雑煮 三重県

材料(4人分※東紀州の雑煮)
作り方
-
1【東紀州の雑煮 手順1】
餅は湯で煮て柔らかくしておく。または焼いて熱湯を通す。 -
2【東紀州の雑煮 手順2】
大根・人参は円形または半月切り、里芋は円形に切る。小松菜はゆで3~4cmに切る。
しいたけはもどして亀甲にする。 -
3【東紀州の雑煮 手順3】
煮だし汁としいたけのもどし汁、調味料で澄まし汁をつくり、ここに2を入れて加熱し、野菜が柔らかくなったら1を入れ、再度調味して、お椀に盛り付ける。
好みで小口切りねぎを散らす。 -
4【注:北勢の雑煮】
餅は切り餅、これを湯で柔らかくしておく。(湯炊き)
澄まし汁を準備し、餅菜を4~5cmに切って入れ、柔らかくなったらこれに餅を入れる。椀に盛り、カツオ節をかける。 -
5【注:中南勢の雑煮】
具は大根は輪切り、里芋は丸のまま、年末に鍋一杯に煮ておく。(茶色く煮込まれている)
正月に味噌汁をつくり、角餅と具材を煮て、柔らかくなったら椀に盛り付ける。 -
6【注:伊賀北部のお雑煮】
餅は丸餅で、筵の上で押さえて模様を付ける。(花びら餅という)
焼き餅にする。澄まし汁を用意し、丸い里芋、輪切り大根を煮て、焼き餅を入れる。
最後に青菜を入れることもある。
レシピ提供元名 : 「三重の味 千彩万彩」(みえ食文化研究会)
-
※レシピは地域・家庭によって違いがあります。

お問合せ先
大臣官房新事業・食品産業部外食・食文化課食文化室
代表:03-3502-8111(内線3085)
ダイヤルイン:03-3502-5516
FAX:03-6744-2013