押し抜きずし 香川県

材料(12個分)
作り方
-
1米を炊き、合わせ酢を入れてすし飯をつくる。
-
2ふきは、塩小さじ1で板ずりしてゆで、皮をとり小口切りにし、調味液で汁気がなくなるまで煮る。
-
3しいたけはもどして細切りにし、もどし汁と調味料で煮る。
-
4卵は薄焼きにして、好みの大きさに切る。
-
5サワラの切り身は、塩をして30分くらいおいた後、酢につけて1時間くらいおく。
-
6そら豆は塩ゆでして、甘辛く味付けする。
-
7凍豆腐はぬるま湯でもどして水にさらし、小さく切って調味液で汁気がなくなるまで煮る。
-
8押し抜き型の下に葉らんを敷いてすし飯を半分おき、2、3、6、7を適量入れ、その上にすし飯をおき、卵、サワラ、そら豆など配置良く並べ上から押して型から出す。山椒の葉をたたいてその上に飾る。
レシピ提供元名 : 香川県農政水産部農業経営課
-
※レシピは地域・家庭によって違いがあります。

お問合せ先
大臣官房新事業・食品産業部外食・食文化課食文化室
代表:03-3502-8111(内線3085)
ダイヤルイン:03-3502-5516
FAX:03-6744-2013