たけのこご飯 宮城県

材料(4人分)
作り方
-
1【たけのこのゆで方 手順1】
たけのこはなるべく太くてずんぐりした、新鮮なものを選ぶ。皮を付けたまま、根元の硬い部分をそぐように切り落とし、先端の部分は4、5cmのところを斜めに切り落とす。 -
2【たけのこのゆで方 手順2】
身まで切り込まないように注意し、縦に1本、包丁目を入れる。 -
3【たけのこのゆで方 手順3】
たっぷりのゆで汁に、米ぬかか米のとぎ汁と半分に切った唐辛子、たけのこを入れ、落としぶたをして火にかける。沸騰して50分~1時間で軟らかくゆであがる。根元に竹串を刺してすんなり刺さればよい。
火を止めそのまま冷ます。 -
4【たけのこのゆで方 手順4】
すっかり冷めたら、切れ目を入れておいたところに指を入れ、一気に皮をむき、水洗いする。すぐに使わない場合は、必ず水に浸けておく。 -
5【たけのこご飯のつくり方 手順1】
米は洗って、ざるに上げて水気をきっておく。 -
6【たけのこご飯のつくり方 手順2】
たけのこ、人参、油揚げは小さめの短冊切りにし、調味料Aの中に10分間浸けて、下味をつける。 -
7【たけのこご飯のつくり方 手順3】
釜に米を入れ水積もりをする。「たけのこご飯のつくり方 手順2」を汁ごと加えて炊く。 -
8【たけのこご飯のつくり方 手順4】
炊き上がったら、上下を混ぜて器に盛り、木の芽を散らす。
レシピ提供元名 : 「ごっつぉうさん-伝えたい宮城の郷土食」(みやぎの食を伝える会)
-
※レシピは地域・家庭によって違いがあります。

お問合せ先
大臣官房新事業・食品産業部外食・食文化課食文化室
代表:03-3502-8111(内線3085)
ダイヤルイン:03-3502-5516
FAX:03-6744-2013