このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

食育メールマガジン(第61号)令和7年8月27日発行



食育メールマガジン ~ 第 61号 ~
  食育に関係する情報をお送りします。みなさんも食について考えてみませんか!

+-+-+ 目次 +-+-+

  • 「食育実践優良法人2026」の申請を開始しました!
  • 映画「おいしい給食 炎の修学旅行」×農林水産省 タイアップ決定!
  • キッズプロジェクト ぼくもわたしも手洗いマイスターKidsになろう!
  • あなたのサステナブルな取組を国内外に発信しませんか?~「サステナアワード2025」募集開始~
  • 農福連携に取り組む優れた事例を表彰! 「ノウフク・アワード2025」募集開始!
  • 市原るり子氏:「野菜嫌いにならない『手づかみたべ』のすすめ無料オンラインセミナー」と「伝えるを楽しく学ぶ無料オンライン体験&説明会」の開催について
  • 体験・実践に勝る食育は無し!

農林水産省からの情報

「食育実践優良法人2026」の申請を開始しました!

  農林水産省は、自社の従業員に対し、「食生活の改善」に資する取組を実施している法人を「食育実践優良
法人」として毎年認定する「食育実践優良法人顕彰制度」を本年7月に創設し、その第1回目となる「食育優良
法人2026」の申請を開始しました。
  申請費用:無料
  申請期間:令和7年8月18日(月曜日)から10月31日(金曜日)まで
  認定、公表は令和8年春頃を予定。
  申請方法
  農林水産省ウェブサイト内の申請ページから申請できます。
  詳細はこちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/kensyo/kensyo_top.html 
  

映画「おいしい給食 炎の修学旅行」×農林水産省 タイアップ決定!

  令和7年 10 月 24 日公開予定の映画「おいしい給食 炎の修学旅行」(主演:市原隼人氏)と農林水産省の
タイアップが決定しました。
  本作を通じて、食や食育の大切さ、みんなで一緒に食事を囲む「共食(きょうしょく)」の重要性について、
改めて認識いただけることを期待しています。
  本タイアップの決定を受け、本作主演の俳優・市原隼人さんと小泉進次郎農林水産大臣との対談を実施しま
した!対談では、映画の内容や学校給食の思い出や、給食を中心とした食育についてお話しされました。こち
らの対談を記念し、当日はBUZZMAFFと市原さん、小泉大臣にもコラボしていただきました!
  詳細はこちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/oishi-kyushoku4-movie.html 
  BUZZMAFFのコラボ動画はこちらをご覧ください。
https://youtube.com/shorts/P31d8CoxFw8?si=Q5Wu_EeP_LIkboPY (外部リンク)

キッズプロジェクト ぼくもわたしも手洗いマイスターKidsになろう!

  「手洗い」は食中毒予防の基本です。農林水産省は、中学生までのこどもたちを対象として、手洗いの大切
さを知っていただき、それを多くのこどもたちに広げるため、手洗いについての川柳や標語、詩、絵、写真を
募集しています。
  応募いただいた方には、「手洗いマイスターKids証」をプレゼント!また、ステキな作品はウェブサイトに
掲載します!みんなで「手洗いの輪」を広げましょう!
  応募の締切は令和7年9月30日(火曜日)です。
  詳細はこちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/fs/handwashing/index.html 
  動画「手洗いのススメ~手ってどれくらいよごれているの?~
https://www.youtube.com/watch?v=1adXYsw8Gzs (外部リンク)

あなたのサステナブルな取組を国内外に発信しませんか?~「サステナアワード2025」募集開始~

  農林水産省は、食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現するため、
「みどりの食料システム戦略」を推進しています。
  その一環で、消費者庁、環境省と連携し、「あふの環(わ)2030プロジェクト」を実施しています。本プロ
ジェクトにおいて、食や農林水産業に関わるサステナブルな取組動画を表彰する「サステナアワード2025」の
募集を開始します。
  特に優れた作品には、農林水産大臣賞、環境大臣賞、消費者庁長官賞、AgVenture Lab賞を授与します。
  募集期間:令和7年8月1日(金曜日)から10月31日(金曜日)まで
  詳細はこちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/b_kankyo/250801.html 

農福連携に取り組む優れた事例を表彰! 「ノウフク・アワード2025」募集開始!

  農福連携等応援コンソーシアム(事務局:農林水産省)は、農福連携に取り組んでいる優れた事例を表彰
する、「ノウフク・アワード2025」の募集を開始します。
  農林水産分野と福祉分野が抱える様々な課題の解決等に貢献している団体等を対象とするもので、募集期間
は令和7年8月4日(月曜日)から令和7年9月30日(火曜日)までです。
  詳細はこちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kouryu/250804.html 


全国食育推進ネットワーク会員からの情報

市原るり子氏:「野菜嫌いにならない『手づかみたべ』のすすめ無料オンラインセミナー」と「伝えるを
楽しく学ぶ無料オンライン体験&説明会」の開催について

1.野菜嫌いにならない『手づかみたべ』のすすめ無料オンラインセミナー
  9月24日(水曜日)10時~11時
  「離乳食はじめの一歩」クイズや動画で楽しくわかりやすく、野菜嫌いにならないポイントをお話します。
  五感のはなし、母乳のふしぎ、子育ての不安や疑問にもお答えします。

2. 『伝える』を楽しく学ぶ 無料オンライン体験&説明会
  9月4日(木曜日)10時~11時、20時~21時
  9月19日(金曜日)10時~11時
  人前で話す、伝えることが苦手な日本人は95%!『伝える』ことを楽しく学ぶ講座の体験説明会です。
  詳細及び参加申し込みはこちらをご覧ください。
https://www.chienowa-shokuiku.com/ (外部リンク)

食育歳時記(食育チームの担当者が綴る旬の食育コラム)

体験・実践に勝る食育は無し!

  当メルマガの記事でも当省タイアップ映画「おいしい給食 炎の修学旅行」を紹介しております。この映画は
修学旅行で東北地方を訪れ、現地の郷土料理や地元で愛される給食メニューなどが登場し、「共食」の楽しさや
重要性、地元の食材や郷土料理を味わうことの大切さ等について感じられる映画となっています。
  先日、知人の小学校の栄養教諭や管理栄養士、料理研究家の皆さま10数人で東北地方(気仙沼)をマイクロ
バスで視察する「リアルおいしい給食 大人の修学旅行」を実践してきました。視察先に気仙沼を選んだ理由は、
世界3大漁場の近くで多種多量な美味しい魚が獲れること。以前から「気仙沼の魚を学校給食に普及させる会」
と知り合いであり、日頃から学校給食現場に積極的に食材を提供していることなどです。
  初日は漁港内のキッチンスタジオで気仙沼で水揚げされたカツオ、ブリ、サバ、サメ、マンボウ、三陸ワカメ
など10数種類の切り身や加工品が並べられ調理&試食体験です。視察に参加した皆さまが簡単な打合せをする
や否や即興で焼く・煮る・揚げる・汁物などアッという間に調理をしてしまいました。それも全て美味しいん
です!これには気仙沼の漁業関係者や自分自身もびっくりしてしまいました。日頃の実践力恐るべしです!
  この他にも、給食に提供する切り身の加工場(三陸サバの鮮度が素晴らしかった!)やサメの解体工場(世界一
のフカヒレ産地)、三陸わかめの加工場、漁港内での朝競りなどを視察しましたが、生産地の皆さまからは
「消費地の皆さまに美味しい魚を食べてほしい!」という熱い思いがヒシヒシと伝わり、改めて食と生産現場の
距離を縮める重要性を実感できました。
  今回は学校給食関係者がメインでしたが、他教科の先生や生徒たちにも体験してもらいたい場所がたくさんあ
りますし、今後は企業の社員食堂や大学の学食でも展開したいと思っております。
  食の現場をめぐって体験・実践する「大人の修学旅行」は、自分自身のライフワークとして今後も続けてまい
ります。興味のある方はご連絡をお待ちしております!(鶴)   

本メルマガに対するご意見・ご要望をお待ちしております。
E-mail:shokuiku※maff.go.jp(※を@に置き換えて送信してください)


【登録情報の変更、退会手続きはこちら 】

メールマガジンの配信停止や、メールアドレス等の会員情報の変更は、下記サイトで手続きをお願いいたします。
配信停止、メールアドレス等変更にはご登録いただいたメールアドレスとパスワードが必要です。
パスワードをお忘れの場合はパスワードの再発行を行って下さい。

メールアドレス等の変更、メールマガジンの配信解除、パスワード再発行

お問合せ先

消費・安全局消費者行政・食育課

代表:03-3502-8111(内線4574)
ダイヤルイン:03-6744-2230

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader