金山寺味噌 和歌山県

材料(1桶分)
作り方
-
1前日:白米はよく洗い1晩水につけておく。
1日目:白麦はよく洗って、ぬるま湯に2時間位つけておく。 -
21日目:大豆はいり、熱いうちに水につけ皮を取り水につけておく。(約30分)
-
31日目:水を切った白米を蒸し(約2時間)米こうじをねかす。
-
41日目:白麦の水を切り、いり大豆と混ぜ合わせ、蒸して(約1~1時間30分)麦・豆こうじをねかす。
-
52日目:野菜はよく洗って、1cmの厚さに切って、分量の塩の中から塩をして軽い重石をしておく。
-
63日目:麦・豆こうじは朝、米こうじは昼頃出こうじとする。もろぶた枚に塩1~2つかみ入れ、涼しいところにおく。
-
73日目:野菜は充分水気を切る。ごまはいっておく。しょうがは千切り、しそは1cm巾に切り塩をして軽くしぼる。
-
83日目:全部の材料をよく混ぜ、桶に底からきっちり仕込む。落としぶたと重石をして密閉しておく。1ヵ月後から食す。
レシピ提供元名 : 「那賀の産物を生かした手づくりの味」(那賀農業改良普及所(現 那賀振興局 農林水産振興部 農業水産振興課))
-
※レシピは地域・家庭によって違いがあります。

お問合せ先
大臣官房新事業・食品産業部外食・食文化課食文化室
代表:03-3502-8111(内線3085)
ダイヤルイン:03-3502-5516
FAX:03-6744-2013