しだみだんご 岩手県

材料(6人分)
作り方
- 
1【乾燥しだみ】生のしだみを水から煮て、沸騰したらザルに上げて広げ、殻が割れるくらいカラカラになるまで干す(2週間程度、天日干し)。
 - 
2殻を割って中身を取り出す(密封で長期保存可能)。
 - 
3【灰汁水づくり】布を敷いたザルにナラの木灰を入れ、大きめの容器にのせる。
 - 
4熱湯1,000㏄を注ぎ、静置し、上澄みをすくって集める。濁ったら再び静置し、上澄みをすくう。(2日程度かかる)
 - 
5【灰汁抜き】鍋に乾燥しだみとたっぷりの水を入れて火にかけ、沸騰したら弱火にし、1時間程度ことこと(しだみが踊らない程度)煮る。
 - 
6水を替えて再び煮る。これを10回程度繰り返す。10回のうち、3回目はたっぷりの灰汁水で煮る。
 - 
7味を見ながら灰汁が抜けるまで煮て、お湯を捨てる。
 - 
8【しだみだんご】灰汁抜きしたしだみを弱火にかけ、砂糖と塩を加える。
 - 
9水分がなくなったら火を止め、粗熱が取れたらミキサーにかける(ミキサーがない場合はヘラやすりこぎなどでつぶしても良い)。
 - 
106等分にして1個40g弱の団子状に形を整える。
 - 
11好みで、きな粉をつけていただく。
 
レシピ提供元名 : 岩手県食の匠 長坂成子氏
- 
※レシピは地域・家庭によって違いがあります。
 

お問合せ先
大臣官房 新事業・食品産業部外食・食文化課食文化室
代表:03-3502-8111(内線3085)
ダイヤルイン:03-3502-5516
FAX:03-6744-7175






