蛇腹大根(房切り大根)の煮物 熊本県

材料(3人分)
作り方
-
1蛇腹(切りかけ・房切り)大根:葉をおとし4~5日好天の日に干し、しんなりさせたものを使用する。3mm間隔で7分目までまっすぐに切り目を入れる。切り目を入れたところを下にして斜めに3mm間隔で7分目まで切り目を入れる。
好天の日、並べて干し、柔らかくなったら、竿に干し、乾いたらのばしながら干しあげていく。生の大根の3倍の長さに仕上げる。 -
2しいたけは水でもどし、蛇腹大根はぬるま湯に2~3分浸す。そしてまな板の上に2~3分おいておく。
-
3人参、ねぎ、しいたけを細長めに切る。蛇腹大根の水気を拭き、1cm位に切る。
-
4油を少々入れた鍋に蛇腹大根、しいたけ、人参の順で入れ中火で炒める。
-
5なじんだら少量の水(または酒)を加える。
-
6だいぶしんなりなったところで砂糖、醤油を入れる。
-
7ねぎを入れる。
-
8卵2個をといて入れ、手早く混ぜ合わせてできあがり。
レシピ提供元名 : 「くまもと味紀行」
-
※レシピは地域・家庭によって違いがあります。

お問合せ先
大臣官房新事業・食品産業部外食・食文化課食文化室
代表:03-3502-8111(内線3085)
ダイヤルイン:03-3502-5516
FAX:03-6744-2013