しょうゆの実 山梨県

材料(一箱分)
作り方
-
1大豆を4時間ほど煮て(納豆位の柔らかさ))1時間乾かして水分と熱をとり、さらさらにする。
-
21に麦麹を細かくしたものを混ぜ合わせる。
-
3木箱にワラを薄く敷き、上に2を厚さ3~4cm位入れる。
-
4敷きつめた大豆が少し隠れる位ワラを薄く敷く。
-
5【発酵 手順1】
タオル・毛布をかけ、木箱の中の温度を20℃位にする。 -
6【発酵 手順2】
豆から白いカビ(花)が出たら箱の下に敷いたワラをとりながら手を入れて混ぜ合わせる。 -
7【発酵 手順3】
混ぜたら、またタオル・毛布をかけ、箱の中を20℃にする。 -
8【発酵 手順4】
数日後、白い花から黒い花になってくる。 -
9【発酵 手順5】
豆全体に黒い花が付いたら、タオル・毛布をとりはずし、豆をよく乾かしてできあがり。 -
10【戻し方 手順1】
水と少量の酒の中にしょうゆの実を入れる。 -
11【戻し方 手順2】
実が少し柔らかくなってきたら塩を少々入れる。 -
12【戻し方 手順3】
1週間位すると、しょうゆの実ができる。 -
13【戻し方 手順4】
できあがりには、ねぎ、シラス干しなどを入れ、食べる。
レシピ提供元名 : 「やまなしのおかず」(山梨県食生活改善推進員連絡協議会)
-
※レシピは地域・家庭によって違いがあります。

お問合せ先
大臣官房新事業・食品産業部外食・食文化課食文化室
代表:03-3502-8111(内線3085)
ダイヤルイン:03-3502-5516
FAX:03-6744-2013