このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

3 望ましい食習慣や知識の習得


(1)家庭教育支援における取組

文部科学省では、家庭における食育や、食をきっかけにした生活体験の重要性を、全ての保護者に理解してもらうよう、地域における家庭教育支援の取組の中で、積極的な情報発信や保護者向けの学習機会を設けることを推進しています。

また、全国の教育委員会やPTA、子育て支援団体における家庭教育に関する学習機会等での活用を促すために、家庭教育に関するヒント集として「家庭教育手帳」をホームページに掲載し、その中において「1日のスタートは朝食から。」、「一緒に食事をするって、とても大切。」などのテーマで、食育に関する内容を盛り込んでいます。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/katei/main8_a1.htm)(外部リンク)

(2)子供の肥満予防の促進

厚生労働省では、子供の肥満が将来の肥満や生活習慣病に結びつきやすいとの報告があることから、「健康日本21(第二次)(*1)」において、「肥満傾向にある子供の割合の減少」について目標(小学5年生の中等度・高度肥満傾向児の割合を減少傾向にする)を設定しています。

子供においても、偏った栄養摂取や不規則な食事などの食生活の乱れによる肥満や痩身傾向が見られることから、子供とともに、保護者や家庭が健やかな生活習慣を実現できるよう、地方公共団体においても、様々な食育活動が行われています。

*1 平成24年厚生労働省告示第430号による改正後の国民の健康の増進の総合的な推進を図るための基本的な方針(平成15年厚生労働省告示第195号)
第3章第2節1 健康寿命の延伸につながる食育の推進 参照)



ご意見・ご感想について

農林水産省では、皆さまにとってより一層わかりやすい白書の作成を目指しています。

白書をお読みいただいた皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。

送信フォームはこちら

お問合せ先

消費・安全局
消費者行政・食育課

担当者:食育計画班
代表:03-3502-8111(内線4576)
ダイヤルイン:03-6744-1971
FAX番号:03-6744-1974