祖谷のでこまわし 徳島県

材料(4人分)
作り方
-
1さといもは洗って皮のまま蒸す。(レンジなら大きさにより6~8分)竹串をさして軟らかくなったら、皮をむき丸く整える(大きい芋の場合は3cmほどの、ひと口大で円形に見えるような形で切る。) ごうしゅいも(じゃがいも)も皮をむき、中火で10~15分程度、火が通るまで茹でる(大きい場合は、3cmほどのひと口大に切り、丸く形を整える)。 こんにゃくは三角形に見えるよう切り、3分程度茹でる。 木綿豆腐は1/2丁を8つに四角形に切る。
-
2そば粉は水と混ぜ、よくこねて、ひと口大に丸めて沸騰している湯に入れて、2分間茹でる。
-
3味噌だれは、しょうがをおろし調味料と合わせて、レンジ(弱火)で煮詰める。レンジを使用すると焦がさずにできるので便利である。※500wで1分を3回繰り返す。
-
418cm位の竹串に、こんにゃく、豆腐、ごうしゅいも(じゃがいも)、さといも、そばだんごの順に刺して、ほんのり焦げ目がつく程度に素焼きをしてから味噌だれをハケでまんべんなく塗る。
-
54の表面の味噌に焦げ目がつくまで焼く(オーブントースターを使用し、アルミホイルを敷いて焼くとよい)。
-
6木の芽を添えて、出来上がり。
レシピ提供元名 : 「とくしまの郷土料理」(徳島県)
-
※レシピは地域・家庭によって違いがあります。本レシピ動画は、家庭で調理しやすいように一部アレンジしております。

お問合せ先
大臣官房 新事業・食品産業部外食・食文化課食文化室
代表:03-3502-8111(内線3085)
ダイヤルイン:03-3502-5516