お雑煮 東京都

材料(2人分)
作り方
-
1昆布は汚れをサッと落とし、分量の水と一緒に鍋に入れ、中火にかける。沸騰直前に昆布を取り出し、一度沸かしてから火を止める。
-
2削り節を入れてひと混ぜし、1分間おく。
-
3ざるに布巾を敷いてボウルに重ね、2をこす。
-
4布巾をまとめて箸で固定し、布巾をねじりながらギュッと絞る。
-
5小松菜は、塩をひとつまみ入れた熱湯で軸が軟らかくなるまで、湯がき、水につける。しっかり冷ましてから、すだれに並べてから巻いて水気をしぼり、2~3cm長さに切る。
-
6かまぼこは、半分に切る。三つ葉は、2~3cmの長さに切る。
-
7ささみの筋を取り、一口大に切る。軽く散らばるぐらいに塩をふり、鍋に沸かした熱湯にいれて、白くなったら取り出す。
-
8餅は半分に切ってから、トースターなどで少し焼き目を付けながら焼く。
-
9鍋にだしを入れて、軽く煮立ったら、淡口醤油、塩を入れて味を調え、5を加えて2分ほど煮る。
-
10器にささみ、餅、小松菜、かまぼこ、三つ葉を盛り、熱いだしを張る。最後に柚子の皮を飾って出来上がり。
レシピ提供元名 : 柳原 尚之(柳原料理教室)
-
※レシピは地域・家庭によって違いがあります。本レシピ動画は、家庭で調理しやすいように一部アレンジしております。

お問合せ先
大臣官房 新事業・食品産業部外食・食文化課食文化室
代表:03-3502-8111(内線3085)
ダイヤルイン:03-3502-5516