このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

6.プラスチック資源循環の推進

(1)農業用プラスチック等の適正処理

   地域において、農業者が農業団体や地方自治体と連携した形で使用済プラスチックの回収・処理のための経費を適正に負担するシステム等を確立し、野外焼却(野焼き)等の不適正処理及び不法投棄の禁止を徹底するとともに、リサイクルが円滑に行われるよう、排出の際における種類の分別や異物の除去を徹底する。なお、ロールベール用ラップフィルム等についても、農業用プラスチックと同様に適正処理を徹底する。

(2)使用済プラスチックの排出抑制

   使用済プラスチックの排出を抑制するため、農業者は園芸用ハウスを被覆するフィルムについては、3~5年以上の展張が可能な中長期展張フィルムの積極的な活用を検討する。マルチフィルムについては、土壌微生物の働きにより最終的には水と二酸化炭素に分解される生分解性マルチの積極的な活用を検討する。また、家畜用飼料のラップフィルムについては、飼料の保管期間等を踏まえ、過剰な包装とならないよう留意する。

(3)被覆肥料の被膜殻の流出防止

   被覆肥料は、肥料成分をプラスチック等の被膜で覆ったものであり、作物が必要とする時期に肥料成分が溶け出すことで、環境負荷の低減が図られ、追肥等が不要となることから省力化にも役立つものであるが、肥料成分溶出後の被膜殻が河川等に流出することが懸念されている。このため、ほ場からのプラスチック被膜殻の流出を抑制するための対策の徹底を図るとともに、新たな代替施肥技術の導入・実証等の取組を推進する。

<関連情報>
環境省HP「廃棄物等の処理」[外部リンク]
農林水産省HP「園芸用プラスチック適正処理対策」
農林水産省HP「プラスチック資源循環(農業生産)」
農林水産省HP「プラスチック被覆肥料の代替資材・プラスチック被膜殻の流出防止対策に係る事例」(PDF:8,010KB)
分割版1(PDF : 1,938KB)分割版2(PDF : 1,815KB)分割版3(PDF : 496KB)

「緩効性肥料におけるプラスチック被膜殻の流出防止に向けた対応の強化について」(令和4年1月24日付け3農産第2561号農産局長通知)(PDF:1,104KB)

お問合せ先

大臣官房政策課技術政策室

代表:03-3502-8111(内線3130)
ダイヤルイン:03-3502-3162

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader