けの汁 青森県

材料(10人分)
作り方
-
1鉄鍋にだし用の昆布と水を入れて一晩おき、だしをとる。水の量は全材料がひたひたにかくれるくらいの量とする。
-
2わらびを水から煮てそのまま冷ます。ふきは水にさらし、塩抜きしておく。
-
3具用の昆布は火にあぶって焼き、手で砕く。凍み豆腐は、常温で解凍しておく。
-
4大豆はすり鉢で、細かくすりつぶし、ずんだをつくる。
-
5ごぼうはささがきにして、わらびは、2cm程度の長さに切る。大根、人参、凍み豆腐、ふきはさいの目に、油揚げは細かく切る。
-
6だし昆布をとりだし、だし汁の入った鉄鍋に大根、人参、ごぼうを入れて、火にかけ、じっくりと水から煮る。火が通ったら、ふき、凍み豆腐を入れ、へらで混ぜる。
-
7煮立ったら4のずんだを入れてひと混ぜし、さらに煮こむ。
味噌を溶き入れ、わらびと油揚げと具用の昆布を入れて煮込む。 -
8※混ぜるときは具の煮崩れを防ぐためにへらで混ぜる。
※温めなおして何回かに分けて食べるため、多くつくる。
レシピ参照元名 : 「食の文化伝承ガイドブック」(青森県)
-
※レシピは地域・家庭によって違いがあります。

お問合せ先
大臣官房新事業・食品産業部外食・食文化課食文化室
代表:03-3502-8111(内線3085)
ダイヤルイン:03-3502-5516