かきまぜ 三重県

材料(4人分)
作り方
-
1米を洗って分量の水につけておいて、炊く。
-
2シビマグロはサイコロ状に切って酢につけておく。生節は網にのせて炙り、細かくさいて合わせ酢につけておく。
-
3【下準備(具材)】野菜の具を切って煮る。
(1)干ししいたけ、高野豆腐を水につけてもどしておく。
(2)人参、ごぼうは縦に太い場合は6等分(細い場合は4等分)にしていちょう切りにする。
(3)高野豆腐、あげ、しいたけを1×0.3×0.3の大きさに切る。
(4)さやいんげんは色よくゆで、短い斜め切りにする。
(5)さやいんげん以外の材料をひたひたのだし汁を入れて煮、調味料Aで味付けする。煮汁がなくなるまで煮る。 -
41のごはんに2の魚と3の具材の味付けを入れて具を均一に混ぜ込む。盛り付けて取り分けておいたゆでさやいんげんの斜め切りを上に散らす。この際あれば、トイモの葉に盛り付けるとよい。
-
5【注】
春にはごんばちと呼ばれるイタドリや、たけのこ、わらび、ぜんまい、ふきなどの山菜を入れるとよい。
レシピ提供元名 : 「三重の味 千彩万彩」(みえ食文化研究会)
-
※レシピは地域・家庭によって違いがあります。

お問合せ先
大臣官房新事業・食品産業部外食・食文化課食文化室
代表:03-3502-8111(内線3085)
ダイヤルイン:03-3502-5516