小田原かまぼこ 神奈川県

材料
作り方
-
1【身落とし】新鮮な魚の肉をとる。
-
2【水さらし】天然の磨かれた水に魚肉をさらし、油や血合いを取り除く。
-
3【脱水】さらした魚肉の余分な水分を取り除く。
-
4【擂潰(らいかい)】石臼で塩を加えて練る。このとき、必要な調味料を加えて味付けをする。
-
5【筋抜き(裏ごし)】すり身の中の小骨や皮を取り除き、更に、小田原蒲鉾の特長であるきめの細かさと白さを増す。
-
6【成形】板の上に盛り付ける。
-
7【加熱】約90℃の蒸気で蒸し焼きにする。
-
8【冷却】製品の温度が0℃位になるまで冷却する。
レシピ提供元名 : 小田原蒲鉾協同組合
-
※レシピは地域・家庭によって違いがあります。

お問合せ先
大臣官房 新事業・食品産業部外食・食文化課食文化室
代表:03-3502-8111(内線3085)
ダイヤルイン:03-3502-5516