

47都道府県の特産食材と、それらを組み合わせた絶品カレーレシピを、旬に合わせて紹介します。
第18回



広島県
牡蠣
広島県の牡蠣の養殖生産量は日本一。全国総生産量の約6割を占めています。広島湾は島々や岬に囲まれ、波が静かで潮の流れも適度にあり水温も適切なことから、牡蠣の生育に適しています。また、中国山地から流れ込む河川水の影響で、牡蠣の餌となるプランクトンが良く育つのも大きなポイント。一般的な広島の牡蠣は、殻は小さいけれど身は大きく弾力があり、濃厚な味わいが特徴です。10月から5月にかけて出荷され、旬は1月から2月です。
宮崎県
ピーマン
全国有数のピーマンの生産量を誇る宮崎県。冬季温暖、多日照であるため、ピーマン栽培に適しています。県内でも、地域によって栽培方法が異なり、沿岸地域では、ハウス促成栽培、中山間地域では、ハウス抑制栽培・半促成栽培や露地栽培が行われています。
緑色が鮮やかで光沢があり、ヘタが新鮮で肉厚なものを選びましょう。室温でも数日は持つとされていますが、夏場は傷みやすいので、穴あきのポリ袋で包み野菜室で保存します。
アレンジ自在な中華風カレー
しゃきしゃき食感のピーマンと、濃厚な牡蠣のうまみが絡み合う、中華風の炒め物をイメージしたカレーです。汁気はあえて少なめに仕上げており、味付けもこってり甘めにしているので冷めてもおいしく、お弁当のおかずなどにも重宝します。牡蠣は炒めすぎると固くなるので、片栗粉をつけて火加減を調整しながら焼くことでふっくらジューシーな仕上がりに。白米はもちろん、炒めた中華麺に添えるなどのアレンジもおすすめです。
材料をそろえよう
ご飯がすすむ、
こってり甘めな味付けです
ごま油とオイスターソースを使うことで、牡蠣のうまみと合わさってコクのある仕上がりに。

材料(2人前)
-
- ピーマン
- 4個
-
- 牡蠣
- 10個
-
- 片栗粉
- 大さじ1
-
- ごま油
- 大さじ1
-
-
- カレー粉
- 大さじ2分の1
-
- オイスターソース
- 大さじ1
-
- 醤油
- 大さじ1
-
- みりん
- 大さじ2
-
- 酒
- 大さじ2
-
- 水
- 大さじ4
-
-
-
牡蠣の下処理用
-
-
- 片栗粉
- 大さじ1
-
- 塩
- 小さじ1
-
- 水
- 400ミリリットル
つくってみよう
牡蠣もピーマンも
食感を残すため、
煮詰めすぎないように
しましょう。
牡蠣を焼くときは、ごま油が跳ねやすいので弱めの中火で火を通すのがおすすめです。
-
1
ボウルに牡蠣の下処理用の片栗粉と塩、水を合わせて、牡蠣を加える。やさしくもみ洗いをし、汚れがとれてきたら流水ですすぎ、水分をキッチンペーパーで拭き取る。
-
2
1の牡蠣に片栗粉をまぶす。
-
3
種をとったピーマンを一口大に切る。
-
4
フライパンにごま油をひき、弱めの中火で2を焼く。
-
5
牡蠣の片面に焼き色がついたらひっくり返し、3を加えて強めの中火でやさしく炒め合わせる。
-
6
ピーマンの食感が残る程度に軽く炒めたら、Aを混ぜ合わせたものを加え、中火でとろみが出るまで煮絡める。
完成!

動画でもチェック!
より詳しい説明や、おいしく作るポイントは動画をチェック!
Profile

Mako(まこ)さん
フードクリエイター、栄養士、フードコーディネーターの資格を持つ、アイデア料理研究家。著書に「家政婦Makoのずぼら冷凍レシピ」(マガジンハウス)などがある。

農林水産省「国際果実野菜年2021」公式HP
https://www.maff.go.jp/j/seisan/ryutu/engei/iyfv.html

この記事のPDF版はこちら
(PDF : 513KB)
こちらの記事もおすすめ
お問合せ先
大臣官房広報評価課広報室
代表:03-3502-8111(内線3074)
ダイヤルイン:03-3502-8449