閉じる
大臣官房
新事業・食品産業部
統計部
検査·監察部
消費·安全局
輸出・国際局
農産局
畜産局
経営局
農村振興局
会見·報道·広報 トップ
政策情報 トップ
統計情報 トップ
申請·お問い合わせ トップ
農林水産省について トップ
対馬
対州そば
「対州そば」は、古くから対馬で栽培されているそばの品種のこと。名称にある「対州」はかつての対馬国を指している。そばの原種は中国南部からヒマラヤ周辺がルーツとされ、縄文時代に朝鮮半島を経由して対馬に伝来したといわれている。対馬は離島であるため、ちがう品種のそばと交わることが少なく、今もその原種の特徴を残すそばが栽培されている。2018年には、地域の農林水産物や食品の名称を守ることを目的とした国の『地理的表示(GI)保護制度』に「対州そば」が登録された。これは長崎県で初であり、日本のそばでも初のこととなった。
昔から対馬には農地が少なく米がほとんどとれなかったため、山の斜面を利用してそばの栽培が盛んに行われた。それが島の常食用の材料となり、今も家庭でよくそば料理が食べられている。また、名産化したことから、島には「対州そば」を提供する飲食店がたくさん存在している。
「対州そば」は小粒な品種。打つと強いコシがあり、ほのかな苦みが感じられる独自の麺になる。「もりそば」や「かけそば」にして食べるほか、対馬の郷土料理「いりやき」にそばを入れた「いりやきそば」にしていただくこともある。
近年、 島外から粒が大きく収穫量が多くなる品種がもち込まれ、「対州そば」の美点が失われそうになったことがあった。しかし、島内生産者と行政、JAなどによる『「対州そば」純系化プロジェクト』が長年にわたって推進され、本来の「対州そば」が復活。2006(平成18)年には対馬で収穫されるそばは、100%「対州そば」に切り替わった。
レシピを印刷する
お問合せ先
大臣官房 新事業・食品産業部外食・食文化課食文化室
代表:03-3502-8111(内線3085)ダイヤルイン:03-3502-5516