このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

(3)地方への関心や働き方、交流に関する新たな動き ア 地方への関心の高まり


(ワーケーションへの関心が増加)

新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、テレワークなど場所を問わない働き方が進行するにつれ、地方への関心が増加し、温泉地・リゾート地等で余暇を楽しみつつ仕事を行う「ワーケーション」への注目が高まっています。

「働き方改革」の促進の一環としてワーケーションの全国的な普及を促進するため、令和元(2019)年11月、全国の地方公共団体による「ワーケーション自治体協議会」が設立されました。協議会の参加自治体は、設立当初は65自治体でしたが、ワーケーションへの関心の高まりを受け、令和3(2021)年3月末時点で22道県・156市町村(178自治体)となり、農村地域からの参加も増えています。ワーケーション自治体協議会では、SNSによる情報発信やオンラインセミナーの開催等の参加団体相互の情報交換を行っているほか、令和2(2020)年10月には、一般社団法人日本経済団体連合会、公益社団法人日本観光振興協会と3者で覚書を締結しており、新型コロナウイルス感染症の拡大の状況を踏まえつつ、企業の担当者を対象にしたモニターツアーの開催やワーケーションを普及する上での課題の抽出等に取り組む予定です。

(農泊地域におけるワーケーションへのニーズが増加)

農山漁村の豊かな地域資源の魅力を宿泊・食事・体験を通して楽しんでもらう「農泊」に取り組んでいる地域で、ワーケーションをしたいという都市部からのニーズが高まっています。農林水産省が令和2(2020)年6月に行った調査によると、全国の農泊地域において、新型コロナウイルス感染症の発生以降、一棟貸しやテレワーク等のワーケーションに関連した問い合わせが計210件ありました(図表 特-38)。

また、ワーケーションをターゲットとしたいと考えている農泊地域も287地域あり、今後、利用者のニーズを踏まえた宿泊施設の整備や食事・体験メニューの充実により、ワーケーション対応可能な農泊地域の拡大が期待されています。

図表 特-38 農泊地域におけるワーケーションニーズの調査

データ(エクセル:30KB / CSV:1KB

(コラム)テレワーク実施状況と就業観の変化

(テレワーク実施状況)

データ(エクセル:28KB / CSV:1KB

新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、多くの企業で新たにテレワークを導入しています。

テレワークの実施状況は、全国では2割程度ですが、東京23区では4割以上で推移しています。

また、新型コロナウイルス感染症の拡大は、就業者の職業観にも影響を与えています。令和2(2020)年12月に内閣府が行った調査によると、感染症拡大前と比較し、就業者の2割が「まだ具体的ではないが将来の仕事や収入について考えるようになった」と回答しています。

変化した理由については、「感染症を契機に、仕事と生活のどちらを重視したいかという意識が変化したから」との回答が4割程度あるほか、1割強の就業者が「感染症を契機に、人口過密な地域を離れたいと考えたから」と回答しており、地方への関心がうかがわれます。

(就業者の職業の選択・副業等の希望の変化の理由(複数回答))

データ(エクセル:32KB / CSV:2KB



ご意見・ご感想について

農林水産省では、皆さまにとってより一層わかりやすい白書の作成を目指しています。

白書をお読みいただいた皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。

送信フォームはこちら

お問合せ先

大臣官房広報評価課情報分析室

代表:03-3502-8111(内線3260)
ダイヤルイン:03-3501-3883

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader