笹巻き 秋田県

材料(35~40個分)※行事食用の分量とレシピ。
作り方
-
1【下準備】笹の葉は洗って水気を拭き、先と茎を切り落としておく。もち米は洗ってザルにあげて、15分くらいおく。
-
2根元を右に葉の表を見る。右の根本から内側にくるりと巻き込み、三角の筒を作る。
-
3先から米がこぼれないようにしっかりとじる。
-
42枚重ねた笹の裏から、3の上部に置く。
-
5茎になる部分を上に残してくるりと巻き込む。
-
6(5)にもち米を40g前後入れる。
-
7手前の笹を折り、向こう側からふたを倒し、しっかりと折る。
-
8形を整え、イ草で封をし、巻き次第、水(分量外)を張ったボールに入れ、そのまま2時間くらい浸す。
-
9沸騰した湯(分量外)に重曹を少々入れ、(8)を入れ30分煮て冷水にとり、それを絞った布(タオル等)に包み、ゆっくり冷ます。
レシピ提供元名 : 『あきた郷味風土記』(秋田県農山漁村生活研究グループ協議会)
-
※レシピは地域・家庭によって違いがあります。

お問合せ先
大臣官房 新事業・食品産業部外食・食文化課食文化室
代表:03-3502-8111(内線3085)
ダイヤルイン:03-3502-5516