地域に根付く語り
水土里の語り部交流会の開催をきっかけに、地域で語りに関する活動に取り組んでいる事例を紹介します。
「水土里の語り部」による子ども伝承会など
「水土里の語り部」が小学生を対象に、食の生産に不可欠な農地や農業用水にまつわる先人の歴史などを伝えることにより、今日まで守り継がれてきた農地や農業用水を大切に思い、先人の苦労や偉業に感謝し、農村・ふるさとの素晴らしさを伝え、郷土を愛する心を育むことを目的として、あわせて、子どもたちが次世代に語り継ぐことを期待し、「『水土里の語り部』による子ども伝承会」を開催しています。(石川県内)
![]() |
![]() |
![]() |
大水門での説明(七ヶ用水) | 真っ暗な用水トンネルを歩く 語り部と児童たち(長坂用水) |
当時の道具(つるはし)の 説明(辰巳用水) |
開催実績は以下のとおり
開催日 | 件名 | 開催地 | 主催者 | 目的、内容等 | パンフレット等 |
---|---|---|---|---|---|
平成27年9月29日 | 長坂用水土地改良区における用水見学会 | 石川県 金沢市 |
長坂用水土地改良区 | 「水土里の語り部」が小学生を対象に、長坂用水の歴史などを用水路を見学しながら説明するものであり、用水途中には建設時からほぼ手つかずで使用されている隧道があるため、小学校の遠足や課外学習で本取組を希望する小学校が増加している。 長坂用水の歴史的重要性を理解してもらう機会となるよう毎年開催している。 |
- |
平成27年9月29日 | 宮竹用水探検 | 石川県 能美市 |
宮竹用水土地改良区 | 地域の成り立ちや歴史、田んぼや土地改良施設の機能や環境保全の効果について、小学生が理解を深めた。 | 宮竹用水土地改良区HP(外部リンク) |
平成27年10月22日 | 宮竹用水探検 in 上郷用水 | 石川県 能美市 |
宮竹用水土地改良区 | 地域の成り立ちや歴史、田んぼや土地改良施設の機能や環境保全の効果について、小学生が理解を深めた。 | 宮竹用水土地改良区HP(外部リンク) |
平成28年1月28日 | 2015語り部交流会inあきた 農業農村の「水のつながり」は「人のつながり」 |
秋田県 横手市 |
秋田県土地改良事業団体連合会平鹿支部・秋田県平鹿地域振興局 | 横手平鹿地域には、ダム、ため池、頭首工等の基幹的な農業水利施設が数多くあり、水の流れは、膨大な延長の水路網とともに、県内有数の穀倉地帯を形成しています。 これらの背景には、水不足の苦難を克服するために水利施設が創り出された歴史と、農業用水を守り継承してきた人々の足跡があります。 そうした歴史的背景を「語り」をとおして振り返り、また、今後の農村振興や地域活性化を考える場として開催。 |
2015チラシ(PDF:718KB)、2015概要(PDF:48KB) |
平成29年1月19日 | 2016語り部交流会inあきた ~農村における利水と治水の知恵や歴史に学ぶ~ |
秋田県 北秋田市 |
秋田県土地改良事業団体連合会大館・北秋田支部 秋田県北秋田地域振興局 |
利水と治水を車の両輪として継承してきた農村の知恵や歴史について見つめ直し、現在に置きかえてみることで、今様々な課題に直面している農村の地域防災機能の維持や地域振興に結び付けていけないかを考える場として開催。 | 2016チラシ(PDF : 846KB)2016概要(PDF : 1,434KB) |
お問合せ先
農村振興局設計課広報G
代表:03-3502-8111(内線5561)
ダイヤルイン:03-3595-6338