押しずし 石川県

材料(4人分)
作り方
-
1白米、もち米は洗って1~2時間水に浸けざるに上げて30分おく。
-
2Aを合わせて火にかけ、塩、砂糖が溶ける程度に温める。(すし酢を使用しても良い)
-
31の米に昆布を入れて炊き上げすし桶にとり、2の合わせ酢を振りかけて混ぜ、濡れ布巾をかけて冷ます。
-
4魚は三枚におろし、強めに塩を打ち2~3時間おいて身をしめ、水洗いして水気を拭きとり、針しょうがを入れた酢に30分~1時間ほど浸けてしめ、皮をはぎ、さくどりしてそぎ切りにする。
-
5しょうがは千切りにし、水に浸ける。レモンはいちょう切りにし水にさらす。紺のりは水にサッとくぐらせて戻す。経木または笹の葉は型に合わせて切っておく。
-
6すし枠を水で濡らしておき、経木を敷き、レモン、魚を並べ、すし飯を広げてその上に紺のり、桜エビ、針しょうがをのせてさらに経木をしき一段つくり、同じようにくり返して重ね一晩押しをする。
-
76を切り分け皿に盛り付ける。
レシピ提供元名 : 「青木悦子の新じわもん王國 金澤料理」 (著:青木悦子氏)
-
※レシピは地域・家庭によって違いがあります。

お問合せ先
食料産業局海外市場開拓・食文化課食文化室
代表:03-3502-8111(内線3085)
ダイヤルイン:03-3502-5516
FAX:03-6744-2013