あらの姿煮 佐賀県

材料(作りやすい分量)※行事食用の分量とレシピ。調味料は調理段階で継ぎ足すため目安。
作り方
-
1あらのうろこを取る
-
2エラは、魚体の崩れを防ぐために残す。
-
3内臓を取り去り、大根の輪切りをいっぱい詰める。
-
4特注サイズの大鍋に酒を入れ火にかけ、沸騰させアルコールを飛ばす。
-
5醤油、みりん、砂糖を入れて、薄味の調味液を作る。
-
6あらの魚体には目打ちを多数刺して細かい穴をあけ、味が染みやすいようにする。
-
7ステンレスの網、さらし布2枚を重ね、あらを包む。
-
8あらのえらと尾はアルミ箔で包む。
-
9調味液に下処理済のあらを入れ弱火で加熱する。
-
10えらには大根を差し込み、尾の下に大根を置き、形を整える。
-
11調味液を魚体にかけながら加熱する。
レシピ提供元名 : 唐津市 中町 亀山鮮魚店

お問合せ先
大臣官房 新事業・食品産業部外食・食文化課食文化室
代表:03-3502-8111(内線3085)
ダイヤルイン:03-3502-5516