第3節 子供や若者及びその保護者に対する食育推進
平成29(2017)年11月の「子供・若者育成支援強調月間」(内閣府、関係省庁、地方公共団体、その他関係諸団体が実施主体)では、その実施要綱中、取り組むべき課題の重点事項の一つとして、「生活習慣の見直しと家庭への支援」が掲げられ、食育の推進、生活時間の改善等により、子供の生活習慣の見直しに取り組むこととされるなど、国民運動の一環として食育の推進が図られています。
また、政府は、「第4次男女共同参画基本計画」(平成27(2015)年12月25日閣議決定)の第1分野「男性中心型労働慣行等の変革と女性の活躍」の章において、具体的な取組として、「男性が家事・育児等を自らのことと捉え、主体的に参画する動きを広めるため、男性を対象とした啓発手法の開発・実施、食育の推進、男性のロールモデルによる活躍事例の発信、キャンペーンや顕彰を通じ、国民全体の気運の醸成を図る。」ことを決定しました。
内閣府では、平成28(2016)年10月に、若年世代の夫婦・カップルを主な対象とした、家族の役割シェアについて具体的にイメージしながら実践するためのコミュニケーションツール「夫婦が本音で話せる魔法のシート ○○家作戦会議」を作成し、男女共同参画局のホームページ上で公開しています。これは、日々の家事や育児の項目を洗い出し、どのようにシェアし、お互いに支え合うのが良いのかを確認し合うものです。
こうした取組を通じて、仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)が推進されるとともに、男性が家事や育児に参加し、家族が食卓を囲んで共に食事をとりながらコミュニケーションを図る共食の推進につながることが期待されます。

「夫婦が本音で話せる魔法のシート ○○家作戦会議」

ホームページ
さらに、平成28(2016)年10月に男女共同参画会議の下に設置された「男性の暮らし方・意識の変革に関する専門調査会」が平成29(2017)年3月に取りまとめた報告書において、男性の暮らし方・意識の変革による家事・育児等への参画拡大に向けて様々な媒体を活用した広報の展開や男性の家事・育児等への参画機会の創出に取り組むことが提言され、平成29(2017)年6月6日開催の「すべての女性が輝く社会づくり本部」において、「女性活躍加速のための重点方針2017」が決定され、男性の暮らし方・意識の変革として、男性の家事・育児等への参画について国民全体の気運醸成を図ることとされました。
これらを踏まえ、内閣府男女共同参画局は、平成29(2017)年度から、子育て世代の男性の家事・育児等の中で、料理への参画促進を目的とした「“おとう飯”始めよう」キャンペーンを実施することとしました(第1部 コラム:「“おとう飯”始めよう」キャンペーン 参照)。
事例:お父さんとお子さんで作る父の日特製ピザ
神奈川県平塚市
クッキング講座「お父さんとお子さんで作る 父の日特製ピザ」は、普段、お子さんと過ごす時間が少なくなっているお父さんに、「父の日」だからこそ、お子さんと一緒にいる時間を大切にし、楽しい思い出を作るイベントとして平成26(2014)年度から始まりました。このイベントは、公民館が日頃開催している事業の中で、お父さん世代の参加が他の世代に比べると少ないことから、そのお父さん世代の参加を促すため、子どもと一緒に参加できる企画を検討した結果、父と子で作るクッキング講座となりました。
当市では平成22(2010)年3月に「平塚市食育推進計画」を策定し、毎年関係課で開催する会議で「食育推進計画取組事業」について報告を行う中、各課が単独で実施していた事業に他課の協力を得ることで、更に充実した事業を展開していこうといった流れが出てきました。そのため、今回の事業についても、イベントを企画・立案・周知する公民館、企画を受けてイベント(クッキング講座や食育講話)を展開する健康課(管理栄養士)、イベントを通して地場産野菜をPRし、地産地消を推進する農水産課、地場産野菜の準備にご協力いただく農業組合など、それぞれの得意分野を生かしたイベントの開催になりました。
最初の2年間は手探りでした。クッキング講座の内容についても、地場産野菜で簡単に作れるカレーライスにサラダやデザートの献立から始まり、回を重ねるとともに企画・立案する公民館の担当者から「ナンを手作りしたい」、「来年はピザが出来ないか」といった要望が出てきました。それに伴い、応募者も増加し、初年度は2倍程度だった応募率が、3年目、4年目になると5倍以上となりました。
イベントの中では、クッキング講座だけでなく、試食の時間には小学生に向けた食育講話を実施し、その後小学生が別室で「父の日」のメッセージカードを作成している最中には、お父さんに向けた「共食」、「朝ごはんの摂取」、「栄養バランスに配慮した食生活」などの食育講話を実施しました。
この取組を通じて、親子で料理をすることは、家庭における「共食」につながる、食や生活に関する基礎を習得する機会になっていると感じます。普段はお互いになかなか料理をする姿を見る機会が少ないお父さんとお子さんが一緒に料理をすることでコミュニケーションが生まれ、また、日頃食事を作ってくれるお母さんへの感謝が生まれています。
今後も、行政が家庭や地域における食育を推進していくためのきっかけ作りができるような取組を検討し、推進していきます。
ご意見・ご感想について
農林水産省では、皆さまにとってより一層わかりやすい白書の作成を目指しています。
白書をお読みいただいた皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
送信フォームはこちら。
お問合せ先
消費・安全局
消費者行政・食育課
担当者:食育計画班
代表:03-3502-8111(内線4576)
ダイヤルイン:03-6744-1971
FAX番号:03-6744-1974