いがまんじゅう 埼玉県

材料(10個分)※小豆あんは「作りやすい分量として約30個分」
作り方
-
1小豆あんを作る。(火加減はすべて中火)小豆は洗って、たっぷりの水(1.5L)に入れて煮る。
-
2煮立ったら、約200ccの水を入れる。
-
3再び煮立ったら、湯を捨てる。
-
4新たに水1Lを入れて、軟らかくなるまで煮る。(1時間程度)。
-
5砂糖を2回に分けて入れ、最後に塩を加える。その後、焦げないように鍋を見ながら、水分がなくなるまで煮詰める。
-
6鍋底に木べらで直線を書き、1本の線になったら出来上がり。
-
7バットに移し、冷めたら丸めてあんを作る。
-
8まんじゅうを作る。沸騰させたお湯の中にささげを入れ、10分程度中火にして煮出す。その後、火からおろしてささげをザル にあげ、煮汁を別容器に入れて冷ます。冷めたら煮汁にもち米を一晩浸ける。ザルで水気を切り、ささげともち米を一緒に30分程度蒸す。※ささげともち米を既定量の水で、炊飯器の「おこわモード」を利用しても良い。
-
97の小豆あんを30gに分け丸める。
-
10小麦粉にベーキングパウダーをよく混ぜて3回振るう。振るいにかけたそれに砂糖水(砂糖は泡だて器を使って、牛乳と水とよく混ぜて溶かしておく)を加える。皮の生地はこねないように、さっくりと混ぜる。その後皮は30gに切り丸めておく。皮をのばし、あんを包み形を整える。
-
11蒸し器に赤飯を平らにもり、その上に3を並べ、更に赤飯をかぶせ強火で約15分蒸す。
-
12火からおろし余分な赤飯を取り除き、形を整える。
レシピ提供元名 : ふるさとの味伝承士 埼玉ふるさとの伝承料理集
-
※レシピは地域・家庭によって違いがあります。本レシピ動画は、家庭で調理しやすいように一部アレンジしております。

お問合せ先
大臣官房 新事業・食品産業部外食・食文化課食文化室
代表:03-3502-8111(内線3085)
ダイヤルイン:03-3502-5516