr.com
   コーポレートガバナンス本部   広報IR部
   TEL:03-3563-4523   E-mail:oji-holdings★oji-gr.com
   (お問合せの際は上記メールアドレスの★を@に置き換えてください。)
日本マクドナルド株式会社
   お客様相談窓口 | マクドナルド公式[外部リンク]
日本ケンタッキー・フライド・チキン株式会社
   お客様サービス係|お問い合わせ[外部リンク]
タリーズコーヒージャパン株式会社
   タリーズコーヒージャパン株式会社   お客様相談室
   TEL:03-3268-8320
   受付時間   月~金曜日 10:00-12:30 / 13:30-16:00 (土日祝を除く)
   ホームページ:www.tullys.co.jp[外部リンク]

[2025年6月27日公開]

環境(かんきょう)」と「人」を未来へつなぐ「産直(さんちょく)はなゆき農場有機牛(ゆうきぎゅう)

   日本の畜産(ちくさん)業は、エサの価格(かかく)上昇(じょうしょう)や生産者さんの高齢(こうれい)化などの課題があります。
   こうした中、コープデリグループでは、生産者さんを支援し、おいしくて環境(かんきょう)にやさしい「産直(さんちょく)はなゆき農場有機牛(ゆうきぎゅう)」の生産に取り組んでいます。
   有機牛(ゆうきぎゅう)を生産するには、有機(ゆうき)基準(きじゅん)に合った設備(せつび)やエサを用意するためにお金がかかるなど、簡単(かんたん)ではありません。
   そこで、コープデリグループは生産者さんの負担(ふたん)を軽くするための支援(しえん)を始めました。その仕組みは、まずコープデリグループが子牛を買います。その子牛を育ててくれる生産者さんに管理代金を毎月支払(しはら)うというものです。そうすることで、生産者さんは安定した収入を得ることができます。
   今後も、コープデリグループは、生産者さんを応援(おうえん)して、持続可能(かのう)畜産(ちくさん)業を目指していきます。

   動画「畜産の未来を育む産直はなゆき農場有機牛」(外部リンク)
産直はなゆき農場有機牛
産直はなゆき農場有機牛

産直(さんちょく)はなゆき農場有機牛(ゆうきぎゅう)は、「有機(ゆうき)JAS(じゃす)」マークが付いています。



このマークは、環境(かんきょう)のことを考えて作られたエサをあたえ、苦痛(くつう)やストレスをあたえず快適(かいてき)()らせるように育てた畜産物(ちくさんぶつ)を表しています。


有機JASマーク
参考
URL
コープデリグループのサステナビリティサイト|コープデリ連合会[外部リンク]
資料提供 コープデリ生活協同組合連合会
お問合せ先 お問い合わせ|コープデリ連合会[外部リンク]

[2025年6月27日公開]

見る!学ぶ!楽しく!「出張(しゅっちょう)工場見学」

   ニチレイフーズでは、子どもたちの(すこ)やかな未来のために、さまざまな食育活動を進めています。
   2014年度から、小学生を対象にした出前授業(じゅぎょう)出張(しゅっちょう)工場見学」を始めました。コンセプトは「見る!学ぶ!楽しく!」です。ニチレイフーズの社員が先生となり、動画などを使って冷凍(れいとう)食品ができるまでの製造工程(せいぞうこうてい)を分かりやすく紹介(しょうかい)しています。
   また、視覚(しかく)支援(しえん)学校で視覚(しかく)以外の感覚を使った出張(しゅっちょう)工場見学も行いました。工場で生産している音を聞いたり、においをかいだり、さわったり食べたりして、ニチレイフーズの商品を当ててもらうクイズをして、楽しく冷凍(れいとう)食品について学んでもらいました。
   毎日の生活の中で、「食」はいのちと深く関わる大切な存在(そんざい)です。これからも子どもたちと一緒(いっしょ)に「食」について学び、考え、実践(じっせん)する取組を行っていきます。
出張工場見学
出張工場見学
参考
URL
事業特性を活かした「食や物流に関する教育」|社会貢献活動|サステナビリティ|株式会社ニチレイ[外部リンク]
資料提供 株式会社ニチレイフーズ
お問合せ先 よくあるご質問|IR・投資家情報|株式会社ニチレイ[外部リンク]

[2025年6月27日公開]

「もったいない」が「おいしい!」「たのしい!」に大変身!

   コーヒーを製造(せいぞう)する途中(とちゅう)で色々な「もったいない」が発生します。例えば、焼きすぎや焼き不足の豆、()れてしまった豆などの売り物にできない豆や、コーヒーの原料であるコーヒー生豆(きまめ)が入っていた麻袋(あさぶくろ)三本珈琲(みつもとこーひー)では、こうした、ただ()てるだけではもったいないものを「おいしい!」「たのしい!」に大変身させる体験イベントを行っています。
   この体験を通して「もったいない」という目線を持って自分の周りを見直すきっかけにしてもらえるよう、大人も子どもも楽しんで参加できるよう工夫(くふう)しています。

コーヒーブレンド体験
コーヒーブレンド体験

何種類かのもったいないコーヒー豆を自分の好きなようにまぜて、自分だけのオリジナルブレンドコーヒーを作るイベントを行っています。
できあがりのコーヒーの味を想像(そうぞう)しながら、楽しくコーヒー作りができます。
麻袋(あさぶくろ)バックペイント体験
麻袋バックペイント体験
コーヒー生豆(きまめ)が入っていた麻袋(あさぶくろ)(さい)利用してすてきなバックを作るイベントを行っています。
絵の具で好きな絵をかいて、自分だけの特別なバックが作れます。
参考
URL
コーヒーブレンド体験:活動実績(2024) | コーヒーブレンド体験 | 三本珈琲株式会社 コーヒーを、どこまでも。[外部リンク]
麻袋バックペイント体験:活動実績(2024) | 麻袋バックペイント体験 | 三本珈琲株式会社 コーヒーを、どこまでも。[外部リンク]
資料提供 三本珈琲株式会社
お問合せ先 お問い合わせ | 三本珈琲株式会社 コーヒーを、どこまでも。[外部リンク]

[2025年6月27日公開]

個性(こせい)あふれる人と仕事

   エンジェルガーデン南国「南国にしがわ農園」では、(しょう)がい者といわれる人がいきいきと働き、自分で自分の生活を(ささ)えることができるよう支援(しえん)をしています。
   農薬や肥料(ひりょう)を使わずグアバ(果樹(かじゅ))を育てるところから、お茶やクッキーなどの食品や枝をえんぴつなどに加工して、包装(ほうそう)して販売(はんばい)する(6次産業化)まで、色々な種類の作業があるため、個性(こせい)や成長に合った仕事ができます。
グアバを育てている様子
グアバを育てている様子
グアバを干している様子
グアバの葉を()している様子
茶葉を包装している様子
茶葉を包装(ほうそう)している様子
土佐國グァバ茶
土佐國(とさくに)グァバ茶」

angel-garden-5.jpg
参考
URL
https://www.nishigawa-nouen.com/[外部リンク]
資料提供 一般社団法人エンジェルガーデン南国
お問合せ先 088-802-8801

[2024年6月7日公開]

食で家庭を(ささ)える「We(ウィー)Support(サポート) Family(ファミリー)

   オイシックス・ラ・大地は、ひとりで子育てをする親とその子どもたちが、栄養バランスの取れた食事を()り、よりよい未来につながる毎日が送れるように、「食」でサポートする「We(ウィー)Support(サポート) Family(ファミリー)」を実施(じっし)しています。
   寄付(きふ)をしてくれる会社から食品を集めて、フードパントリー(食品を無料で提供(ていきょう)する支援(しえん)活動)などを行う支援団体(しえんだんたい)を通じて家庭に(とど)けたり、食の楽しさを感じてもらえるような体験を提供(ていきょう)しています。
   これからも、「食」を通して多くの家庭を(ささ)えていくことを目指していきます!
フードパントリーでの配布の様子
フードパントリーでの配布(はいふ)の様子
食の体験の様子
食の体験(手作りウインナー作り教室)の様子
参考
URL
https://wesupport.jp/[外部リンク]
資料提供 オイシックス・ラ・大地株式会社
お問合せ先 https://www.oisixradaichi.co.jp/contact/[外部リンク]

[2024年6月7日公開]

栄養や食材をゲームで学ぶ?!「もぐもぐタウン」

   大塚製薬(おおつかせいやく)では、食事や栄養の大切さを学べるアプリ「もぐもぐタウン」、「おいしいおえかき SketchCook(スケッチクック)」や、簡単(かんたん)に栄養バランスをチェックできる「サプリメントチェック」を作成して、栄養の大切さを全世代に伝えるとともに食生活をサポートする健康支援(しえん)を行っています。
   食育ゲームアプリ「もぐもぐタウン」では、日々の食事に(かく)れた食材キャラ「もぐみん」を集めて町を発展(はってん)させながら、食や栄養について楽しく学ぶことができます。「もぐもぐタウン」のクイズに答えて町を発展(はってん)させよう!
もぐもぐタウン
もぐもぐタウンポイント
参考
URL
【もぐもぐタウン】https://mogumogu-town.jp/[外部リンク]
【おいしいおえかき SketchCook】https://sketchcook.jp/[外部リンク]
【サプリメントチェック】https://check.naturemade.jp/[外部リンク]
資料提供 大塚ホールディングス株式会社
お問合せ先 https://www.otsuka.com/jp/contact/[外部リンク]

[2024年6月7日公開]

ミスタードーナツの食品ロス削減(さくげん)とリサイクル

   ミスタードーナツでは、廃棄(はいき)するドーナツの個数(こすう)()らす取り組みとあわせて、どうしても売れ残ってしまうドーナツや古くなった調理オイル(油)のリサイクルに取り組んでいます。

ドーナツの飼料(しりょう)
閉店(へいてん)時に売れ残ってしまうドーナツは、飼料(しりょう)としてリサイクルしています。
ファンシードーナツの開発
dasukin02.jpg

期間限定(げんてい)商品の原材料の廃棄(はいき)()らすために、期間限定(げんてい)商品の原材料と、定番商品の原材料を組み合わせた商品(ファンシードーナツ)を開発し、販売(はんばい)しています。
例えば「塩キャラメルフレンチ」は、定番商品「フレンチクルーラー生地(きじ)」×期間限定(げんてい)「塩キャラメルクリーム」に「ホワイトチョコレート」でコーティング♪
ドーナツ調理オイルのリサイクル活用
調理オイルのリサイクル先
古くなった調理オイル(油)は、工場の燃料(ねんりょう)として活用したり、海外へ輸出(ゆしゅつ)したりして、リサイクル(りつ)100%を実現(じつげん)しています。
参考
URL
https://www.misterdonut.jp/torikumi/sdgs/kankyo_01.html[外部リンク]
資料提供 株式会社ダスキンミスタードーナツ事業本部
お問合せ先 https://www.misterdonut.jp/chatbot/viii.html[外部リンク]

[2024年6月7日公開]

プラスチックゼロへの挑戦(ちょうせん)!~紙のお弁当箱(べんとうばこ)

   ナッシュ株式会社(かぶしきがいしゃ)弁当(べんとう)容器(ようき)は、以前はプラスチックで作っていましたが、環境保全(かんきょうほぜん)のためにプラスチックの削減(さくげん)が社会から求められており、()らすならいっそのことゼロにしようと動き出しました。
   当時は、プラスチック容器(ようき)を紙の容器(ようき)に変えると4倍の費用がかかりました。しかし、製造(せいぞう)から販売(はんばい)までの多くの工程(こうてい)を自分たちで行うことができるため、工場での機械の導入(どうにゅう)など仕事を効率よく進めるための工夫(くふう)や改良を行って、紙容器(かみようき)への変更(へんこう)実現(じつげん)させました。
紙容器
お弁当
参考
URL
https://nosh.jp/sdgs[外部リンク]
資料提供 ナッシュ株式会社
お問合せ先 050-3101-6850

[2024年6月7日公開]

未来につながる海の生き物や環境(かんきょう)にやさしいおつまみ

   魚、貝、海藻(かいそう)などの水産資源(しげん)()ってきている今、海の環境(かんきょう)や水産資源(しげん)を守っていく必要があります。
   そこで株式会社(かぶしきがいしゃ)なとりでは、MSC「海のエコラベル」付き製品(せいひん)販売(はんばい)しています。これは、海の生き物や環境(かんきょう)を大切にして、ルールを守ってとられた魚や製品(せいひん)につけられるラベルで、水産資源(しげん)環境(かんきょう)を守ることにつながります。
   みなさんもMSC「海のエコラベル」がついた魚や製品(せいひん)をえらび、海を大切にしていけば、いつまでも魚をおいしく食べられるはずです。ぜひ一緒(いっしょ)に取り組んでいきましょう!


MSC「海のエコラベル」

海のエコラベル


MSC-C-59383

チーズかまぼこ
参考
URL
https://www.natori.co.jp/corporate/sustainability/environment.html[外部リンク]
資料提供 株式会社なとり
お問合せ先 なとりお客様相談室 0120-544-710

[2024年6月7日公開]

みんなで一緒(いっしょ)に食べる幸せを~食物アレルギーの取組~

   ハウス食品グループでは、食物アレルギーのある人もその家族も、みんなで一緒(いっしょ)に食べる(よろこ)びを味わってもらうために、食物アレルギーの原因(げんいん)になる特定原材料7品目を使わないカレーなどの商品を開発、販売(はんばい)しています。
   また、ほかの会社と協力して、多彩(たさい)なレシピを開発してホームページで公開したり、小学5・6年生向けの副読本(教科書を補完(ほかん)する図書)を制作(せいさく)して、全国の希望する小学校に配布(はいふ)したりしています。
   みんなで一緒(いっしょ)においしく楽しく食べるために、食物アレルギーのことを考えてみませんか?
バーモントカレー
副読本
参考
URL
https://housefoods-group.com/activity/allergy/index.html[外部リンク]
資料提供 ハウス食品グループ本社株式会社
お問合せ先 ハウス食品お客様相談センター 0120-50-1231
お問い合わせフォーム https://housefoods.jp/inquiry/index.html[外部リンク]

[2024年6月7日公開]

「クノール® カップスープ」のエコ
   (あじ)(もと)株式(かぶしき)会社の「クノール® カップスープ」で使われているスーパースイートコーンは、(つぶ)の部分がおいしいスープの原料になるだけではなく、 (くき)や葉、(じく)や皮まで丸ごと全部をムダなく()かし()ることで、廃棄物(はいきぶつ)削減(さくげん)はもちろん、持続可能(かのう)な農業・畜産(ちくさん)業の実現(じつげん)にも貢献(こうけん)しています。また、環境(かんきょう)配慮(はいりょ)した容器(ようき)包装(ほうそう)の開発にも取り組み続けています。
● 原料のスーパースイートコーンを
活かし切る
コーンの循環
● 容器包装のエコ
森林資源保全(しげんほぜん)でエコ
「クノール® カップスープ」は、適切(てきせつ)に管理された森林からの木材を使用してできた紙を、 包装(ほうそう)材料の一部に使用しています。コーンクリーム
参考
URL
https://www.ajinomoto.co.jp/knorr/sdgs/[外部リンク]
資料提供 味の素株式会社
お問合せ先 お客様相談センター 0120-40-5656

[2023年7月14日公開]

“もったいない”を価値(かち)あるものへ ~(たまご)の100%有効(ゆうこう)活用~
   キユーピーグループでは、大切な原料をしっかり使い切ることを前提(ぜんてい)に、どうしても商品化できないところは創意工夫(そういくふう)をして新たな使い道で活用しています。
   例えば、キユーピー マヨネーズの原料に使われるのは(たまご)黄身(きみ)の部分ですが、(たまご)(から)卵殻(らんかく)(まく)卵白(らんぱく)も、別の食品や化粧品(けしょうひん)肥料(ひりょう)などの原料に使うことで、(たまご)を100%有効(ゆうこう)活用しています。
卵の殻卵殻膜卵白
参考
URL
https://www.kewpie.com/academy/food-sdgs/effective-use-eggs/[外部リンク]
資料提供 キユーピー株式会社
お問合せ先 キユーピー株式会社 お客様相談室  お問い合わせフォーム
https://www.kewpie.co.jp/customer/information/form.php【外部リンク】

[2023年7月14日公開]

ワイン用のブドウを植えてゆたかな草原をつくる
   キリンホールディングスのグループ会社であるメルシャンは、使われていない農地にワイン用のブドウを植えて垣根(かきね)仕立て・草生栽培(さいばい)をすることで、多様な生き物をはぐくむゆたかな草原を(つく)()すとともに、ワインづくりによって農村地域(ちいき)活性(かっせい)化にも貢献(こうけん)しています。
シャトーメルシャン天狗沢(てんぐさわ)ヴィンヤード(山梨県)のブドウ畑への転換(てんかん)過程(かてい)
2016年2016年
2017年2017年
2018年2018年
2019年2019年
2020年2020年
2021年2021年
2022年2022年
シャトーメルシャン(まり)()ヴィンヤード(長野県)で見つかった希少種
ベニモンマダラベニモンマダラ
クララクララ
ウラギンスジヒョウモンウラギンスジヒョウモン
ユウスケユウスケ
メハジキメハジキ
スズサイコスズサイコ

ブドウ畑に()えてから、希少種を含む多様な生き物が()えています

参考
URL
https://www.kirinholdings.com/jp/impact/env/3_1a/[外部リンク]
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/sdgs/goal_15.html#com_01
資料提供 キリンホールディングス株式会社

[2023年7月14日公開]

水と生きる~水のサステナビリティ~
   サントリーグループは、工場での節水(せっすい)排水(はいすい)などの「水管理」、ゆたかな水をはぐくむ森を守る「天然水の森」、こどもたちに水をはぐくむ森や自然の大切さを伝える「(みず)(いく)」などの活動により、自社商品に欠かせないおいしい水を未来につなぐ「水のサステナビリティ」の実現(じつげん)を目指しています。​
サントリーの『水理念』1.水循環(じゅんかん)を知る​
2.大切に使う​
3.水源(すいげん)を守る​
4.地域(ちいき)社会と共に取組む​
サントリーの循環
参考
URL
https://www.suntory.co.jp/company/csr/targets/[外部リンク]
資料提供 サントリーホールディングス株式会社

[2023年7月14日公開]

すてられる食べ物をへらす「てまえどり」と「mottECO」
   セブン&アイグループでは、すぐに食べるのであれば、手前に置いてある商品から選んで買うことをすすめる「てまえどり」や、食べ残しのお持ち帰りをすすめる「mottECO(モッテコ)」などの取組により、食品廃棄はいきぶつ削減さくげんを目指しています。
てまえどり    セブン‐イレブン・ジャパンは、ファミリーマート、ミニストップ、ローソンといっしょに「てまえどり」に取り組んでいます。
motteco   デニーズは、ロイヤルホスト・和食さと・日本ホテルグループといっしょに「mottECO」に取り組んでいます。
参考
URL
https://www.7andi.com/sustainability/theme/theme3/recycle.html[外部リンク]
資料提供 株式会社セブン&アイ・ホールディングス
お問合せ先 03-6238-3000(代表)

[2023年7月14日公開]

「チキンラーメン」や「カップヌードル」で学ぶ “ECO食育”
   インスタントラーメンを題材(だいざい)にしたオリジナル教材(きょうざい)で、「食品(しょくひん)ロス」など環境(かんきょう)のためにできることを楽しく(まな)ぼう!
主なコンテンツ
  1. イベントの様子をまとめた「“ECO食育”授業(じゅぎょう)動画」
  2. インスタントラーメンを題材としたオリジナル教材「ECOシェフノート」
  3. 子どもたちが考えた「ECOアレンジメニュー」
2.オリジナル教材「ECOシェフノート」
<サンプル画像(がぞう)
シェフノート01シェフノート02
3.子どもたちが考えた「ECOアレンジメニュー」
<サンプル画像(がぞう)
アレンジメニューバナー
参考
URL
https://www.nissin.com/jp/sustainability/feature/ecochef/[外部リンク]
資料提供 日清食品ホールディングス株式会社
お問合せ先 日清食品ホールディングス 広報部 03-6233-6850

[2023年7月14日公開]

すてられていた食材から新しい商品をつくる「アップサイクル」
   ナガセヴィータがでん粉からつくった食品素材(そざい)は、食材をくっつけたり(プルラン)、さくさくにしたり(食物繊維(せんい)ファイバリクサ®)、もちもちにしたり(トレハ®)することで、これまですてられていた、まだ食べられる食材を新たな商品に生まれ変わらせ「アップサイクル」して、食品廃棄物(はいきぶつ)削減(さくげん)に役立っています。
トレハトレハ®


torehachan.jpg
イメージキャラクター

トレハちゃん
hukidashi.jpg吹き出し(スマホ用)
スナック菓子プルランを活用したスナック菓子(かし)
参考
URL
https://group.nagase.com/viita/sustainability/food_systems/[外部リンク]
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/sdgs/goal_12.html#com_22
資料提供 ナガセヴィータ株式会社
お問合せ先 TEL:0120-05-8848(平日9時00分~17時00分)

[2023年7月14日公開]

食の安心を伝える絵文字フードピクト
ピクト
   みんなが安心して食事を楽しめるように、フードピクトという食材表示ひょぅじの絵文字の利用が広がっています。
   フードピクトが生まれたきっかけと、日本と世界のさまざまな食文化について、三択クイズと動画で楽しく紹介しょうかいします。
出典:BS朝日「Fesh Faces」2021年1月30日放送(番組公式Youtube|3分間)
参考
URL
【食の安心を伝える絵文字フードピクト】
https://www.designtodiversity.com/kids[外部リンク]
資料提供 特定非営利活動法人インターナショクナル
お問合せ先 hello@designtodiversity.com

[2022年9月16日公開]

ポテトチップスができるまでとリサイクル
   湖池屋こいけや各工場かくこうじょうでは、じゃがいもからポテトチップスができるまでに出たじゃかいもの皮や、れてしまって商品しょうひんにできないポテトチップスなど、いろいろな廃棄物はいきぶつ発生はっせいしますが、これらは可能かのうかぎりリサイクルしています。
湖池屋プロセス
参考
URL
https://sustotena.koikeya.co.jp/activity/[外部リンク]
資料提供 株式会社湖池屋
お問合せ先 株式会社湖池屋  お客様センター
Tel:0120-941-751
受付:月曜日~金曜日9時00分~17時00分(祝日除く)

[2022年9月16日公開]

いざという時に備える「ローリングストック」について学ぼう!
ローリングストック   ローリングストックってなんだろう?今まで聞いたことがない言葉かもしれないね。
   ローリングストックとは、普段ふだん食べている食品をちょっと多めにストックして、定期的に食べて、その食べた分を買い足して、災害さいがい等の非常時ひじょうじそなえる方法のことだよ。
   ローリングストックには、保存性ほぞんせいが高く、いつもの食事にも取り入れやすい、パックごはんやカップめんのような食品がおすすめ。無理なく、ムダなく、おいしく取り入れていくことが大切なんだ。
   下のURLから、電気が使えないときのパックごはんの使い方を調べてみよう!
参考
URL
https://www.tablemark.co.jp/rolling_stock/index.html[外部リンク]
資料提供 テーブルマーク株式会社
お問合せ先 お客様相談センター:0120-087-578
受付時間:土曜日・日曜日・祝日 および 年末年始を除く平日9時00分~17時00分(13時00分~14時00分は休止)

[2022年9月16日公開]

アマニのひみつ! アマニを使って、朝ごはんやお弁当を作ってみよう!
アマニンジャーアマニってなぁに?アマニは、亜麻あまという麻科の植物の種で、ゴマより少し大きいつぶ
つぶそのものや、つぶから油を搾って世界中で食べられているよ。
アマニンジャーと一緒いっしょに、アマニ(つぶ・油)を使って、朝ごはんやお弁当べんとうを作ってみよう。
ロゴ
配布資料 <サンプル画像>
資料提供 株式会社ニップン
お問合せ先 お客様センター:0120-184-157
(受付時間:祝日を除く月曜日~金曜日9時30分~17時00分)

[2022年9月16日公開]

おいしいお肉、お魚、卵のひみつ
   動物がどのようにお肉、お魚、たまごとなって、わたしたちの食卓しょくたくに届くのか、みなさんは知っていますか?
   フィード・ワンは、動物を育てるための飼料しりょう(えさ)を作っている会社です。お肉、お魚、たまごなど、私たちがいつもの食卓しょくたくで食べるおかずは、みんな飼料しりょうを食べて育っています。
   フィード・ワンの事業を通じて、食に関する新しい気づきや知識ちしきを深めてもらうため、工場見学や食育講習会こうしゅうかい開催かいさいしています。ここでは、動物の一生や、おいしいお肉の見分け方、どんな栄養があるのか、普段ふだんは見ることができない農場の中などをご紹介しょうかい!クイズもあるのでチャレンジしてみよう!
   簡単かんたんでおいしいレシピも紹介しょうかいしているので、おうちの人と一緒いっしょにぜひ作ってみてね。
フィードワン画像1フィードワン画像2
参考
URL
https://learn-about-us.feed-one.co.jp/learn/[外部リンク]
資料提供 フィード・ワン株式会社
お問合せ先 サステナビリティ推進室 ir@feed-one.co.jp

[2022年9月16日公開]

SDGs「質の高い教育をみんなに」
   いま、だれもが知っているSDGs。
   17のゴールのひとつに「しつの高い教育をみんなに」があります。食品をあつかう会社として障害しょうがいを持たれている方に芸術げいじゅつや文化を通じて食品について考えていただく活動を行っています。SDGsを通じて、日本の「食文化」をみんなに理解りかいしてもらえたら。。。と考えています。
   一例を紹介しょうかいします。(右図)(下図)
才能さいのうあるアーティストとまつおかがコラボしました!」[外部リンク]
アーティストとコラボ
配布資料 <サンプル画像>
資料提供 株式会社まつおか
お問合せ先 0120-242-848
(電話対応時間:日曜日・祝日を除く9時00分~18時00分)

[2022年9月16日公開]

おいしいチョコレートを届けるために~カカオ農家を応援しよう~
ミルクチョコレート   明治では、井戸いどを作ったり、学校の備品びひんおくったりして、カカオ農家がチョコレートの原料になるカカオ豆を作る応援おうえんをしています。こうして作られたカカオ豆は、おいしいチョコレートになって、みなさんのもとにとどいているのです。明治地図
参考
URL
【メイジ・カカオ・サポート】
https://www.meiji.com/sustainability/cocoa/mcs/[外部リンク]
資料提供 明治ホールディングス株式会社

[2022年9月16日公開]

お問合せ先

大臣官房 新事業・食品産業部 企画グループ

代表:03-3502-8111(内線4136)
ダイヤルイン:03-3502-5742