ワニの刺身 広島県

-
広島県
ワニの刺身(わにのさしみ)
-
主な伝承地域
備北地域の三次市、庄原市
-
主な使用食材
サメ、しょうが、にんにく、しょうゆ
-
歴史・由来・関連行事
「ワニ」と呼ばれているが、実際食しているものは「サメ」である。「フカ」ともいう。中国地方の山間部では「サメ」のことを「ワニ」と呼ぶ古語があり、古事記の神話「因幡の白兎(いなばのしろうさぎ)」に登場するワニもサメのことだと考えられている。 江戸時代、日本海側の商人からサメがこの地域に持ち込まれた記録がある。サメはアンモニアを多く含むため日持ちし、半月ほどは刺身で食べられることから、明治30年代後半から島根県の漁民が運んでくるようになると、家庭でも刺身で食されるようになった。交通が発達していない時代、海から離れた山間地域では新鮮な魚介類は入手しづらく、サメが重宝されていた。日にちがたつとアンモニアの臭いが強くなることから、臭いを消すためにしょうがしょうゆで食べることが多い。また砂糖しょうゆで食べる家庭もあった。 おもに秋祭りや正月、祝い事などのハレの時に食されるもので、三次市には「ワニを腹の冷えるまで食べてつかあさい」という、古くからのもてなしの言葉がある。三次市を中心とした広島県北部で食されるサメ は約20種であるが、おもにネズミザメ、アオザメ、シュモクザメなどがある。種類により肉の色が異なり、赤みが強いものは「カジキ」に似ていて脂肪分が少なく、肉質はやわらかく淡泊である。その味から、三次市ではサメのことを「三次カジキ」、庄原市西城町では「西城マグロ」と呼ぶこともあった。年間通して漁獲されるが、秋から冬は身が引き締まりよりおいしい。
-
食習の機会や時季
秋祭りや正月、祝いの席などで人が多く集まるときに食された。特にこの地域の正月には、なくてならない料理のひとつであった。かつては祭りが近づくとあちこちに「ワニの市」がたち、ワニ(サメ)を切り分けて販売していた。現在も年末になるとニュースの話題になるなど、冬の風物詩である。若い人は刺身をあまり食べないが、年配のかたは今でも刺身を好む傾向にある。
-
飲食方法
サメを刺身にし、アンモニアの臭いを消すためにしょうがしょうゆをつけて食べる。砂糖しょうゆで食べることもある。刺身以外にも煮物、フライ、天ぷら、煮こごり、湯引き、かば焼き、お吸い物、南蛮漬け、ワニめしなど多彩な食べ方がある。
-
保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
現在でも秋祭りから正月にかけてのシーズンには、スーパーに並ぶ。 県内にはワニの刺身が食せる飲食店があり、回転ずしなどでも食べられる時がある。また新たな商品の開発も進んでおり、ワニバーガー、ワニの肉まん、ワニ餃子、ワニウインナー、ワニの「がんす」(広島の郷土料理である揚げかまぼこ)、ワニのコラーゲン入りプリン、ワニの軟骨入りクッキーなど、素材を活かした新たな料理も生み出されている。老舗料理店の販売する「ワニみそ」は、酒の肴やお茶漬けのお供にされる。
材料(1人分)
-
- ワニの刺身
- 70g程度
-
- 濃口しょうゆ
- 適宜
-
- しょうが
- 適宜
作り方
-
1ワニの刺身を盛り付ける。
-
21を濃口しょうゆにつけ、食べる。薬味にすりおろしたしょうがを用いる。
お問合せ先
大臣官房 新事業・食品産業部外食・食文化課食文化室
代表:03-3502-8111(内線3085)
ダイヤルイン:03-3502-5516