このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

大切にしたい幼児期の食習慣づくり

保育所、幼稚園、認定こども園では、「保育所保育指針」、「幼稚園教育要領」、「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」に基づいて、教育や保育の活動の一環として、計画的に食育の取組が実施されています。

事例
「実体験を大切に」~楽しみながら食を営む力の基礎を培う~

宮城厚生福祉会   乳銀杏(ちちいちょう)保育園(宮城県)

  • こどもたちが楽しく食べる体験を積み重ねていけるよう、季節の行事に合わせ、旬の食材を用いるなどの工夫をして、こどもの食べる意欲につなげる食育を実施しています。
  • 地域の伝統や食文化を実際に体験し、食材への興味・関心を高め、生産者への感謝の気持ちを醸成。また、自分で作りたいという気持ちも芽生え、「食を営む力」の基礎を培う経験になりました。
ついた餅でもち花づくりに挑戦

ついた餅でもち花づくりに挑戦

もっと詳しく知りたいときは:令和5年度「食育白書」P78
事例
サツマイモを通じて地域で交流を深める食育の活動

福井県永平寺町(えいへいじちょう)立吉野(よしの)幼稚園

  • 毎年、地域の農家の方の畑を借りて、地域の方と一緒に「サツマイモの苗植え・収穫体験」を実施しています。
  • 幼児が地域の方と一緒に土に触れたり、収穫した作物を食べたりすることで、地域の方への感謝の気持ちが育まれるとともに、食べ物への興味、関心が広がっています。
「焼き芋会」の様子

「焼き芋会」の様子

もっと詳しく知りたいときは:令和5年度「食育白書」P79
事例
目指せ!食いしん坊   ~こども・家庭・園を繋いでいく食環境~

社会福祉法人和順会(わじゅんかい)    むさしこども園(大分県)

  • こどもが楽しく意欲的に食べられるよう、こどもの「食べたい」という気持ちを大切にした様々な食育を実施しています。
  • こどもが食材に触れる機会等を積み重ねるほか、日頃のこどもの様子や食事の状況、園の食育の取組について保護者と丁寧に共有するとともに、保護者の負担を考慮した家庭での食事づくりの支援を実施しています。
おいしいよ、カミカミしてみようか!

おいしいよ、カミカミしてみようか!

もっと詳しく知りたいときは:令和5年度「食育白書」P80

ご意見・ご感想について

農林水産省では、皆さまにとってより一層わかりやすい白書の作成を目指しています。

白書をお読みいただいた皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。

送信フォームはこちら

お問合せ先

消費・安全局 消費者行政・食育課

電話:03-3502-8111(内線4551)