コンテンツライブラリー
タグ検索
指定したキーワードから該当する取り組みが表示されます。
-
「食育ピクトグラム」を知っていますか?
食育についてみなさんにわかりやすく発信していただくため、絵文字で表現した食育ピクトグラム及び食育マークを作成しました。食育の取組についての情報発信及び普及啓発を目的として、資材、食品等の商品の包装、ポスター、リーフレット、店頭のPOP、書籍、名刺、バッジその他食育の普及啓発に資する物に自由にお使いください。
活動概要を見る -
デジタル食育ガイドブック内容紹介動画
デジタル技術を活用した食育(オンラインイベントや食育動画、SNSやアプリの活用等)に取り組むためのヒントをまとめたデジタル食育ガイドブックを作成しました。「新たな日常」におけるデジタル食育の推進にぜひチャレンジしてください。
活動概要を見る -
シルタス株式会社「購入データから栄養バランスが分かる『SIRU+』」
「SIRU+(シルタス)」は、スーパーなどの流通企業と提携して、個人ごとの購買情報を集積したポイントカードなどのデータを活用し、購入した食品から本人や家族の食事の傾向を分析し、より適切なメニューや調理方法、買い物の仕方などを提案できる。購入した食品の情報がアプリに自動同期され、栄養素や食品分野ごとに自動仕分けされ、栄養管理や家計簿として、自分の買い物が見える化できる。
活動概要を見る -
株式会社asken「食事管理アプリ『あすけん』」
グリーンハウスが数十年かけて蓄積した栄養指導のノウハウと、1800人の栄養士・管理栄養士の知識と経験を提供するオンライン食生活管理・改善サービス「あすけん」を運営。スマートフォンのアプリまたはPCサイトで日常の食事内容を登録すると、都度、詳細な栄養レポートと栄養士・管理栄養士から食生活改善アドバイスが受けられる。
活動概要を見る -
NPO法人 企業教育研究会「学校現場へ食育教材『食育の時間+』を提供」
企業教育研究会が食育授業支援の事務局となり、日本マクドナルド株式会社、NHKエデュケーショナルの3者が共同で「食育の時間+」事業を実施。学校や自治体の教育委員会からの要望を受けて小学校向けの教材を無償提供し、学校現場での授業に活用してもらう。教材はインターネットで利用できるWeb教材と教材を収録したDVDメディア付き指導案冊子がある。
活動概要を見る -
食事や運動、生活習慣を記録して健康管理「カロママ」
食事の内容や運動を手入力したり、食べたものを写真撮影して登録することで専門家からアドバイスがもらえる健康アドバイスアプリ。AI管理栄養士が、毎日アドバイスしてくれる。個人・法人・スポーツクラブ向けなど多彩なラインナップを提供する。ローソンと提携して、 CVSで販売する食品からカロリー計算やメニュー提案をしてくれる「コンビニ活用コース」もある。歩数計(fitbit端末、スマホの歩数計機能)と連携して歩数管理をすることができる。
活動概要を見る -
AIが食事を数値化する栄養管理・ダイエットアプリ「カロミル」
食事内容や運動を手入力したり、食べたものを写真撮影するとAIが自動解析して食事内容を登録する栄養管理・ダイエットアプリ。 カロリーのほか、糖質やたんぱく質の管理ができ、ロカボ・ダイエットや糖質制限にも活用できる。塩分や食物繊維の計算・記録でダイエットのみならず、栄養バランス管理による健康管理に使える。また、歩数計(fitbit端末、スマホの歩数計機能)と連携して歩数管理ができる。
活動概要を見る -
株式会社コークッキング(埼玉県東松山市)TABETE(タベテ)
TABETEサービスユーザー最新67万7,000人(2023.1月)。店舗数2,500店舗。TABETEのユーザーとしてレスキューをしている方が、日々の普通の消費とかお金を使う活動、何かモノを買うという行動の中で、少しでも環境配慮やサステナブル、エシカルが意識づけされTABETEを使っているからこそ、他のところにも伝播していくことが起きればいい。アプリ内の「購入する」、「買う」というボタンは一切なく、「レスキューする」という言葉に統一している。困っているお店や、行き場のない食品をあくまで助けに行っているという意識づけができるようにしている。
活動概要を見る
お問合せ先
消費・安全局消費者行政・食育課
代表:03-3502-8111(内線4601)
ダイヤルイン:03-3502-5723