さんま寿司 奈良県

材料(サンマ5尾分)
作り方
-
1米を洗って昆布をのせ水と酒を入れ1~2時間漬けておき、昆布を取り出して炊く。
炊き上がったら調味料Bを合わせ、酢飯をつくっておく。 -
2脂の少ない新鮮なサンマを用意し、背開きにする。このとき中骨(主骨)も包丁でとる。
-
3サンマの重量の3~4%の塩(分量外)を振って元の姿にたたみ平らな容器に並べてラップをし、冷蔵庫に入れて一昼夜ほどおく。
-
4次に、骨抜きを使って腹骨や、中落ちの小骨、背鰭(びれ)の骨などを抜き、水洗いしながら残っている骨や、鱗(うろこ)をきれいにとって、水切りをする。
-
5バットにサンマを開いて並べ、ひたひたになる程度に調味料Aを注ぐ。漬けておく時間は、30分~2時間、酢の利き具合は好みに応じて調整する。
-
6酢漬けが終わったサンマはざるなどに上げて水切りをし、サンマの大きさに合わせて握った酢飯の上にサンマをのせ、かたちをととのえてラップに包んでおく。
-
7つくった翌日から2日目位で味がなじんで食べ頃。
レシピ提供元名 : 奈良の食文化研究会
-
※レシピは地域・家庭によって違いがあります。

お問合せ先
大臣官房新事業・食品産業部外食・食文化課食文化室
代表:03-3502-8111(内線3085)
ダイヤルイン:03-3502-5516
FAX:03-6744-2013