鯉こく 長野県

材料(5~6人分)
作り方
-
1【下処理】
コイを輪切りにして、熱湯に4、5分つける。その際白くなったところを水にさらした時に取る。 -
2鍋に下処理したコイの輪切りを並べ、酒と水を入れる。
-
3強火で煮て、沸騰しはじめたらアクを丁寧に取る。(旨味の油は取らないように)
-
4アクを取り終わったら、汁が濁らないように中火にし、砂糖全部と味噌の1/3位を入れてじっくり煮る。少量の味噌とごはんをすり鉢でよくすってから混ぜ、3時間前後煮込む。
-
5好みでねぎや豆腐又は凍み豆腐などを入れ、残りの味噌を溶き入れながら味をみる。
また、器に盛り付けた後、好みで粉山椒を振り、ゆでた芹をそえる。 -
6※汁を増やすと人数分より多くの「鯉こく」ができる。
レシピ提供元名 : 「佐久市農村生活マイスターの会 レシピ集 母から子へ 孫へ伝える佐久の味」(佐久市農村生活マイスターの会)
-
※レシピは地域・家庭によって違いがあります。

お問合せ先
大臣官房新事業・食品産業部外食・食文化課食文化室
代表:03-3502-8111(内線3085)
ダイヤルイン:03-3502-5516
FAX:03-6744-2013