枯露柿 山梨県

材料(柿の収穫量と干す広さによる)
作り方
-
111月半ば頃、じゅうぶんに赤くなった柿を柄の部分をT字に残して収穫する。
-
2包丁をくるりと回してヘタをとりのぞき、お尻の先端の皮のみ残して皮をむく。
可能ならカビ止めと、表面の渋のベタつきを落として扱いやすくするために熱湯にくぐらせる。
(皮はピーラーを使うと効率が良い。また大量につくる場合は渋が手につくのでビニール手袋をして作業をおこなう) -
3ビニールひもは輪っかに結び、両端にT字の柄をかけて柿を結んで竿につるして軒先で天日干しする。(柿が効率よく乾くように片側は短く、もう片方は長くずらして干すことがポイント)
-
4雨に当たらないように注意しながら柿の全面に日が当たるように調節し、一週間程度して柔らかくなってきたら指先でもみはじめる。約1ヵ月程度かけて好みの柔らかさになるまでもみながら干す。
(12月半ば) -
5柿を竿から下ろしてひもを除き、柄も剪定鋏で切り落として小判状にかたちをととのえる。
-
6あれば稲わらの間に包み、冷暗所において粉がふくまでねかせてできあがり。
(年末)
レシピ提供元名 : 新海 桂子氏
-
※レシピは地域・家庭によって違いがあります。

お問合せ先
大臣官房新事業・食品産業部外食・食文化課食文化室
代表:03-3502-8111(内線3085)
ダイヤルイン:03-3502-5516
FAX:03-6744-2013