おいり 鳥取県

材料(50個分)
作り方
-
1白米(または玄米)はポン菓子にする。
-
2餅を3~5mmに小さく切り(硬ければ割り)、煎っておく。
-
3鍋に、水飴、砂糖、塩と水を加えて煮立てる。泡が小さくなって、しゃもじですくうと糸を引くようになったら、1のポン米と2の餅を入れ手早くかき混ぜる。
-
4あたたかいうちに、手の平にサラダ油を塗りながら、適当な大きさに固める。
(まん丸よりもだ円のほうが食べやすい) -
5※熱いうちはかたく握るのではなく、手の平で転がすように丸める。
※冷めてしまったら、火にかけて飴を溶かすように混ぜるが、焦げつきには注意。
※しょうが汁(好みだが大さじ3~5程度)を飴を煮るときに加えても良い。その場合は飴が煮上がってから入れること。はじめに入れると泡が立って煮つまりが判断できなくなる。
※ポンとは、米を加工機械で膨張させること。業者に米、玄米を加工してもらうか、店ですでに加工してある材料を購入する。(買う場合は、すでに砂糖が表面にまぶしてあるものは適さない)
レシピ参照元名 : 八頭生活改善実行グループ連絡協議会
-
※レシピは地域・家庭によって違いがあります。

お問合せ先
大臣官房新事業・食品産業部外食・食文化課食文化室
代表:03-3502-8111(内線3085)
ダイヤルイン:03-3502-5516
FAX:03-6744-2013