このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

安全な農産物の生産に関するページ

安全な農産物の実用化技術情報

  • 当ページのリンクは外部サイトへ接続するものも含みます。

  ◆米・麦・大豆 ◆野菜・果樹

◆米・麦・大豆

1. コメ中のカドミウム低減のための栽培等管理

【技術の分類】栽培技術

【導入効果】農畜産物の安全性の向上

【技術の特徴】

  • コメ中のカドミウム低減対策である、カドミウム低吸収性イネの利用、湛水管理を中心とする吸収抑制、客土、その他の対策をとりまとめたもの
  • (平成30年1月改訂)

【問合せ先】

  • 農林水産省消費・安全局農産安全管理課
    (電話番号)03-3592-0306

【参考資料】

2. ダイズのカドミウム吸収抑制のための栽培管理

【技術の分類】栽培技術

【導入効果】農畜産物の安全性の向上

【技術の特徴】

  • 大豆中のカドミウム低減を目的とした、地域の気象条件や土壌の性質を考慮して行う品種の選択や施肥指導の方法について、まとめたもの

【問合せ先】

  • 農林水産省消費・安全局農産安全管理課
    (電話番号)03-3592-0306
  • 農研機構農業環境変動研究センター(企画連携室)
    (電話番号)029-838-8191

【参考資料】

3. コメに含まれるヒ素の低減

【技術の分類】栽培技術

【導入効果】農畜産物の安全性の向上

【技術の特徴】

  • 好気的な水管理を行うことがコメ中のヒ素の低減に有効である等の研究成果や科学的な情報をとりまとめたもの。

【問合せ先】

  • 農林水産省消費・安全局農産安全管理課
    (電話番号)03-3592-0306
  • 農研機構農業環境変動研究センター(企画連携室)
    (電話番号)029-838-8191

【参考資料】

4. 米のカビ汚染防止のための調製方法・施設等管理

【技術の分類】栽培技術・施設

【導入効果】農畜産物の安全性の向上

【技術の特徴】

  • かび及びかび毒汚染の防止を目的とした、乾燥調製や貯蔵段階における管理の方法等をまとめたもの

【問合せ先】

  • 農林水産省消費・安全局農産安全管理課
    (電話番号)03-3592-0306

【参考資料】

5. 麦類のかび毒汚染低減のための栽培等管理

【技術の分類】栽培技術・品種・施設

【導入効果】農畜産物の安全性の向上

【技術の特徴】

  • かび毒汚染低減を目的とした、品種選択、防除や乾燥調製の方法等をまとめたもの

【問合せ先】

  • 農林水産省消費・安全局農産安全管理課
    (電話番号)03-3592-0306
  • 農研機構九州沖縄農業研究センター
    (電話番号)096-242-7682

【参考資料】

◆野菜・果樹

6. 栽培から出荷までの野菜の衛生管理

【技術の分類】衛生管理

【導入効果】農畜産物の安全性の向上

【技術の特徴】

  • 食中毒の防止を目的とした、野菜の生産から出荷に至る各段階におけるほ場、施設、作業者、水、資材等に関する衛生管理の方法について、まとめたもの

【問合せ先】

  • 農林水産省消費・安全局農産安全管理課
    (電話番号)03-3502-7569

【参考資料】

7. スプラウト生産における衛生管理

【技術の分類】衛生管理

【導入効果】農畜産物の安全性の向上

【技術の特徴】

  • 食中毒の防止を目的とした、スプラウト生産の各段階における施設・設備、作業者、種子・水、資材等に関する衛生管理の方法について、まとめたもの

【問合せ先】

  • 農林水産省消費・安全局農産安全管理課
    (電話番号)03-3502-7569

【参考資料】

8. もやし生産における衛生管理

【技術の分類】衛生管理

【導入効果】農畜産物の安全性の向上

【技術の特徴】

  • 食中毒の防止を目的とした、もやし生産の各段階における施設・設備、作業者、種子・水、資材等に関する衛生管理の方法について、まとめたもの

【問合せ先】

  • 農林水産省消費・安全局農産安全管理課
    (電話番号)03-3502-7569

【参考資料】

お問合せ先

消費・安全局農産安全管理課

代表:03-3502-8111(内線4521)
ダイヤルイン:03-3502-7569

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader