酒まんじゅう 神奈川県

材料(40個分)※行事食用の分量とレシピ
作り方
- 
1【種】種の材料を桶(タッパーでも可)に入れ、よく混ぜ合わせて発酵させる。
 - 
2ご飯が浮いてきたらざるにあげて絞る。※夏季は2日くらいで発酵する、冬季は5~6日かかる。
 - 
3【まんじゅうを作る】地粉に砂糖・種汁を加えて混ぜ、耳たぶ程度の柔らかさにし、寝かせる。※夏は4時間くらい、冬は一晩置くと2倍くらいにふくらむ。粉をこねる時に砂糖を入れると生地が硬くならない。
 - 
4膨らんだ生地を静かに1~2回ガス抜きして、更によくこねる。
 - 
54を1個分(約60g)ずつちぎり、なめらかに整形する。
 - 
6生地を広げる(中心は厚く、外側は薄く)。
 - 
7作っておいたあん(約40g)を皮の中心に乗せて、あんを皮で包む。口が開かないように最後に指先で皮をきゅっと止める。上から指で押して元に戻るくらいまで30分程寝かす。
 - 
8蒸し器に入れ、20分蒸す。※蒸す時、火が強いと生地が割れるので注意。
 - 
9火から下ろし、うちわであおいでつやを出す。
 
レシピ提供元名 : 相模原市食生活改善推進団体わかな会
- 
※レシピは地域・家庭によって違いがあります。
 

お問合せ先
大臣官房 新事業・食品産業部外食・食文化課食文化室
代表:03-3502-8111(内線3085)
ダイヤルイン:03-3502-5516






