ボウゼの姿寿司 徳島県

材料(4人分)
作り方
-
1ボウゼはウロコを取り、頭を左に向ける。
-
2背開きして頭まで開く。腹骨は無理に取らなくても酢でやわらかくなるが、気になる場合は除く。
-
3頭を右にして、中骨に沿って切り開く。
-
4中骨を切り取る。背びれ、胸びれ、尾びれは、取ると形が崩れるので残す。
-
5えら・目玉を除き、血合いも除いて流水できれいに洗う。
-
6塩を振って、30分~1時間おく(一晩寝かすとさらにおいしい)。
-
76のボウゼを、酢を水で薄めた酢水で洗い、魚がつかるくらいの酢に、30分~1時間浸ける。(好みで酢に砂糖を入れてもよい)
-
87のボウゼをザルにあげ酢を切っておく。
-
9米は洗ってザルにあげる。炊飯器に入れ水を加えて夏場で30分、冬場で1時間十分吸水させてから炊く。
-
10ご飯を炊き、【合わせ酢】を作りご飯に混ぜて冷ましておく。
-
11すし飯を8等分してボウゼの大きさに握り、形を整える。(好みでわさびをつける)ボウゼですし飯を包み込み上から軽く重しをして押し寿司にする。輪切りにしたすだちをのせ、甘酢しょうがを添える。
レシピ提供元名 : 「とくしまの郷土料理」(徳島県)

お問合せ先
大臣官房 新事業・食品産業部外食・食文化課食文化室
代表:03-3502-8111(内線3085)
ダイヤルイン:03-3502-5516