やしょうま 長野県

材料(3本分)
作り方
-
1ボウルに米粉、砂糖、塩を入れて混ぜる。
-
2熱湯を加えながら箸で混ぜてから手でひとまとめにし、耳たぶ位の硬さにこねる。
-
3生地をひとにぎり位にちぎり、蒸し布を敷いた蒸し器に入れて20分蒸す。
-
4蒸しあがったら蒸し布ごと持ち、冷水に1分位入れて冷やす。(びっくり水)
(まとまりにくくなるので、冷やし過ぎに注意) -
5水気をしぼり、ボウルに入れしっかりこねる。(しっかりこねておくと後の作業がしやすい)
-
6冷めないうちに、青のり、豆、ごま、食紅を生地の中へ入れて細長くのばして箸などでかたちをつくる。
-
7※黒豆は浸さず洗って水から歯ごたえのある位にゆでる。
できあがりの柔らかいうちは、木綿糸を使うと良く切れる。
硬くなったら、焼いて砂糖醤油をつけて食べると美味しい。
レシピ提供元名 : 長野県農村文化協会
-
※レシピは地域・家庭によって違いがあります。

お問合せ先
大臣官房新事業・食品産業部外食・食文化課食文化室
代表:03-3502-8111(内線3085)
ダイヤルイン:03-3502-5516