ジーマーミ豆腐 沖縄県
材料(流し缶小1箱分)
作り方
-
1生の落花生はぬるま湯につけてから皮をむく。
-
21.の落花生と半量の水(1 と1/2カップ)をミキサーにかけ滑らかな液になったら、布巾で強く搾る(搾り汁を使う)。いもくずは残りの水(1と1/2カップ)で溶き、裏ごしておく。
-
3厚手の鍋に2の搾り汁を入れて火にかける。煮立って生の落花生の匂いが消えたら、いもくず液を加えてすりこぎでよく練り混ぜる。固まってきたら中火にし、練り続けているうちに、いったん硬くなったものが再びやわらかくなる。
-
4絶えず、すりこぎで混ぜながら30分くらい練り上げる。練り加減は乳白色の液に粘りが出てぼったりとすりこぎで持ち上がるようになったら火を止める。
-
5流し箱を水でぬらし手早く4を流し入れ、表面を平らになるようにし、水につけて冷し固める。
-
6かけ汁の材料を合わせておく。
-
75が固まったら流し箱から出し、好みの大きさに切って盛りつけ、おろしショウガをのせ、かけ汁をジーマーミ豆腐にかからないようにまわりから注ぎ入れる。
レシピ提供元名 : 琉球料理研究家 安次富順子

お問合せ先
大臣官房 新事業・食品産業部外食・食文化課食文化室
代表:03-3502-8111(内線3085)
ダイヤルイン:03-3502-5516