あめのいおご飯 滋賀県

材料(4人分)
作り方
-
1ビワマスの皮、内臓、骨を除いて三枚に下ろす。米を洗ってから、水を切っておく。
-
2昆布を分量の水につけて火にかけて、沸騰直前に取り出して、昆布だしを用意する。
-
3人参、しいたけは細めの拍子木切りに、ねぎは小口切りにする。
-
4鍋にビワマスの切身を並べて、醤油、みりん、酒、昆布だし(半カップ)を入れて、中火で3分、弱火で2分煮る(マスの下煮)。煮汁はとっておき、炊飯時に加える。
-
5炊飯器に米を入れ、2の残りの昆布だし1と1/2カップと、4の煮汁を加えて、炊飯器の水位を合せる。その上に人参、しいたけ、下煮したビワマスをのせて、炊飯する。
-
6蒸らし終わったら、マスを軽くほぐし、残った骨がないか確認し、小口切りのねぎを加えて、混ぜてから盛り付ける。上にねぎを散らす。
レシピ提供元名 : 滋賀の食事文化研究会
-
※レシピは地域・家庭によって違いがあります。

お問合せ先
大臣官房新事業・食品産業部外食・食文化課食文化室
代表:03-3502-8111(内線3085)
ダイヤルイン:03-3502-5516
FAX:03-6744-2013