にごみうどん 神奈川県

材料(4人分)
作り方
-
1生うどんを作る。中力粉300gに塩水(水120ml+塩小さじ1/2弱)を少しずつ加え、水回しをしながら混ぜてゆく。水をよく混ぜ込むように生地をまとめてゆく。まとめたらよくこねる。生地が均一になったら、ビニール袋などに入れて足で踏む(5~10分くらい)。生地を打ち粉をしながら麺棒でのして、折りたたみ、端から細目に均一に切る。
-
2野菜を切る。大根はいちょう切り、人参は千切り、白菜は1~1.5cm幅に繊維に直角に切る。小松菜は3cmのざく切り、しめじは小房に分ける。油揚げは油抜きをして、千切りにする。長ねぎは小口の薄切りにする。
-
3だし汁(1000~1200ml)で2で切った大根・人参・しめじ・油揚げを柔らかくなるまで煮て、小松菜を加えてさらに煮る。
-
43にうどんを入れて煮る。生うどん・乾麺ともほぐしながら入れる。
-
5うどんが煮えたら、一度味見をしてから、好みの味噌か醤油+塩で味をととのえる。最後に小口のねぎを加えひと煮立ちして、器によそい、ゆずこしょうを好みで添える。
レシピ提供元名 : 津久井地域商工会連絡協議会
-
※レシピは地域・家庭によって違いがあります。

お問合せ先
大臣官房 新事業・食品産業部外食・食文化課食文化室
代表:03-3502-8111(内線3085)
ダイヤルイン:03-3502-5516