会員情報 | 株式会社インフィニティラボ
会員プロフィール
2023年2月16日作成

- 団体又は氏名(ふりがな)
- 株式会社インフィニティラボ(いんふぃにてぃらぼ)
- 所属業種
- 食品関連関係
栄養・調理関係
- 代表者(役職)氏名
- 小池 一嘉(代表取締役)
- 担当者(役職)氏名
- 小池 一嘉(代表取締役)
- 取組及び活動の名称・内容・頻度
- 弊社は、⾷に関するレシピ・コラム情報を発信する『⾷ZENラボ』というWEBメディア事業 (https://shokuzenlab.com/)を⾏っております。 地域の食や食育につながる情報発信、食品ロス削減につながるサスティナブルレシピの考案・発信、栄養価の高い健康的なレシピ発信など⾷に関する社会課題解決や⾷育分野に寄与できるような取り組みを強化し、多くの方の健康・豊かな生活の実現に貢献したく考えております。
- 取組及び活動の訴求対象
- 小学生
若い世代(20代~30代)
妊婦・授乳期
成人期
食育関係者(栄養士・指導者)
- 取組及び活動が関連する4次計画の目標((1)~(23)複数選択可能)
- 食育に関心を持っている国民の割合
地域等で共食したいと思う人が共食する割合
1日あたりの食塩摂取量の平均値
1日あたりの野菜摂取量の平均値
1日あたりの果物摂取量100g未満の者の割合
生活習慣病の予防、適正体重の維持や減塩等に気をつけた食生活を実践する国民の割合
環境に配慮した農林水産物・食品を選ぶ国民の割合
食品ロス削減のために何らかの行動をしている国民の割合
地域や家庭で受け継がれてきた伝統的な料理等を伝えている国民の割合
郷土料理や伝統料理を月1回以上食べている国民の割合
- 全国食育推進ネットワークの活動に望むこと等
- ⾷育⽅針・重点テーマを発信いただき、また成功事例等を共有いただけるとありがたく思います。また、ネットワーク会員同士の共創サポート、ご支援をいただけるとありがたく思います。
- 連携を希望する業種等
- 官庁、⾃治体、⽣産者様・⾷品メーカー、管理栄養⼠・料理専⾨家の⽅々、地域の伝統工芸品関係者、こども食堂などの運営者様
- 取組及び活動に関するエビデンス情報(効果実証研究等を行った取組)
- ・食文化に関する料理発信
例:琉球・沖縄料理特集~おうちでちむどんどんレシピ~公開(100品以上)
各地域食材や郷土料理を取り上げ情報発信
食文化の継承活動をされている方々との連携
例:コラム発信:琉球料理で万国津梁-全日本高校生WASHOKU GPで浦添工業が最高賞に輝く-
オンライン料理教室の開発:琉球料理伝承人による料理講座配信等
サスティナブルレシピの継続的な考案・発信
例:丸ごと活用レシピ、リメイクレシピ、規格外野菜や皮部位レシピ等
防災・保存食・非常時の食に関する発信【コラム・レシピ等】
例:防災のための食材保存や活用レシピ、不安な時の脳の状態とおすすめ食材、非常時のレシピ等
- 食育コミットメント(具体的な取組・目標)
- 1.健康面に寄与し、季節感、五感、心も満足するような彩りあるレシピ・食情報の発信に努めます。
(食育ピクトグラム:1.みんなで楽しくたべよう、3.バランスよく食べよう、12.食育を推進しよう)
2.防災・非常時に役立ち、実践的かつ精神の安定に繋がるような情報発信・啓蒙に努めます。
(7.災害に備えよう)
3.食品ロスを削減するサスティナブルレシピ等未来へ繋がる食情報の取り組みの探究、発信に努めてまいります。
(8.食べ残しをなくそう)
4.地域の食文化を探究し、継承に取り組まれている方達と連携のうえ、郷土食や地域食材を活用したレシピ・食情報の発信に努めます。
(11.和食文化を伝えよう)
- その他
- 住所
沖縄県
- 連絡先電話番号(半角)
050-3708-8887
- 連絡先メールアドレス
support★infinitylab.co.jp
(※お問合せの際は上記メールアドレスの★を@に置き換えてください。)
- WEBサイトURL(HP・SNS等)
- https://infinitylab.co.jp/
お問合せ先
消費・安全局消費者行政・食育課
代表:03-3502-8111(内線4601)
ダイヤルイン:03-3502-5723