焼きまんじゅう 群馬県

材料(約3,000個分)※飲食店における参考レシピ
作り方
-
1【まんじゅうを作る】もち米をおかゆ状に煮る。
-
2適度に冷ましてから米糀を混ぜる(冷まし加減は季節ごとに気温、湿度等で判断する)。
-
3一晩から二晩寝かせ、最適な発酵具合で塩を入れる。これが「もと種」となる。
-
4小麦粉ともと種と水を混ぜて生地を作る(水温と量は季節ごとに、気温、湿度等で判断する)。
-
5練りあがった生地を約20gに分割する。
-
6分割した生地をせいろに並べ、自然発酵させる。
-
7最適な大きさになったら蒸気で蒸かす。
-
8個々のまんじゅうを竹串に刺して仕上がり。
-
9【みそだれを作る】釜に水を入れ、水アメを入れて煮る。
-
10ざらめを入れ、溶かす。
-
11赤みそを入れ、よく混ぜて溶かす。
-
12カラメルを入れる。
-
1330分程煮沸する。
-
14よく冷まし、2日程寝かせる。その間何度も混ぜる。
-
15【まんじゅうの焼き方】4個で1串にしたまんじゅうにみそだれを塗る。
-
16焼き台に上げ、表面をあぶり焼く。
-
17表面がやや乾いたら再びみそだれをぬり、これを表裏2~3回繰り返す。
-
18表裏ともにみそだれをしっかりまとわせ、焼き上げたら完成。
レシピ提供元名 : 原嶋屋総本家

お問合せ先
大臣官房 新事業・食品産業部外食・食文化課食文化室
代表:03-3502-8111(内線3085)
ダイヤルイン:03-3502-5516