あくまき 鹿児島県

材料(約15本分)
作り方
-
1もち米を洗い、灰汁に一昼夜ひたし、ざるにあげて水気を切る。竹皮は水に2~3日つけて柔らかくし、うぶ毛を亀の子たわしで取る。結ぶ紐用に、竹皮の根元の方から1cm程に3本裂く。
-
21のもち米(140g程度)を竹皮の真ん中におき、上下の竹皮の端を中央で合せて巻き込み、きっちり折りたたむ。
-
3左右もきっちり折りたたみ、竹皮のひもで、両端と真ん中をきつめにしばる。余分なひもは切る。
-
4たっぷりの水に、包んだあくまきを入れ、落し蓋をし、水をつぎ足しながら煮る。(普通の鍋で3時間)。
-
5米粒の形がなくなればできあがり。きなこや粉黒糖、黒みつなどをかけて食す。
レシピ提供元名 : NPO法人霧島食育研究会
-
※レシピは地域・家庭によって違いがあります。

お問合せ先
大臣官房新事業・食品産業部外食・食文化課食文化室
代表:03-3502-8111(内線3085)
ダイヤルイン:03-3502-5516