調査、試験研究の成果の発表
作成日:平成27年3月19日
農林水産省は、科学的根拠に基づいて、食品の安全性を向上させるための政策や措置を決めるために、サーベイランス・モニタリングやそれに関連する試験研究を行っています。また、調査の結果安全とは言い切れず、安全性の向上が期待できる対策がない場合に、低減技術の開発や、低減対策の有効性を簡便に知ることができる分析法などの関連する試験研究を行っています。
調査や低減技術の開発、それらに関連する試験研究で得たデータを解析した結果や考察は、より広い範囲の研究者や科学者に知っていただき、関連分野における行政に役立つ調査研究(レギュラトリーリサーチ)を推進するために、査読のある国際的な論文誌で発表し、関係する学会等で発表・講演しています。
科学論文
一次産品に含まれる化学物質
- ヒ素
Speciation and Determination of Inorganic Arsenic in Rice using Liquid Chromatography -Inductively Coupled Plasma/Mass Spectrometry: Collaborative Study.
Journal of AOAC INTERNATIONAL, Vol. 97, No. 3(2014): 946 - 955 [外部リンク]
流通、調理、加工などで生成する化学物質
- アクリルアミド
A method for the determination of acrylamide in a broad variety of processed foods by GC–MS using xanthydrol derivatization.
Food Additives & Contaminants: Part A: Chemistry, Analysis, Control, Exposure & Risk Assessment, 2012;29(5):705 - 715 [外部リンク]
- 3-MCPD脂肪酸エステル
A new, direct analytical method using LC-MS/MS for fatty acid esters of 3-chloro-1,2-propanediol (3-MCPD esters) in edible oils.
Food Additives & Contaminants: Part A: Chemistry, Analysis, Control, Exposure & Risk Assessment, 2013;30(1):52 - 68 [外部リンク]
学会発表・講演
一次産品に含まれる化学物質
(重金属等)
- カドミウム
農畜水産物の安全性向上のための取組の現状と課題 -農産物の安全確保、特にコメのカドミウム対策の例を中心に-(PDF:938KB)
(第18回農薬レギュラトリーサイエンス研究会, 2010.12)
- カドミウム・ヒ素
コメ中のカドミウム、ヒ素に関する農林水産省の取組(PDF:717KB)
(日本⼟壌肥料学会2016年度佐賀⼤会シンポジウム, 2016.9)
- ヒ素
(第113回日本食品衛生学会学術講演会, 2017.11)
(第107回日本食品衛生学会学術講演会, 2014.5)
(かび毒)
- アフラトキシン・ステリグマトシスチン
米の乾燥調製施設の真菌調査と分離Aspergillusのかび毒産生能(PDF:603KB)
(第76回日本マイコトキシン学会, 2015.2)
さとうきび加工品のアフラトキシン類の含有実態調査(PDF:428KB)
(第77回日本マイコトキシン学会, 2015.9)
飼料中のかび毒に関する リスク管理 -アフラトキシンを事例に-(PDF:1,193KB)
(第74回日本マイコトキシン学会, 2014.1)
- DON
国産麦類中のデオキシニバレノール及びその配糖体の含有実態(PDF:106KB)
(第81回日本マイコトキシン学会, 2018.1)
- DON・NIV
(第69回日本マイコトキシン学会, 2011.1)
- DON・NIV・ゼアラレノン・オクラトキシンA・パツリン
農林水産省におけるかび毒対策 -リスク管理への取組-(PDF : 891KB)
(第63回日本マイコトキシン学会, 2008.1)
- フザリウム毒素
国産小豆及びいんげんのフザリウム毒素含有実態調査(PDF:498KB)
(第79回日本マイコトキシン学会, 2016.7)
(その他)
- PBDE、PFOA、PFOS
PBDE類及びPFC類のトータルダイエットスタディ(PDF:446KB)
(第108回日本食品衛生学会学術講演会, 2014.12)
- 硝酸性窒素
ベビーフード中の硝酸性窒素濃度の調査及び経口暴露の推定(PDF:621KB)
(第106回日本食品衛生学会学術講演会, 2013.11)
- ピロリジジンアルカロイド
野菜や山菜に含まれるピロリジジンアルカロイド類のリスク管理の必要性に関する考察(PDF:593KB)
(第108回日本食品衛生学会学術講演会, 2014.12)
流通、調理、加工などで生成する化学物質
- アクリルアミド
含みつ糖(黒糖、加工黒糖、赤糖)中のアクリルアミド濃度とその貯蔵安定性の調査(PDF:507KB)
(第106回日本食品衛生学会学術講演会, 2013.11)
調理実習による各種調理品中のアクリルアミド含有量(PDF:108KB)
(日本食品科学工学会第55回大会, 2008.9)
給食調理実習献立中のアクリルアミド含有量(PDF:98KB)
(日本食品科学工学会第54回大会, 2007.9)
- フラン・PAH
(第92回日本食品衛生学会学術講演会, 2006.10)
- フラン
(日本食品科学工学会第54回大会, 2007.9)
- PAH
魚節に含まれている多環芳香族炭化水素とその組成(PDF:520KB)
魚節に含まれている多環芳香族炭化水素のだしへの浸出(PDF:429KB)
(第107回日本食品衛生学会学術講演会, 2014.5)
- ヒスタミン・チラミン
発酵食品中のヒスタミン及びチラミン濃度の調査及び経口暴露量の推定(PDF:355KB)
(第108回日本食品衛生学会学術講演会, 2014.12)
大豆発酵食品中のヒスタミン及びチラミン濃度の調査及び経口暴露の推定(PDF:532KB)
(第106回日本食品衛生学会学術講演会, 2013.11)
- 3-MCPD脂肪酸エステル・グリシドール脂肪酸エステル
食用油脂中の3-MCPD脂肪酸及びグリシドール脂肪酸エステル濃度の直接分析及び間接分析(PDF:399KB)
(第106回日本食品衛生学会学術講演会, 2013.11)
- 3-MCPD脂肪酸エステル
(第98回日本食品衛生学会学術講演会, 2009.10)
- トランス脂肪酸
トータルダイエットスタディによるトランス脂肪酸摂取量の調査(PDF:122KB)
(日本油化学会第47回年会, 2008.9)
残留農薬
(第22回農薬レギュラトリーサイエンス研究会,2014.12)
レギュラトリーサイエンスとその農薬残留基準設定への応用(PDF:353KB)
(第21回農薬レギュラトリーサイエンス研究会,2013.12)
Codex MRL Setting and Harmonization.(PDF:320KB)
(2013 North American Chemical Residue Workshop, 2013.10)
注1) 学会発表・講演の要旨・ポスター等の資料は各学会等の許可を得て掲載しています。
注2) 学会発表・講演は、一連の調査の途中段階での結果を解析した内容も発表していることから、学会発表・講演のpdfファイルの一部又は全部を転用することは禁止とします。調査終了後のデータを解析した結果を掲載したデータ集、危害要因ごとのプレスリリース又は科学論文のデータを、出典について明記した上で使用いただけますようお願いします。
関連情報
農林水産省が優先的にリスク管理を行うべき有害化学物質のリストについて
食品の安全性に関する有害化学物質のサーベイランス・モニタリング中期計画
食品の安全性に関する有害化学物質のサーベイランス・モニタリング年次計画
お問合せ先
消費・安全局食品安全政策課
代表:03-3502-8111(内線4459)
ダイヤルイン:03-3502-7674
FAX:03-3597-0329