このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

食品中のフラン及びフラン化合物に関する情報

更新日:令和5年9月19日


食品の加熱調理、発酵、熟成などの加工過程において、食品中では様々な化学物質が生成されたり、分解されたりしています。このとき生成する化学物質の中には、食品を食べやすくする、好ましい風味を醸し出す、保存性を高めるなど有用な効果をもたらすものがある一方で、私たちの健康に悪影響をもたらす可能性のあるものが副産物としてできることがあります。そのような食品に含まれる有害化学物質には「フラン」、「フラン化合物」があります。

このウェブページでは、食品中のフラン及びフラン化合物について、物質に関する基本的な情報や国内外での取組状況をご紹介します。

フラン及びフラン化合物とは

フラン及びフラン化合物とはどのようなものなのか、食品中でどのように生成されるのか等を解説します。
 1.フラン及びフラン化合物とは
 2.汚染物質として注目されるようになった経緯
 3.食品中のフラン及びフラン化合物の生成経路
 4.フラン及びフラン化合物に懸念される毒性
 5.健やかな食生活を送る上での留意点

農林水産省の取組

食品中のフラン及びフラン化合物について、農林水産省でこれまでどのような取組が行われているのかを解説します。
 1.食品中のフラン含有実態調査
 2.研究事業の実施

国際機関や諸外国における取組

食品中のフラン及びフラン化合物について、国際機関や諸外国でどのような取組がなされているのかを紹介します。

お問合せ先

消費・安全局食品安全政策課

担当者:リスク管理企画班
代表:03-3502-8111(内線4459)
ダイヤルイン:03-3502-7674