そばかっけ 岩手県

材料(3人分)
作り方
-
1ふるいを通したそば粉と小麦粉をこね鉢に入れて混ぜ、渦巻き状に作った溝に水を少しずつ入れる。
-
2水を均一に馴染ませるために空気を入れるように混ぜて、徐々にぽろぽろの状態にする。
-
3生地をまとめ、表面にひびが入らなくなるまで15分程度こねる。
-
4打ち棒を転がしながら、1辺が30cm程度になるまで四角く伸ばす。
-
5「打ち棒に生地を巻く→広げる→伸ばす」ことを繰り返し、正方形になるよう整えながら、厚さ1mmになるまで伸ばす。
-
6打ち粉をしながら横半分に切って重ね、縦半分に切って重ねる。さらに縦半分に切って重ね三角形になるよう切る。
-
7土鍋に水と昆布を入れ、沸騰したら昆布を取り出し、下ゆでしただいこん、かっけ、豆腐を入れ、かっけが浮き上がってきたら、器に盛ってにんにく味噌を付けて食す。
レシピ提供元名 : 岩手県食の匠柳下アイ子氏
-
※レシピは地域・家庭によって違いがあります。

お問合せ先
大臣官房新事業・食品産業部外食・食文化課食文化室
代表:03-3502-8111(内線3085)
ダイヤルイン:03-3502-5516
FAX:03-6744-7175