鯛麺 大分県

材料(4人分)
作り方
-
1大鍋に乾しいたけと昆布で出汁をとり、調味料で味をととのえる。
-
2タイのうろこと内臓を取り、塩をして少しおく。
-
3タイにさらしをかぶせて熱湯をかけ、霜降りにする。
-
4身が崩れないようにタイをさらしにくるんで、1にそっと入れ、火が通るまで煮る。
-
5地粉と薄力粉を半々に混ぜ、水を少しずつ加えながら、よくこねる。
-
65を4つか5つに分ける。
-
7製麺機にかける。
-
8最初製麺機にかけるのは練るため。
-
9出てきたものを折りたたんで何度もかける。
-
10だんだんなめらかになってくる。
-
114~5回かけると、さらになめらかになってくる。適当な長さに切る。
-
12なめらかになった生地を製麺機の違う部分にかけて麺に切る。
-
13姫島のうどんは細め。
-
14すぐにたっぷりのお湯でゆでる。
-
15吹き上がったら差し水をする。ゆであがりは1本食べてみて確かめる。
-
16ゆであがった麺を、流水でよく洗う。
-
17一人分ずつまとめる。これを“かなけ”という。
-
18煮あがったタイを鍋からそっと取り出す。
-
19タイの身を崩さないように大皿に盛り付ける。
-
20タイを取り出した後の煮汁の味を濃い目にととのえ、うどんを入れて煮込み、タイの旨味を染み込ませる。
-
21大皿に麺を一緒に盛りつけ、だし汁をかけたら完成。
-
22みんなにお披露目した後は、お椀に麺を入れ、タイの身を乗せる。
-
23さきほどのだし汁をかける。
-
24薬味なしでも、とても美味しい。
レシピ提供元名 : 「次代に残したい大分の郷土料理」
レシピ画像提供元 : 大分県
-
※レシピは地域・家庭によって違いがあります。

お問合せ先
大臣官房新事業・食品産業部外食・食文化課食文化室
代表:03-3502-8111(内線3085)
ダイヤルイン:03-3502-5516